1/15(月) 3年国語「文の組み立て」

 今日は、主語と述語、修飾語について学習しました。「犬がねこを追いかける」の文の主語と述語の部分について、色分けをしながら線を引いていました。その後、修飾語の意味について辞書で調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月) 2年国語「せかいじゅうの海が」

 今日のめあては「グループでくふうして音読しよう」でした。
 グループに分かれ、どの部分はどのように読むかを相談し、教科書にかき込んでいました。その後、実際に読み、アドバイスをし合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月) 1年外国語活動「Lesson 13 Let's Make a Family」

 今日のゴールは「ファミリーについてしろう」でした。
 今日の外国語活動も、楽しく歌を歌ってスタートしました。
 ALTの Who are you? に続いて、大型画面に映った絵を見て子供たちが答えます。
 father, mother, brother, sister, grandfather,・・・。元気な声が教室に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月) 「20分休み」その1

 今日は、小雪が舞いそうなくらい寒い休み時間でしたが、子供たちは相変わらず元気でした。追いかけっこやサッカーなどをして体を積極的に動かしていました。最近はなわとびをする子も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月) 「20分休み」その2

 今日は、小雪が舞いそうなくらい寒い休み時間でしたが、子供たちは相変わらず元気でした。追いかけっこやサッカーなどをして体を積極的に動かしていました。最近はなわとびをする子も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月) 「20分休み」その3

 今日は、小雪が舞いそうなくらい寒い休み時間でしたが、子供たちは相変わらず元気でした。追いかけっこやサッカーなどをして体を積極的に動かしていました。最近はなわとびをする子も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパンいちごジャム、牛乳、ベーコンと小松菜のペペロンチーノ、ツナサラダでした。
 「小松菜」は、江戸時代から東京の小松川で作られていたことから、その地名をとって呼ばれています。小松菜に含まれる栄養分は、ビタミン、カルシウム、カリウムなど、ほうれん草に含まれる栄養分と似ていますが、カルシウムは、ほうれん草の4倍もあります。神経を落ち着かせ、しっかりした骨を作ってくれるはたらきがあります。今日は、スパゲッティにたくさん入っていました。
画像1 画像1

1/12(金) 6年家庭「共に生きる地域との生活」

 今日のめあては「地域では、人々はどのような生活をしているのだろうか」でした。
 教科書の絵をみて、どのような人がどのように生活しているのか、また、よいとおもうところなどをワークシートに記入していきました。その後、記入したことを基にグループで意見交換をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金) 5年算数「面積の求め方を考えよう」

 今日のめあては「ひし形の面積の求め方を考えよう」でした。
 子供たちは、これまで学習した正方形や長方形、平行四辺形の面積の求め方を使って、ひし形の面積を求めることができないかを考えました。ひし形の面積を変えることなく様々な方法で変形するやり方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金) 4年図工「楽しくつくろう」(版画)

 4年生は初めて彫刻刀を使います。今日は、動画をみて彫刻刀の使い方を学びました。先生も安全に使うことができるように詳しく説明をしていました。安全に楽しく版画の学習を進めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金) 4年体育「ベースボール型ゲーム」その1

 4年生は「ベースボール型ゲーム」をしています。3つのチームに分かれて対戦戦します。攻めるチームはボールを思いっきり投げて、走って3つのコーンを触ります。守りのチームは、ボールを捕って一列に並んでしゃがみます。コーンを触るのが速いか、しゃがむのが速いか競争です。
 今日は、初めての対戦でした。投げる子も、ボールを追いかける子もみんな一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金) 4年体育「ベースボール型ゲーム」その2

 4年生は「ベースボール型ゲーム」をしています。3つのチームに分かれて対戦戦します。攻めるチームはボールを思いっきり投げて、走って3つのコーンを触ります。守りのチームは、ボールを捕って一列に並んでしゃがみます。コーンを触るのが速いか、しゃがむのが速いか競争です。
 今日は、初めての対戦でした。投げる子も、ボールを追いかける子もみんな一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金) 4年体育「ベースボール型ゲーム」その3

 4年生は「ベースボール型ゲーム」をしています。3つのチームに分かれて対戦戦します。攻めるチームはボールを思いっきり投げて、走って3つのコーンを触ります。守りのチームは、ボールを捕って一列に並んでしゃがみます。コーンを触るのが速いか、しゃがむのが速いか競争です。
 今日は、初めての対戦でした。投げる子も、ボールを追いかける子もみんな一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金) 3年体育「跳び箱運動」

 今日の体育は体育館で台上前転の練習をしました。跳び箱の上回転する前に、マットを高くして前転をしました。友達の動きをよく見て、いいところを参考にしていました。
 何度も練習を繰り返すうちにみんな上達してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金) 2年算数「1000より大きい数を調べよう」

 今日のめあては「2354の数をしらべよう」でした。
 教科書の絵の1円玉がいくつあるか考えました。「100のまとまりは何こできるかな」「1000のまとまりは何こできるかな」先生と一緒に考えた後は、1000より大きい数の読み方や書き方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金) 1年算数「おおきい かず」

 前回の学習で、2位数の数え方や唱え方、位取りについて学習しました。 今日のめあては「卵やペン、シールの数を数えよう」でした。子供たちは、教科書の絵に印を付けるなどの工夫をして数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金) 読み聞かせ その1

 本日、ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。読み聞かせをしていただいた本は、
 1年生、「あえたらいいな」ほか
 2年生、「おふろおじゃまします」ほか
 3年生、「かまくらレストラン」ほか
でした。
 3学期に入り、読み聞かせもあと3回となりました。ボランティアの皆様、最後までよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金) 読み聞かせ その2

 本日、ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。読み聞かせをしていただいた本は、
 4年生、「せつぶん」ほか
 5年生、「あいつもともだち」
 6年生、「ぼくはいったいどこにいるんだ」ほか
でした。
 3学期に入り、読み聞かせもあと3回となりました。ボランティアの皆様、最後までよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、コーンピラフ、冬野菜のミネストローネ、ガーリックチキン、牛乳でした。冬野菜のミネストローネは、野菜とベーコンのうま味がスープにしっかり溶けて、まろやかな優しい味わいでした。今日のスープは「春の七草」にちなみ、すずしろ(ダイコン)が冬野菜と一緒に入っていました。コーンピラフとガーリックチキンの相性も抜群で子どもたちもモリモリ食べていました。ごちそうさまでした。

1/11(木) 4年国語「校内書き初め大会」

 4年生の書き初め大会の題字は、「美しい空」。緊張感のある中、1つ1つの字の大きさと全体のバランスに気をつけながら上手に書くことができました。今年は、5年生に進級します。いよいよ高学年の仲間入りです。お互いのよさや違いを認め合い、「美しい空」のように清々しい心で学校生活を過ごしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 卒業式練習
3/22 卒業式練習
3/26 修了式・退任式