3年生 理科(自由研究の発表)

 9月4日(月)の3年2組の理科は、夏休みの自由研究の発表でした。
 この自由研究は、夏休み中の宿題でした。野菜や昆虫などについて調べたり、研究したりしたことをタブレットの機能を使ってまとめ、先生に提出してありました。
 先生に提出したものを、拡大投影して見てもらいながら、一人一人がみんなの前で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 係決め

画像1 画像1
 9月4日(月)の1校時、2年生は2学期の係を決めていました。1学期の係を黒板に書き出した後に、その係を見ながら、どんな係が必要か、どんな係があるといいか、意見を出し合い、みんなで話し合っていました。
画像2 画像2

PTA本部役員会議

 9月3日(日)の廃品回収・環境整備作業の後に、PTA本部役員会議がありました。子育連の役員さんも参加し、9月16日(土)に実施予定の運動会について、前日準備や当日の仕事で、役割分担などについて話し合いました。
 たいへんお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回廃品回収、環境環境整備作業 NO.2

 環境整備作業では、5・6年生の保護様、里東SSSの保護者様、里東ペアーズの保護者の皆様に、たいへんお世話になりました。
 この写真は、廃品回収と同時並行で行われた、環境整備作業の様子です。皆様のおかげで、校庭がとてもきれいになりました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回廃品回収、環境整備作業 NO.1

 9月3日(日)朝、第2回廃品回収及び環境整備作業がありました。
 PTA本部役員の皆様、5・6年生の保護様、子育連の役員の皆様、里東SSSの保護者様、里東ペアーズの保護者の皆様と教職員で実施しました。
 また、廃品回収では、地域の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。
 この写真は、廃品回収作業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 係決め

 4年生の教室では、タブレットを活用して、係決めをしていました。先生と子どもたちが、タブレットを見ながら、話し合って係を決めていました。
画像1 画像1

1年生 夏の思い出を語り合う

 1年生の教室に行くと、子どもたちが、友達や先生と夏休み中の思い出について語り合っていました。色々な人と思い出を語り合う時間でした。写真を撮っていると、「魚釣りに行って、大きな魚を10匹釣って、食べたの。おいしかったよ。」などと、教えてくれる子もいました。
 
画像1 画像1

高崎市いじめ防止子ども会議からの報告

 終業式が終わると、「高崎市いじめ防止子ども会議」に本校代表として出席した6年生の児童から話がありました。会議で話し合われた内容(いじめと気付いたら見て見ぬふりをしない、みんなでいじめ防止に取り組むなど)を全校児童の前で、分かりやすく報告してくれました。そして、最後に、「いじめのない下里見小学校をつくっていきましょう」と、呼びかけ、報告を終えました。堂々とした発表でした。
画像1 画像1

2学期 始業式

 朝、体育館で全校児童が集まり、2学期の始業式を行いました。常時換気をしながら、冷却装置や大型扇風機をフル稼働させて、実施しました。
 教頭先生の開式の言葉で、スタートしました。
 まず初めに全校児童による校歌合唱がありました。マスクをしている子が多かったのですが、よい歌声が聞こえました。次に、児童代表から、2学期に向けての話がありました。
 最後に、校長先生の話がありました。夏休みの思い出を振り返りながら、2学期も「いじめのない 居心地のよい学校をみんなでつくり、目標を決め、目標を達成できるようにがんばりましょう」という内容の話がありました。どの子も静かに、話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式の朝

 9月1日(金)、2学期がスタートしました。
 子そもたちが、朝、「おはようございます」と挨拶をしながら、登校して来ました。
 児童玄関の所では、グリーンカーテンのヘチマの黄色い花やミストシャワーが、登校してくる子どもたちを出迎えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5年生 鼓笛練習

 8月23日(水)に、4・5年生の鼓笛練習がありました。
 まず初めに、4・5年生全体で基本の動きの練習をしました。コンパスで円を描くように動く、ピンフィールなどの練習をしました。
 次に、学年ごとに分かれて練習をしました。4年生は多目的室でリコーダーを立って吹く練習を、5年生は体育館で動きの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習(6年生・5年生)パート練習

 全体練習の次に、教室や体育館に分かれて、パートごとに動きや演奏の練習をしました。
    
 教室でのパート練習は、エアコンがきいて涼しかったです。子どもたちが自主的に練習を頑張る姿が立派でした。写真を撮っていると、マーチングマーチや校歌、こんにちはトランペットなどの演奏を聴かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習(6年生・5年生)全体練習

 8月22日(火)の鼓笛練習は、6年生全体と5年生のトランペットの子たちがしていました。体育館では、暑さ対策として、扇風機や冷風機を活用して練習していました。
 最初に、体育館で動きの練習をしました。全体で、先生のとるリズムに合わせて動いていました。グループで、きれいに動けるように頑張っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の貸し出しや鼓笛練習の様子

 図書室に行くと、本を借りる姿が見られました。作品提出を終えて来た子やこれから作品を提出に行く子もいました。
 6年生は、体育館で動きの練習をしたり、教室で演奏の練習をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品提出 お世話になりました! NO.2

 夏休みの作品等を提出あとに、図書室で本を返して借りたり、鼓笛の練習に行ったりする姿が見られました。(6年生全体と5年生のトランペットの子は、この日、鼓笛練習がありました。)
 予定日に提出できて、ほっとしている様子も見られました。
 この写真は、上から順番に4、5、6年生の教室の様子です。(6年生は、教室に行ったときには、すでに全員が鼓笛の練習に行っていました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品提出 お世話になりました! NO.1

 8月21日(月)は、夏休みの作品等の提出日でした。1〜6年生が、各教室に行き、作品や宿題などを提出していました。久し振りに会うお友達や先生と、楽しそうに会話する姿も見られました。
 この写真は、上から順番に、1、2、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止こども会議 まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に、高崎市教育委員会の方から、講評がありました。「勇気をもって行動を起こす」「安心感をもっていじめを防止する行動ができるようにまわりで支える」などの話がありました。
小学生、中学生の代表による閉会宣言で、会議が終了しました。

いじめ防止こども会議 発表の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
班別会議で話し合ったことを、発表しています。話し合う内容がいくつかあり、話し合う内容が数班ごとに違います。全ての班が発表し、みんなで班別に話し合った内容を共有しています。

高崎市いじめ防止こども会議 話合いの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会議では、まず、高崎市教育委員会から、いじめ防止や傍観者について、話がありました。
次に、「空気を変えよう 〜見て見ぬふりをせず、勇気を出して行動を起こすために〜」というテーマで、いじめを見て見ぬふりをする傍観者とならないようにするために、どうすればよいか、話し合いました。
この会議で話し合ったことなどは、9月1日始業式の日に、代表児童から全校に話をする予定です。

高崎市いじめ防止こども会議 開会

画像1 画像1
画像2 画像2
8月19日(土)、高崎市いじめ防止こども会議が、高崎市役所で開催されています。本校からは、代表児童の6年生が一名参加しています。開催式が始まりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

ほけんだより

事務だより

いじめ防止

保健室