1/24(水) 今日の給食(全国学校給食週間)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鱒のみりんしょうゆ焼き、キャベツとたくあんの塩もみ、白菜と厚揚げの味噌汁でした。
 今日から全国学校給食週間が始まります。日本の給食の始まりは、明治22年山形県鶴岡町、私立忠愛小学校で、家が貧しくてお昼にお弁当を持ってくることができない子供たちのために提供したお昼とされています。献立は塩おにぎりと焼き魚、漬け物だったそうです。現在の鶴岡市に大督寺というお寺があり、その近くに「学校給食発祥の地」と書かれた石碑があるそうです。
 今日の献立も当時の献立をイメージし、ご飯、焼き魚、漬け物が出ました。
画像1 画像1

1/24(水) 朝活動:音楽集会 その1

 今日の音楽集会は「合わせて歌おう)」をめあてに、パートナーソングにチャレンジしました。「パートナーソング」とは、別々の曲なのに、一緒に歌うとハーモニーを奏でる2曲のことをいいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(水) 朝活動:音楽集会 その2

 今日の音楽集会に向けて、低学年の児童は、「しあわせなら手をたたこう」、中高学年は「小さな世界」を音楽の時間やクラスで練習してきました。まず、それぞれの歌を歌い合った後、同時に歌い合ってみました。子どもたちも、別々な歌を歌い合って、本当に大丈夫なのか、半信半疑の表情でしたが、実際に、ピアノの伴奏に合わせて歌ってみると、別々の歌が、上手に重なり合って、きれいなハーモニーとなりました。パートナーソングを初体験した子どもたちは、その後、小グループになって歌い合いました。笑顔あふれるとても楽しい音楽集会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(水) 6年理科「水溶液の性質とはたらき」

 今日の問題は「5種類の水溶液にはどのような違いがあるのだろうか」でした。
 水溶液は、水の他に食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水の5種類を用意しました。先生の注意を聞いてから、グループ毎に、よく観察し、においを調べて見ました。においは、顔を近づけずに手であおぐように慎重にかいでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(水) 5年体育「マット運動」

 今日の体育は、マット運動を行いました。各グループのリーダーを中心に、入念な体ほぐし運動を行った後、既習の前転や後転、開脚前転などの技を練習しました。また、自分のできる技を連続で行ったり、できる技を組み合わせたりしながら、意欲的に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(水) 5年理科「人のたんじょう」

 今日のめあては「人のたんじょうについての発表を聞いて話し合いをしよう」でした。
今日は、グループごとに調べたことの発表会をしました。どのグループに調べたことをしっかりと発表できました。発表を終えた後は、それぞれの発表について質問や感想などの意見交流をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(水) 4年総合「上毛かるたで群馬を知ろう」

 今日のめあては「考えたツアーを北・西・東のエリアに分けよう」でした。
 子供たちは、上毛かるたの絵札に出てくる場所を数カ所選び、ツアーを考えました。
 「水上谷川→草津温泉」「伊香保温泉→富岡製糸場」「伊香保温泉→四万温泉」・・・。今日は、友達が考えたツアーをタブレットで見合って仲間分けをしていました。温泉ツアーが多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(水) 3年理科「明かりをつけよう」

 今日の問題は「豆電球のどこに導線をつなぐと明かりがつくのだろうか」でした。
 これまでの学習では、豆電球をソケットに入れて導線と乾電池をつないで明かりがつくつなぎ方を学びました。今日は、豆電球に直接つないで、明かりがつくつなぎ方を模索していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(水) 2年外国語活動「Lesson 13 Let's Make a Family」

 今日のゴールは「家族の呼び名をはっきり言ってなかまをあつめよう」でした。
 子供たちは、家族のカード(father, mother, brother, sister, grandfather, grandmother)を持って友達と交流します。
 ジャンケンで勝った子から質問します。
 Who are you?
 I’m 〜.
 Who are you?
 I’m 〜.
 お互い上手に言えたらカードを交換します。みんなジャンケンから大いに盛り上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(水) 1年体育「短なわ跳び」

 初めに先生から「なわとびカード」についての説明を聞きました。その後、みんなで前回し跳びをしました。みんな引っかからないようにがんばって縄を回していました。その後、みんなで長なわ跳びをしました。大きく回る輪の真ん中まで行ってジャンプができるようになるまで、何回も練習しました。みんな少しずつ上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、背割りコッペパン、牛乳、スラッピージョー、ゆうまスペシャルスープ、りんごでした。
 「ゆうまスペシャルスープ」は、1年生の食育のじゅぎょうで使っている紙芝居に出てくる料理を参考に作ったそうです。「赤、黄、緑の仲間を好き嫌いなく食べるとパワーアップして元気に生活できる」というお話です。ゆうまスペシャルスープには、にんじん、玉ねぎ、ほうれん草などたっぷりの野菜とウインナーソーセージが入っています。たくさん食べてパワーをつけましょう。
画像1 画像1

1/23(火) 地域合同学校保健員会

 「令和5年度地域合同学校保健委員会」を開催しました。「新1年生へのメッセージ〜中学生になる君へ〜」をテーマに、この春中学へ進学する入野小、馬庭小の6年生と入野中の生徒がオンラインを介して情報交換をしました。小学生は各校で実施したアンケート結果を、中学生は学校生活の様子などを紹介しました。6年生のアンケート結果からは、「部活動」や「行事」、「友達との関わり」を楽しみにしていること、そして、「テスト」や「授業」など中学校での勉強に関して、不安や心配に思っていることがわかりました。中学生からの励ましや校医の先生方からのご助言をいただきながら、6年生一人一人、中学生になることへの不安解消と中学校生活を気持ち良くスタートできる心構えを学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 6年体育「ソフトバレーボール」その1

 ソフトバレーボールの授業の1時間目でした。先生の説明を聞いた後、6つのチームに分かれて練習をしました。
 今日は、サービスの練習をしました。利き手を使って下からボールを叩いて相手のコートに入れることが結構難しいようでした。ボールが右にいったり左に行ったり・・・。みんながんばって練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 6年体育「ソフトバレーボール」その2

 ソフトバレーボールの授業の1時間目でした。先生の説明を聞いた後、6つのチームに分かれて練習をしました。
 今日は、サービスの練習をしました。利き手を使って下からボールを叩いて相手のコートに入れることが結構難しいようでした。ボールが右にいったり左に行ったり・・・。みんながんばって練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 5年音楽「日本の音楽に親しもう」

 今日のめあては「『春の海』の表を完成させて紹介文を書こう」でした。
 前回の学習から「春の海」の鑑賞をしています。曲を3つの部分に分け、それぞれの部分で、想像した海の様子と、音色・旋律の特徴、強弱や速度についてまとめます。
初めにタブレットの共有ノートで感想を共有した後、友達の意見も参考にしながらワークシートにまとめていきました。
 「海が風に吹かれて少し揺れている様子」「やわらかい音色でだんだん早くなっている」などの感想を記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 4年体育「短なわ跳び」その1

 今日は、体育館で短なわ跳びの学習に取り組みました。最初に、音楽に合わせて1分間前回し跳びをしました。最後まで引っかかることなく跳び続けることができるか挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 4年体育「短なわ跳び」その2

 その後、全員でかけ足跳び、ケンケン跳び、後ろ回し跳びなどの練習をしました。上手にできる子がお手本で跳んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 4年体育「短なわ跳び」その3

なわ跳びカードに沿って自分ができそうな技の練習に取り組みました。できるようになったら先生に見てもらいます。みんな早く先生にみてもらいたくて一生懸命がんばっていました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 3年図工「紙はん画」

 今日のめあては「動物の動きが伝わるようにパーツを組み合わせる」でした。
下がきを終えた子供たちは、頭、胴体、足などを紙で切り、それらの組み合わせ方を考えていました。
 「遊んでいるひよこの親子」「遊びが好きなコアラ」「公園を走る犬」「赤ちゃんを守るカンガルー」などなど、楽しい作品ができあがりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(火) 2年算数「1000より大きい数を調べよう」

 今日は、教科書の練習問題に取り組んでいました。
 「800+700」「900-300」子供たちは、いろいろなやり方を通して、100をもとにして数の大きさを考え、計算することのよさに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 卒業式練習
3/22 卒業式練習
3/26 修了式・退任式