卒業式会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の会場準備を行いました。
サブリーダーである5年生が責任もって行ってくれました。
5年生のみなさん、どうもありがとう。

明日は卒業式当日です。
6年生の晴れ舞台です。会場が整いました。

卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入場から退場まで、卒業式の通しの練習を行いました
木曜日は予行練習として、最後の確認練習ができます
練習期間が短い中でしたが、卒業生よく頑張りましたね
式歌も上手に歌えました


朝の登校の様子 3/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は藤塚方面からの登校の様子です
曇りのた日差しが弱く、冷たい朝です
いつも交通当番の保護者のみなさん、ありがとうございます

6年生が登校班で一緒に登校するのもあと一日となりました。
6年生の班長さん、一年間ありがとうございました。

卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊張の卒業式の練習が続きます
今日は歌練習も行いました

そして卒業証書を受け取る練習
上手になったよ
さらに堂々としてきました

明日は予行練習です
体調管理をしっかり行った、本番に備えましょう

朝の登校の様子 3/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北風が強く吹き付ける寒い朝となりました。
交通当番の保護者のみなさま、いつもありがとうございます。
顔が痛くなるような冷たい風の中の交通当番、ありがとうございます。

今朝は、八幡第三方面からの登校の様子。
集合場所で記念撮影をしている班を見かけました。
今週は卒業式ですので、一年間共に通学してきた班での登校も、残りわずかとなるのですね。

卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の練習も大詰めです。
みんな上手になったよ。
堂々としていて、とても立派です。
練習を始めた頃よりも、卒業生が大きく見えます。

卒業式当日は、みなさんが証書を受け取る姿を、保護者や地域の来賓のみなさんが見守ってくれます。

大掃除  3/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大掃除です
一年間お世話になった教室や、お道具箱をきれいに掃除します
そして床のワックス塗りを行いました

一年お世話になった教室、どうもありがとう
友だちと協力してお掃除できましたね


朝の登校の様子 3/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡神社方面からの登校の様子
交通当番の保護者のみなさま、いつもありがとうございます

けさも冷え込みましたが、昼間は気温が上がる予報です
寒暖の差が大きい一日になりそうです

感染症の流行が収まらないです
学級閉鎖のクラスもまだでています
基本的な感染症予防のための対策を行いましょう


朝の登校の様子 3/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
藤塚方面、群馬車体近くの登校の様子です。
交通当番の保護者のみなさま、いつもありがとうございます。

晴天の朝です。今朝は冷え込みました。
しかし、日中は気温が上昇する予報です。
桜のつぼみもさらに膨らんでくることでしょう。


英語 いろいろな国のあいさつを復習しよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
世界じゅうの国のあいさつの言葉を学習してきました
今日は、挨拶の言葉の復習ですね

知らない挨拶の言葉がたくさんありました
日本以外の国々の人と挨拶する機会が、きっとあるよ

書写 毛筆 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、初めて毛筆を勉強する学年でした。
書道も少しずつ慣れてきましたね。

最後の毛筆は、光かな

姿勢よくしっかり書けていました。

道徳ローテーション授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳ローテーション授業も最後の取組です
2年生の担任の先生が交替しながら、各教室で道徳の授業をしてきました
学年配属の先生が、学年の子ども達全員と勉強する時間です

朝の登校の様子 3/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡第三方面からの登校の様子
低気圧が抜けたことで、晴天ですが北寄りの強い風が吹く朝となりました。
寒い中、交通当番の保護者の皆様、いつもありがとうございます。

「きょうも卒業式の練習は一時間目だね」
卒業生が班長として登校班を先導するのも、あとわずかとなります。
卒業式後は、5年生以下の班員が登校班をしばらく先導します。
そして、あと3週間後には、新入生が登校班に加わります。
新たなスタートの4月が近づいています。

マナーの悪い車も少なくありません。すべての車が停まってくれるとは限りません。
事故は一瞬にして人の命を奪います。
交通事故に遭わないように、先に車をやり過ごすくらいの気持ちで登下校時は注意していこう。

愛校活動 卒業生による奉仕作業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生が、お世話になった八幡小の校舎の清掃作業を奉仕作業として行ってくれました。
普段行き届かない箇所を、念入りに清掃、そして整理・整頓してくれました。

卒業生のみなさん、どうもありがとう。
小学校生活も、残りわずかです。
いよいよカウントダウンです。


朝の会の様子 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式カウントダウンカレンダーが8日をさしています。
6年生にとって、小学校の朝の会は、残り8回です。

卒業式で歌う式歌を、朝の会で練習します。
パートに分かれて、式歌を歌います。

卒業式が楽しみですね。


生活単元学習 ゆうあい畑で野菜を育てよう ゆうあい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの時間を使って、収穫した野菜を販売しました。
お客さんは、先生たちです。次々に買い物にやってきます。


お金のやり取りをしっかり確認して、計算を正しく行います。
売り上げで、何を購入するのかしら。
きっと、春に植える予定の野菜苗を購入するのかしら。

卒業式練習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の卒業式練習が始まりました。
今日は、卒業証書を受け取る流れを確認し、練習しました。

最初はうまくはいきません。
歩くのだって、緊張してぎこちなくなるのは当然です。

でも君たちなら大丈夫です。
小学校の教育課程を修了した証である卒業証書を堂々と受け取ることができるように、短い練習期間ですが、しっかり練習しよう。

生活単元学習 ゆうあい畑で野菜を育てよう ゆうあい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆうあいの畑で育ててきた野菜を収穫しました。
あんな小さかった種からこんなに大きく育ちました。
立派な大根が育ちました。

「おでんにする」
「大根の葉っぱも食べられるよ」
今夜の夕ご飯には、みんなで育てた大根が食卓に並びますね。

朝の登校の様子 3/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡神社方面からの登校尾様子です。
今日は午後から雨が降り出す予報です。
傘を手に持って登校するが多いです。

最低気温こそ、昨日よりは高めですが、ひんやりとする曇りの登校時間です。
毎朝の交通当番の保護者の皆様、寒い中いつもありがとうございます。

3月は、一雨ごとに気温が高くなるのでしょう。
真冬の寒さとは異なり、少しずつ春に近づいています。

しかしながら、市内では、インフルエンザの流行が収まりません。
学級閉鎖になる学校が続いています。
これまで通り、換気、手洗い、うがいなどの基本的な感染症対策を続けましょう。

朝の登校の様子 3/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
藤塚、長寿センター方面からの登校の様子
頬がピリピリするほどの冷たい朝です

しかし、今週は暖かくなりそうな予報です
まだまだ朝は寒い日が続きますが、確実に春に近づいています
校庭の桜のつぼみも膨らみ始めました

交通当番の保護者の皆様、寒い中いつもありがとうございます


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

年間行事予定表

保健室より