3月21日(木)いよいよ明日は卒業式です
3月21日(木)卒業式準備
3月21日(木)明日は卒業式
明日はいよいよ卒業式。小さく感じるランドセルともお別れです。 3月19日(火)大掃除
1年間使った教室や廊下、トイレなどみんなで協力してきれいにしました。感謝の気持ちで床を磨いていました。教室の掲示物や廊下に飾ってある絵なども取り外され、なんだか寂しい気持ちもしてきます。 放課後に、先生たちでワックスがけをしました。 3月19日(火)卒業式リハーサル
6年生には、門出の日を、出発の日を全力で臨んでほしいと思います。主役は君たちです!今までで一番キラキラと輝いてほしいと思います。期待しています。 3月21日(木)の給食
ジョア さけのみそマヨ焼き 豚肉と大根のスープ セレクトお祝いケーキ 今日は、6年生の最後の給食のため、卒業祝い献立として、お赤飯や自分の好きな味を選ぶセレクトケーキを取り入れました。みなさん、自分が選んだケーキが目の前にあるでしょうか。おまけもつけたので、それもおいしく食べてもらえればと思います。 6年生のみなさんは、京ケ島小の給食にどんな思い出がありますか?きっといい思い出もあれば、あまりよくない思い出もあったかもしれません。私は1年だけでしたが、この1年間、6年生はほとんど残さずにワゴンを返してくれ、よく食べるなあと毎日うれしく思っていました。中学校でも、その調子でたくさん食べて、勉強や部活にはげんでください。応援しています。 1年間、ありがとうございました。 3月19日(火)の給食
牛乳 根菜酢鶏 とうふとホタテのスープ パイナップル ごぼうやれんこん、さつまいもといった根菜をたっぷりと使用した根菜酢鶏を作りました。12月に出したメニューで、京ケ島小では初めて出しましたが、6年生のリクエストメニューにあげてくれた人もいて、とてもうれしかったです。タレとからんでいますが、根菜類や鶏肉など、それぞれの素材のおいしさが味わえるメニューなので、今日もそれを味わって、食べてほしいと思います。3月の給食だよりにはレシピをのせたので、ぜひおうちでも作ってみてください。 3月18日(月)最後の一週間
土日は春本番のあたたかさでしたが、昨晩からの強風で気温が下がり寒い朝でした。 「昨日の夜は、風の音で眠れませんでした」と言っている子がいました。本当にすごい風でした。 3月18日(月)の給食
牛乳 じゃがいもと切昆布炒め 石狩汁 清見オレンジ じゃがいもと切昆布炒めは、高崎市の給食ではおなじみのメニューのひとつです。名前の通り、じゃがいもと切昆布をメインに、しっかりとしたおかずになるよう、豚肉が入ります。その豚肉やこんぶのうま味、調味料がじゃがいもによくからんでおいしいメニューですね。6年生のリクエストメニューにもあがっていたので、今日もおいしく食べてもらえるとうれしいです。 鮭のうま味とバターのコクでおいしくなった石狩汁や、デザートの清見オレンジも、旬のおいしさを味わって食べましょう。 3月16日(土)合唱部 6年生を送る会
5年生からは、来年は私たちに任せてくださいという意気込みを感じました。6年生のみなさん、合唱で培った力を中学校でも生かしてください。これからの人生においても、歌や合唱があなたのそばであなたを支え続けることを願っています。 3月15日(金)4年生授業風景2
3月15日(金)4年生授業風景1
3月15日(金)2年生授業風景
好きなキャラクターだったり好きなものだったり・・・みんなの作品が集まりました。 3月15日(金)1年生授業風景
3月15日(金)春へ
1年生のチューリップが咲き始めました。真っ赤な色のチューリップです。桜のつぼみもふくらみはじめています。 3月15日(金)の給食
冷やし中華 牛乳 ぐんまのしゅうまい フルーツ杏仁 6年生のリクエストメニューであがった冷やし中華を作りました。夏には、おうちでも食べる機会が多いメニューかと思いますが、リクエストメニューにあがるくらい給食の冷やし中華は親しまれているのかなとうれしく思いました。季節外れのメニューにはなりますが、麺と具材、スープをよくからめておいしく食べましょう。 ぐんまのしゅうまいは、名前の通り、群馬県産の豚肉やキャベツを使用して作られました。豚肉のうま味やキャベツの甘みがおいしいしゅうまいも残さずに食べましょう。 3月14日(木)校長室表彰
3月14日(木)「卒業証書授与」の練習
卒業式まであと一週間。いい卒業式にしましょう。すばらしい門出にしましょう。19日は5年生も入れて、リハーサルをします。 3月14日(木)授業風景
音楽室に行くと5年1組が、日本的な旋律づくりをしていました。今は鍵盤ハーモニカを用意しなくても大丈夫。タブレットに入っている楽器アプリでピアノが弾けるんです。 各自音量を調節して、旋律づくりを楽しんでいました。 3月14日(木)6年生愛校奉仕作業
|
|