いつも元気な鼻高小の児童

運動会に向けて着々と!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、エイサーの練習に加えて、開会式での校歌の練習やラジオ体操、行進の練習を頑張っていました。3・4年生は、ソーランの練習に熱が入っています。5年生は、雷光を踊る衣装に、自分の名前を入れていました。6年生は、下学年のお手本になれるようにマーチングパレードの動きを仕上げていました。今日も暑さが厳しく、校庭や体育館での練習はできませんでしたが、各教室でそれぞれ準備を進めています。運動会までの期間も、応援をどうぞよろしくお願いいたします。

9月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のさっぱり煮、なめこ汁でした。
お酢を使った「鶏肉のさっぱり煮」はごはんの進む味つけでした。お酢は体の疲れをとってくれる働きがあります。運動会練習が本格的に始まり、この暑さもあり、疲れてきている子も多いかと思いますが、お酢パワーで頑張れ!と給食室からエールを送る気持ちで作りました。

5年 大造じいさんとガン

画像1 画像1 画像2 画像2
 2の場面の作戦名とじいさんの気持ちを考えました。情景を描写しているところや、じいさんの言った「ううん。」の続きを考えることで、大造じいさんの気持ちに迫りました。これまで学習してきたことを生かし、みんなで一生懸命に考えている、とても楽しい授業でした。

3年 万引き防止教室

 高崎北警察署の方に来ていただき、万引き防止教室を行いました。万引きは、犯罪であることや、自分だけでなく、みんなが悲しい思いをすることなどを学びました。万引きを誘われた時には、断る『勇気』が大切なこともわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スローガンが掲示されました!

 昼休みは湿度が下がったため、校庭で遊ぶことができました。運動会のスローガンが貼りだされ、校庭からよく見えます。子どもたちが分担して書いてくれた文字です。
 今日は、いつもはサッカーをしている子どもたちが加わって、みんなで本気のおにごっこをしてかけ回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、白身魚のフライ、コールスローサラダ、ミネストローネでした。
コールスローサラダの"コールスロー"とは、どういう意味か知っていますか?コールスローとは、日本語で「細かく切ったキャベツのサラダ」という意味です。その名の通り、給食技士さんたちがきれいに切りそろえてくれました。

1・2年生のダンス練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 ダンスの練習が始まっています。2年生が1年生にお手本を見せてくれたり、教えてくれたりしています。

ふれあい運動会(9/30)のスローガン発表!

 今朝は運動会に向けた団別集会を行いました。今年のスローガン『負けないで がんばる君は No1』の発表がありました。そして、赤城団と榛名団の団長さん、団役員さんが運動会に向けた意気込みを発表してくれました。それを聞いて、子どもたちは、ますます「自分も頑張りたい!」という気持ちになったようです。
 全校で力を合わせ、最高のふれあい運動会を作り上げてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、回鍋肉、わかめの辛味スープ、梨でした。
回鍋肉のキャベツは嬬恋産、長ねぎは高崎産でした。スープの卵も高崎産です。梨も前回と同じく鼻高町の深堀農園の梨でした。地元の食材がたくさん味わえる給食でした。

掃除の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 それぞれの担当場所を一人一人が一生懸命に掃除をしています。見えないところまで、しっかりときれいにしてくれていました。みんが使う場所を、みんなできれいにできて、気持ち良く過ごせますね。

休み時間の校庭

 今日は校庭で遊ぶことができました。帽子をかぶり、水分補給をしっかりして、元気よく遊びました。運動会の練習も始まっています。熱中症にならないように、夜は早く寝て、朝食をしっかり食べて登校するようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 特別時間割 スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、運動会に向けた本格的な練習が始まりました。5・6年生は、体育館での練習に気合十分でした。

第2回学校給食室定期調査

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校薬剤師さんに来ていただき、実施しました。食器やトングなどに汚れが残っていないか、給食室の水はしっかりと消毒されているか、衛生環境はしっかりと保たれているかなどを調べていただきました。引き続き、安心して食べられる美味しい給食を提供できるよう努めていきます。

9月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、鮭のちらし寿司、牛乳、くきわかめのきんぴら、白玉汁でした。
ちらし寿司は見た目がかわいらしい色合いのちらし寿司でした。白玉汁は和食でも子どもたちに人気の汁物です。白玉汁のためにとった出汁はきんぴらでも使用し、だしを上手に使って給食を作っています。

34000は、1000を何こ集めた数かな

画像1 画像1
 位取り表に、付せんを貼りながらみんなで考えました。お金の両替と同じようにやってみました。

6年 物語を作ろう(国語)

 写真に写っている人や動物などから、自由に想像して物語を作ります。今日は、登場人物を選び、人物設定を考えました。子どもたちは、どんな物語を作るのでしょうか。とても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、全校読書です。図書室で借りている本や、学級にある本を静かに読んでいます。静かな教室には、台風の影響で時折強く降る雨の音が聞こえていました。

1年図工 ごちそうパーティーをしよう

 ごちそうパーティーをするために、紙ねんどで形を作り、絵具で色をつけて、ごちそうを作りました。本物そっくりのおいしそうなごちそうがたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 リズムに合わせて体を動かして、楽しくウォーミングアップをしました。次は、上手に歌えるように、息を長く吐いて短く吸う練習です。水泳の学習を思い出し、クロールみたいという子がいました。『ともだちになるために』をメロディーを確かめながらきれいな声で歌いました。鼻高小の子どもたちは、“歌”が大好きです。

9月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チュロス風揚げパン(きなこシナモン)、牛乳、ワンタンスープ、こまツナサラダでした。
チュロス風揚げパンは初めての出す揚げパンでした。シナモンが入るので、好き嫌い分かれるかな?と給食室ではドキドキでしたが、教室で感想を聞いてまわるとみんな「おいしいです!」と言ってくれてうれしかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

保健室から

学校評価

学校事務

学級通信