学校の様子を公開中!

水難事故防止のための着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが間近となり、学校では、着衣泳を実施しました。

万が一、川や海でおぼれそうになったときの対処法を学習しました。

普段の水泳学習とは違い、洋服を着たままでプールに入ります。
服を着ているだけで、手足は動かしづらく、思うように泳げないことを実感していました。

また、救助されるまで浮いているための方法も学びました。
浮き輪の代わりに、空のペットボトルがとても有効活用できます。
遠くに投げる時は、中に少し水を入れて投げると、風の影響を受けずに、救助者に届くようです。

おぼれないことが一番ですが、命を守るための大切な学習を全学年で実施できました。
夏休みに、川や海に出かける場合は、大人の目を離さないようにお願いします。

計画委員によるあいさつ運動 実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日と11日の2日間、計画委員会の児童が企画した、「あいさつ運動」を実施しました。

本校、初の試みです。
計画委員会の児童が、朝の会の時間に各教室を訪問し、あいさつの大切さやあいさつの効果などを話して、みんなで元気なあいさつをするという企画です。

それぞれの教室で、大きなあいさつが響いていました。

あいさつのできる矢中小を目指しましょう。

11日から、夏の交通安全週間となっています。楽しい夏休みを迎えるために、交通ルールを守って、事故にあわないようにしましょう。

ダニエル先生 1年間ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日、本校のALTのダニエル先生とのお別れ集会を行いました。

令和4年の8月から、ダニエル先生に英語を教えていただいていました。
7月7日で、本校での勤務が終了となるため、子供たちが感謝の気持ちを伝えたいということで、集会を開きました。

6年生の代表の子供たちが、お礼のメッセージを伝えたり、花束を渡したりしました。

ダニエル先生からも、子供たちに、上手な日本語でエールをいただきました。

最後は。全員で、「サンキュー、ダニエル」とお礼を言いました。

お別れはさみしいですが、心温まる集会で、とてもよかったです。

40周年を記念した横断幕の完成

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年度は、矢中小学校創立40周年です。

それを記念した横断幕が、完成しました。

矢中小学校の正門横のフェンスに掲揚しました。


第1回学校保健委員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日、第1回学校保健委員会を開催しました。

今回のテーマは、「姿勢について考えよう〜よい姿勢を保つためにはどうしたらよいか〜」でした。

児童保健委員が、令和4年度のアンケート結果を分析、考察したことを発表してくれました。

また、自分たちのクラスで取り組んだことや、これから、全校に働きかけることについての発表もしてくれました。

最後には、学校医や学校歯科医、薬剤師の方からの助言もいただきました。

改めて、姿勢をよくすることが、健康に良いということが分かりました。

PTA会長さんや保護者の保健委員の方々にも参加していただき、有意義な話し合いができました。お世話になりました。

いじめゼロを目指して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日、給食の放送で、計画委員会委員長の松田さんが、いじめ防止に向けて、「高崎市いじめ防止こども宣言」を紹介しました。

高崎市では、いじめをなくすために、様々な活動を行っています。今回は、全児童に、いじめ防止を呼びかけるポスターといじめ防止こども宣言などを印刷した、クリアファイルが配布されました。つらいときに、SOSを出せるよう、「高崎サイン」も掲載されています。

ファイルを配るだけではなく、全校児童に意識してもらおうと、計画委員会から放送で紹介しました。

一人一人が、誰かをうれしくできることを考えて行動できると、いじめは起こらないと思います。

6月の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日、読み聞かせをしていただきました。

4年生の教室では、子供たちが熱心に聞いていました。

ストーリーの意外な展開に、思わず笑いも起きていました。

読み聞かせボランティアの方々、いつも、子供たちのために、素敵な本を読んでいただき、ありがとうございます。今日も、心が豊かになりました。

4年生 講師による水泳指導の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日、4年生も三吉先生に教えていただきました。

4年生では、水慣れというよりは、泳ぎ方の指導が中心でした。

バタ足の仕方や、クロールの手の動きなどを教えていただきました。

1回目よりは2回目と、どんどん上手になっていきました。
やはり、専門の先生に教えていただくことは、とても大切だと思いました。

3年生 講師による水泳指導の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日 スイミングスクールの三吉先生による水泳指導が行われました。

水に口を入れてぶくぶくする練習や水に顔を入れる練習、体を浮かせる練習など、3年生の様子を見ながら、指導してくださいました。

基本をしっかりと教えてもらえたので、これからの水泳学習に生きると思います。

みんな先生の話を聞いて、一生懸命に練習していました。

矢中小地区子ども会球技大会 4年ぶり開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(日) 子ども会球技大会が行われました。

低学年と高学年の部に分かれて、それぞれの地区がチームを結成し、ドッジボールで競い合いました。

どの地区のチームも、投げたり、とったり、逃げたり…と、一生懸命に活動していました。
4年ぶりの開催で、この大会に参加したことのある子が少ない状況の中でしたが、ルールをよく守り、スムーズに試合が進行しました。

暑い中、区長さんや公民館長さんをはじめ、たくさんの来賓の方にも来ていただき、ありがとうございました。

育成会の役員の皆さん、そして、応援に来てくださった皆さん、子ども達のためにご協力いただき、ありがとうございました。

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日、1年生は、鍵盤ハーモニカの講習会に参加しました。

右手の指番号を覚えたり、左手の使い方や、タンギングの仕方を教えてもらいました。

みんな、しっかりと話を聞いて、一生懸命に練習して、きれいな音を出していました。

これから、たくさんの曲がひけるようになるといいですね。

5年生 水泳学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日、5年生もプールに入りました。

さすが、高学年になると、落ち着いてシャワーを浴びたり、プールサイドで水慣れしていました。

水に浮くのも上手でした。

安全に気をつけて、たくさん泳いでほしいと思います。

6年生 クリーン大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日、6年生が、家庭科の学習で、クリーン大作戦を実施しました。

 「なぜ、掃除をするのか」というところから、学習がスタートし、
 校内の汚れているところを調査し、
 「掃除の仕方」について探究し、
 今日は、「身の回りを快適にしよう」ということで、校内を掃除しました。

 普段の掃除ではできないところを見つけて、みんなできれいにしてくれました。
 とっても気持ちがよいです。

雨の日 ルンルン作戦2023

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日は、あいにくの雨となりました。

雨の日は、外で遊べないので、子供たちは、がっかりです。

そこで、6年生が工夫してくれて、低学年の児童とプレイルームで遊ぶ「雨の日ルンルン作戦」を考案してくれました。

今日は、1年生と一緒に遊んでくれました。けん玉やすごろく、上毛カルタや塗り絵、折り紙などのブースがあり、どこも大賑わいでした。

子供たちが自主的に考えて行動できることは、すばらしいことです。

3年2組 交通安全教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組は、午後に行きました。

午後は、少し暑かったですが、暑さに負けず、がんばっていました。
自転車に乗る姿勢も、しっかりと覚えることができました。

自転車に乗るときは、必ずヘルメットをかぶり、絶対に飛び出さないようにと、教えてもらいました。

保護者の方にも、お手伝いしていただき、ありがとうございました。

自分の命は自分で守れるよう、自転車も正しい乗り方で乗りましょう。

3年1組 交通安全教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日 3年生は、交通安全教室に行ってきました。
1組は、午前中でした。

和田橋公園で、自分の命は自分で守るために、自転車の正しい乗り方を学習しました。

ヘルメットの重要性や自転車に乗るときの正しい姿勢、そして、飛び出さないための確認の仕方などを学びました。

はじめは、少しふらふらしていましたが、少しずつ慣れて、上手に乗れるようになりました。

みんな、一生懸命に練習していました。

1年生 小学校初めてのプール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日、1年生も初めてのプールに入りました。

顔や頭に水をかけて、
ゆっくり水に入って、
おへそまで沈んで、
ワニになって歩きましょう。

先生の話をよく聞いて、水に親しんでいました。
すてきな笑顔がたくさん見られました。

3年生 今シーズン初めてのプール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日、気温も高く、初めてのプールに入りました。

子共たちのうれしそうな声が響いていました。
外に出ると、風が吹いていて、少し寒そうでした。

最後は、自由時間で、楽しそうに遊んでいました。

プールが始まります

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日、プール開きを行いました。

いよいよ、水泳学習が始まります。
体育委員長からは、全校児童に向けて、3つのお願いが発表されました。
 1 プールサイドは、走らない。
 2 準備体操をしっかりとする。
 3 先生の話をよく聞く。

水の事故は、怖いです。ルールを守って、安全に水泳の学習をしましょう。

航空写真撮影(40周年を記念して)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(火) 校章の形を人文字にして、航空写真を撮影しました。
創立40周年を記念しての撮影でした。

昨日までの天気がうそのように晴れて、青空の下での撮影となりました。

全校の集合写真やクラス写真も撮りました。

暑い中での活動でしたが、休憩を取りながら、みんなよくがんばりました。
写真の仕上がりが楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31