学校の様子を公開中!

命の大切さを学ぶ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月12日(火)に、2年生が、「命の大切さ」について、とらうべの会の方に来ていただき、学習しました。

12月に実施予定でしたが、学年閉鎖の関係で、延期になっていました。今回も、残念ながら、2年2組は、参加できませんでしたが、2年1組の児童は、貴重なお話を聴かせていただき、命の尊さや、赤ちゃんが大きくなるまでの様子について学習することができました。

赤ちゃんのお人形も抱かせていただきました。「おもい。」「かわいい。」と言いながら、こわごわと抱っこしていました。

お父さんとお母さんから受け継いだ命を大切にしてほしいと思います。

加湿器の片付け

画像1 画像1 画像2 画像2
3月12日(火)に、る・る・Buの方にもご協力いただき、冬季に使用した加湿器を掃除しました。

各教室で使用した20台ほどの加湿器を、きれいに洗っていただきました。

来年もまた、気持ちよく使うことができると思います。本当にありがとうございました。

6年生から下級生にサプライズプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月12日(火)に、6年生が、下級生への感謝の気持ちを伝えるために、サプライズで「お化け屋敷迷路」に招待しました。

 下級生たちに楽しんでもらおうと、1か月くらい前から準備を始めました。

 前日に段ボールなどで迷路を作り、部屋を暗くして、お化けのお面をかぶったり、タブレットに怖い顔の写真を映したり、新聞紙を上から降らしたり、壁を叩いて音を出したり…とアイディアを工夫した、お化け屋敷が出来上がりました。

 1年生から5年生までの児童が、少しずつ入場し、楽しみました。怖がる児童もいたり、キャーと声を上げる児童もいたり、大盛り上がりでした。楽しめたようです。

 6年生のみなさん、お疲れ様でした。

令和5年度 6年生を送る会 part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月5日(火)に6年生を送る会を行いました。

6年生からは、お礼の出し物を披露してくれました。

なんと、劇あり、合奏あり、ダンスありのすてきなパフォーマンスでした。

劇は、大きなアクションで分かりやすかったです。
合奏は、息がぴったりでした。
ダンスは、下級生の目の前に来て、踊ってくれました。

下級生たちも手拍子するなど、会場全体が盛り上がりました。

6年生らしい演出で、下級生たちも楽しめました。

卒業まであと少しです。6年生のみなさんには、小学校生活を楽しむとともに、よき手本を残してほしいと思います。

令和5年度 6年生を送る会 PART2

画像1 画像1 画像2 画像2
3月5日(火)に、6年生を送る会を行いました。

1年生から5年生までの児童から、歌もプレゼントしました。
「With you smile」という曲です。

サプライズで、最後のサビには6年生も加わりました。

300人を超える子供たちの歌声が、体育館中に響き渡り、とても感動しました。

令和5年度 6年生を送る会 PART1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月5日(火)に、6年生を送る会を実施しました。

コロナ禍で、中止やオンラインでの開催となっていましたが、4年ぶりに、全校児童が体育館に集まって開催することができました。

校歌を全校児童で3番まで歌ったのも久しぶりでした。
5年生が、準備から当日の司会進行まで、中心となって行いました。
6年生に関係することで、○×クイズをしたり、1年生から5年生までの感謝のメッセージを渡しました。

善行青少年表彰で表彰される(計画委員会)

画像1 画像1
3月2日(土)に、令和5年度高崎市善行青少年表彰式が行われました。

本校の計画委員会の取組が評価され、団体表彰されました。

コロナ禍で、自粛されていた委員会活動が復活する中で、本校の計画委員会では、児童自らが自校の課題を考え、解決に向けたアイディアを工夫し、全校児童に働きかけてくれました。主な活動は、今までとは違う方法での「あいさつ運動」や、言葉遣いを意識した「いじめ防止のための啓発活動」です。

本校は、他の委員会でも、児童主体の活動がたくさんあり、高学年の児童が頑張ってくれています。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31