9/5(火) 4年学活「係を決めよう」その1

 2学期の係は、「保けん・ゆうびん係」「黒板係」「予定係」「体育係」「宿題チェック・お手伝い係」の5つに決まりました。メンバーが決まった後は、それぞれ、係の仕事や役割分担について話し合っていました。
 2学期も係の仕事に一生懸命励んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(火) 4年学活「係を決めよう」その2

 2学期の係は、「保けん・ゆうびん係」「黒板係」「予定係」「体育係」「宿題チェック・お手伝い係」の5つに決まりました。メンバーが決まった後は、それぞれ係の仕事や役割分担について話し合っていました。
 2学期も係の仕事に一生懸命励んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(火) 3年理科「夏休みの自由研究」

 夏休みに取り組んだ自由研究について発表会をしました。子どもたちは、自分のレポートをタブレットで撮影し、タブレットの画面を通して発表を聞き合っていました。
 3年生は、「雲の実験」「野菜の切り口調べ」「スケルトンたまごの作り方」などのテーマで自由研究をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(火) 2年国語「二つの漢字でできている言葉」

 今日のめあては「二つの漢字でできている言葉について調べよう」でした。「小石」「大木」「白線」について、読みと意味について発表し合いました。それぞれの意味を確認した後は、教科書の問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(火) 1年国語「校内書写大会」

 1年生にとっては、はじめての書写大会になりました。先生の説明を聞き、配られた紙に清書をします。書く文は、「大きなかぶ」の一節です。みんな少し緊張しながら丁寧に集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(火) 1年国語「なつやすみのおもいで」その2

 今日のめあては「なつやすみのおもいでをはっぴょうしよう」でした。
 「川で遊んだこと、遊園地へいったこと、おまつりにいったこと、海に行ったこと・・・」夏休みのできごとを発表していました。
 発表の後は、質問にも答えていました。明日も続きをやります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(火) 1年国語「なつやすみのおもいで」その1

 今日のめあては「なつやすみのおもいでをはっぴょうしよう」でした。
 「川で遊んだこと、遊園地へいったこと、おまつりにいったこと、海に行ったこと・・・」夏休みのできごとを発表していました。発表の後は、質問にも答えていました。
 明日も続きをやります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(月) たてわり清掃始まりました

 2学期になって、初めてのお掃除の時間になりました。1学期同様、お掃除は1年生から6年生までのグループで行うたてわり清掃です。上級生は下級生にやさしくやり方を教え、下級生は上級生のお手本を見ながらお掃除ができます。お掃除を通して、みんな仲よくなれるのもたてわり清掃の良いところです。
 1学期お世話になった「お掃除ボランティア」についても、来週11日からボランティアを募りたいと考えております。子どもたちががんばってお掃除をする様子を見守ってください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、豚肉と玉ねぎの生姜炒め、かぼちゃと豆腐の味噌汁でした。
 今日から楽しみにしていた給食が始まりました。「豚肉と玉ねぎの生姜炒め」は、豚肉と玉ねぎがたっぷり入った炒め物です。生姜が程よく効いて元気がでます。まだまだ暑い日が続き、夏の疲れがのこっている人がいるかもしれません。たくさん給食を食べてこれからも元気に過ごしましょう。
 吉井給食センターの方々、2学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

9/4(月) 6年書写「校内書写大会」

 今日の書写の時間は、夏休みに練習した成果を発揮する「書写大会」でした。先生の説明を聞いた後、一人5枚丁寧に清書をしました。途中、動画で確認しながら文字のバランスに気を付けながら「思いやり」を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(月) 5年体育「ソーラン節」

 5年生は、1学期の最後に6年生と一緒にソーラン節の練習を開始しました。今日は、久しぶりの練習だったので、今一度動画で動きを確認してからグループに分かれて練習を開始しました。
 3つの練習の場では、それぞれ6年生からアドバイスを受けながら一生懸命練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(月) 4年理科「夏休みの自由研究」

 夏休みに取り組んだ自由研究について発表会を開きました。子どもたちは、自分のレポートをタブレットで撮影し、共有画面を通して伝え合っていました。
 4年生は、「ひまわりについて」「サンゴのひみつ」「シーサーについて」などのテーマで自由研究をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(月) 3年保健「けんこうな生活」

 今日のめあては「けんこうというたからのものについて考える」でした。
 初めに「健康と言えるのはどんなときか」について考えました。子どもたちからは、「元気、風邪をひかない、力がでる」などの意見がでていました。
 次に「健康に過ごすために必要なことは何か」について考えました。友達と意見交流している中で、「早寝早起き」「ご飯をしっかり食べる」「太陽の光を浴びて元気に遊ぶ」などの気付きが生まれました。
 授業の最後には「健康になるために何をすればよいかが分かった」「早寝早起きができていないからこれからできるようにする」「できていないことがたくさんあるから、これからがんばりたい」などの感想をもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(月) 2年国語「夏休みの思い出を話そう」

 今日の国語の時間は、順番に「夏休みの思い出」のスピーチをしていきました。「はじめ」「なか」「おわり」を意識して、「したこと・思ったこと・聞いたこと・感じたこと」を友達に伝えていました。
「キャンプに行きました」「ホテルに泊まりました」など、たくさんの思い出を詳しく伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(月) 1年外国語活動「Lesson 5 Animals」

 今日のゴールは「英語での動物の言い方を知り、先生の言った動物の名前を聞き取ろう」でした。
 黒板には、動物(monkey, pig, koala, panda, cow, giraffe, kangaroo, tiger, mouse, rabbit, elephant, lion)のカードが貼ってありました。初めにALTの後に続いて繰り返し発音しました。次に、タブレットに配信された「動物迷路」に取り組みました。ALTが発音した動物を順番になぞっていきます。ゴールの動物をみんなで発音します。
 みんな先生の発音に注意深く耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1(金) 6年「2学期始業式」

 6年生は、運動会の応援合戦の参考動画を視聴していました。今年は、運動会に「応援合戦」の演目があります。子供たちは真剣に視聴していました。ここ数年、応援合戦をしていませんでしたが、今年の運動会は、6年生が中心となって盛り上げてほしいと思います。
 3時間目は復習プリントに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1(金) 5年「2学期始業式」

 5年生は、1学期の復習として国語のテストに取り組んでいました。
 3時間目は、2学期の係を決めました。みんな「どんな係でもがんばります」という気持ちをもっており、スムーズに決まりました。
 2学期も、学級の係や当番活動、学校の委員会活動にがんばって取り組んでくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1(金) 4年「2学期始業式」

 4年生は、国語と算数のプリントに取り組んでいました。どちらも1学期の復習です。夏休み中も1学期の復習をがんばったと思いますが、今一度しっかり確認して2学期の学習を進めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1(金) 3年「2学期始業式」

 「夏休みはどうでしたか」先生の声掛けに、一人一人、夏休み中のことをふり返っていました。
 3時間目は、漢字の学習に取り組みました。空書きをしてから、ドリルに丁寧に漢字を書いていました。2学期もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1(金) 2年「2学期始業式」

 2年生は、元気に2学期のスタートを切りました。朝の会の健康観察では「元気でーす」の声が聞こえてきました。
 3時間目、2学期の係を決めました。「どんな係があるといいかな」みんなで話し合って決めていました。新しい係のお仕事、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 卒業式練習
3/22 卒業式練習
3/26 修了式・退任式
3/27 学年末休業日