9月26日(火)5年生 算数
約数の学習です。長方形の一辺を敷き詰められる正方形の大きさを考えることで、約数を見つけていきます。ロイロノートで実際に操作をしながら数字を見つけ、並んだ数字のきまりを見つけ出していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(火)全員リレー練習
朝活動で運動会の全員リレーを初めて練習しました。さすが6年生は息の合ったバトンリレーができています。低学年の子どもたちも、あんなふうにバトンを渡したい!という憧れの気持ちをもったことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(月)1年生 帰りの会
日直さんが前に出て帰りの会の進行をしています。今日楽しかったことのスピーチもありました。明日も元気に登校してくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(月)3年生 外国語
“What sports do you like?”の質問に、同時に3人が答えた英語を聞き取るゲームを行いました。“I like〜”を聞き取り、元気よく手を挙げて答えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(月)4,5,6年 鼓笛練習
体育館で演奏の練習を中心に行いました。音のハーモニーが心地良く聞こえます。練習を重ね、とても上手になってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(月)2組 算数
たし算、引き算の計算をしました。17−6の計算では、自分と先生の指で17をつくり、そこから指を折りながら、しっかり数を引いて答えを出すことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(月)4年生 理科
空気中にある水についての学習です。「冷たい飲み物が入ったコップを置いておくと、机の上に水がたまっていた」「冷たいペットボトルを冷蔵庫から出して置いておくと、水滴がついた」など、生活の場面を思い出した後、冷蔵庫で冷やしたビーカーの様子を観察して、どうしてそうなるのか考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(月)やつかの会リハーサル
読み聞かせボランティア「やつかの会」のみなさんが、次回の読み聞かせで上演する大型紙芝居「セロ弾きのゴーシュ」のリハーサルで来校しました。子どもたちのために練習を重ね、本番の前に集まってリハーサルをしてくださる熱心さに、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。来月の本番が楽しみです!
![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(月)運動会練習
秋らしい気持ちのよい青空の下で一週間がスタートしました。いよいよ今週末は運動会です。今日の朝活動では開会式・閉会式の練習をしました。代表で役割をもって活躍する6年生や児童会役員の様子を、下級生もよく見ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(金)2年生 国語
「おにの子」と「わにのおじいさん」のペアになっての音読を録画し、みんなで見ました。自分の音読を聞くことで、いろいろな気付きがあったようです。さらに気持ちをこめて音読ができるようになることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(金)5年生 算数
公倍数の学習です。4と6の公倍数は最小公倍数である12の倍数になっていることを見つけ出し、できるだけ簡単に求める方法についても考えました。自分たちで考えたやり方を試したり、粘り強く取り組んで答えを導き出したりすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(金)4,5,6年 スローガンづくり
「がんばった 努力の先に ある笑顔」が、今回の運動会のスローガンです。高学年の子どもたちが、色紙の貼り絵で校舎に掲示するスローガンを製作しています。すてきな仕上がりを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(金)1,2,3年 体育
「マンサージ」という飾りを頭に着け、パーランクーを持って本番と同じように踊りました。元気なかけ声とともに、跳ねるように大きく踊る子どもたち。踊りを楽しむ気持ちが伝わってきます。来週の本番が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(金)4,5,6年 体育
初めて衣装を着けて「雷光」を踊りました。動きから1人1人の気合いが伝わってきます。いよいよ運動会の本番が来週に迫ってきました。6年生を中心に学校を引っ張る高学年の子どもたちの活躍が本当に楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(木)6年生 総合
修学旅行の計画づくりをしました。鎌倉での班別行動で、どこを見学するのか、お昼はどこで食べるのか。タブレットで情報を集めながら、真剣な中にも楽しい雰囲気で、少しずつ計画ができてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(木)4,5,6年 体育
本番と同じように、太鼓の音で入場するところから練習しました。やはり本物の太鼓の音がすると全体がピリッとします。気持ちの入った踊りを見せてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(木)1年生 音楽
鍵盤ハーモニカの指遣いを練習しました。鍵盤の音を出さずに、歌いながら指を動かしたり、「トゥトゥ・・・」と言いながら息づかいを意識して指を動かしたり。楽しく自信をもって演奏できるようになることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(木)2年生 生活科
スーパー見学のまとめをしました。見学の様子を撮影した写真を貼り、気付いたことを場所ごとにカードに書いて貼っていきます。見学して見つけたことや、店長さんのお話で知ったことをたくさん書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(木)3年生 算数
20×3=60を工夫して計算する学習です。1人1人がノートに自分の考えを書き、プロジェクターで映しながら順番に説明しました。自分と違う考えを見つけたり、同じ考えでも、友だちによって説明の仕方が違うことに気付いたりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(水)1,2,3年,2組 体育
玉入れの練習です。どうすればカゴに玉を入れることができるか。力任せに投げるのではなく「下からそおっと投げるといいよ」など、作戦会議をして工夫した効果が出て、たくさん入るようになりました。2組の6年生が1年生を見守りながら用具係としてもがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|