1/17(水) 1年国語「みぶりでつたえる」
授業の初めに漢字の練習に取り組みました。今日学習した漢字は、「森」「貝」「足」でした。1年生は、ひらがなの学習からカタカナへ、そして漢字の学習へと進めてきました。今は、画数の多い漢字もかけるようになりました。
1/17(水) 2年国語「運動遊び・短なわとび」その1
朝は、気温が低く、とても寒かったですが、徐々に気温もあがり、2年生は太陽の日差しのもと、元気になわとびをしていました。
二人一組になり、友達が跳ぶ様子をよく見ながら数を数えていました。 1/17(水) 2年国語「運動遊び・短なわとび」その2
朝は、気温が低く、とても寒かったですが、徐々に気温もあがり、2年生は太陽の日差しのもと、元気になわとびをしていました。
二人一組になり、友達が跳ぶ様子をよく見ながら数を数えていました。 1/17(水) 3年国語「調べて発表しよう」
3年生は、昔の道具について調べたことを発表する準備を進めています。今日のめあては「調べてわかったことをもとに発表計画表をつくる」でした。
先生が黒板に書いた「発表会の流れ」を知り、だれがどのような役割で発表するかを考えていました。 1/17(水) 4年算数「面積のはかり方と表し方」その1
今日は、長方形を組み合わせた図形の面積の求め方を学習しました。
一人で考える時間では、図形を分割したり、補ったりするなどのいろいろな考えをもちました。その後、求め方の考えを交流し、みんなの考えを基に比較検討し合いました。 1/17(水) 4年算数「面積のはかり方と表し方」その2
今日は、長方形を組み合わせた図形の面積の求め方を学習しました。
一人で考える時間では、図形を分割したり、補ったりするなどのいろいろな考えをもちました。その後、求め方の考えを交流し、みんなの考えを基に比較検討し合いました。 1/17(水) 5年理科「人のたんじょう」
今日は、グループごとの課題解決に向けて調べ学習を進めていました。
「赤ちゃんの栄養と呼吸について」 「出産について」・・・グループごとに課題は異なっていましたが、どのグループの子も一生懸命取り組んでいました。 1/17(水) 6年理科「てこのはたらき」
今日のめあては「てこを利用した道具は、どのような仕組みになっているのか調べよう」でした。
先生が用意したはさみや釘抜き、栓抜きなど、てこを利用した道具について、支点、力点、作用点はどこなのか、どのようにてこの働きが生かされているのかを考えました。また、水道の蛇口を回す部分にもてこが利用されていることを知り、回す部分がないときとあるときの違いを体感し、驚きの声をあげていました。 1/17(水) 6年国語「同じ訓をもつ漢字」
今日のめあては「同じ訓をもつ漢字の意味を考えながら正しく使い分けよう」でした。
「おさめる」「治・納・収・修」、「つとめる」「努・務・勤」の漢字の使い分けの問題に取り組みました。子供たちは、辞典をひきながら正しい使い分けを学んでいました。 授業の最後には「漢字のもつ意味が分かると正しく使い分けることができる」とまとめました。 1/16(火) 今日の給食(南陽台小学校リクエスト給食)
本日の給食の献立は、ココア揚げパン、牛乳、カムカムチキン和え、ABCスープでした。
今日は、南陽台小学校のリクエスト給食です。この献立にした理由は、「給食をあまり残してほしくないので、みんなの人気のメニューにしました」とのことです。給食センターの方々が一生懸命揚げパンを作ってくださいました。感謝していただきましょう。 1/16(火) とらうべの会「生命の大切さ」出前授業
今日は、5,6年生を対象に、とらうべの会の助産師様2名を講師にお迎えし、出前授業「生命の大切さ」を開催しました。「とらうべの会」では、子どもたちが、自分の命の誕生、自分自身の身体について正しい知識を得て、そこから「命の大切さ」や「生きることの意味」を考えるきっかけを子どもたちに持ってもらいたいという願いで活動を行っています。授業では、赤ちゃんが生まれて育ち、今現在に至るまでの発達発育過程をペープサートやビデを視聴などを通して大変わかりやすくお話しいただきました。また、新生児抱っこ体験や妊婦ジャケット装着体験など貴重な疑似体験をさせていただきました。子どもたちは、あらためてて「命の大切さ」と「生きることの意味」について考えを深めることができました。
1/16(火) 6年「新出漢字の学習」
今日は「寸」「鋼」「供」「幕」「宇」など、8字の新しい漢字の学習をしました。担当の子が前に出て、書き順、熟語、熟語の意味を紹介し、ドリルに練習をしました。
覚えた漢字は、作文や、他の教科の学習感想を書くときなどに積極的に使ってほしいと思います。 1/16(火) 5年算数「面積の求め方を考えよう」
今日は、プレテスト、ドリルの問題に取り組みました。
どの子も真剣に取り組み、分からないところは、すぐに先生に質問していました。近々まとめのテストがあるようです。 1/16(火) 4年国語「不思議ずかん」
授業の初めに漢字の練習をしました。「健」「康」「低」「浅」先生と一緒に書き順を確認した後は、友達同士でも確認し合いました。その後、ドリルに一文字一文字丁寧に書いていきました。
漢字の練習を終えると今日のめあて「不思議ずかんの組み立てを考えよう」に沿って学習を進めてました。 1/16(火) 3年理科「明かりをつけよう」
今日の問題は「どんな物が電気を通すのだろうか」でした。
これまでの学習で、豆電球と導線、乾電池をどのようにつなげば豆電球の明かりがつくかを考え、明かりがつくつなぎ方について理解しました。今日は、回路の途中にいろいろな物をつなぎ、明かりがつくかつかないかを考えました。 アルミホイル、ガラスのコップ、えのぴつ、あきかん・・・・。子供たちは、一つ一つについて「つく」「つかない」と予想を立てていきました。検証は次の時間にやります。 1/16(火) 3年道徳「善悪の判断、自律、自由と責任」
今日のめあては「自信をもって正しいことをする」でした。
教材文「SL公園で」は、Sl公園で友達に誘われても、柵のある機関車に決して登らなかった主人公が、通りかかった女の人に自分も注意され考え込む、という内容です。 教材文の内容を確認しながら話し合いを進めました。子供たちは、この教材の内容を自分たちの身近で起こりやすいことと捉え、主人公と自分を重ね合わせながら考えていました。 1/16(火) 2年国語「せかいじゅうの海が」その1
今日は音読発表会でした。4つのグループが順番に音読をしていきました。どのグループの練習の成果を発揮し、大きな声で気持ちを込めて音読できました。
音読を聞いている子供たちは、工夫を見つけてノートにメモをしていました。 1/16(火) 2年国語「せかいじゅうの海が」その2
今日は音読発表会でした。4つのグループが順番に音読をしていきました。どのグループの練習の成果を発揮し、大きな声で気持ちを込めて音読できました。
音読を聞いている子供たちは、工夫を見つけてノートにメモをしていました。 1/16(火) 2年国語「せかいじゅうの海が」その3
今日は音読発表会でした。4つのグループが順番に音読をしていきました。どのグループの練習の成果を発揮し、大きな声で気持ちを込めて音読できました。
音読を聞いている子供たちは、工夫を見つけてノートにメモをしていました。 1/16(火) 1年算数「おおきい かず」
授業の初めに昨日の学習の復習をしました。「十の位が6、一の位が9の数はいくつでしょう」10のかたまりのブロックとバラのブロックを使って「69」になることを確認しました。その後、今日の学習に取り組みました。
|
|