防災学習
本校では、1年生を対象とした防災学習に取り組んで3年目になります。
つまり、現在は全学年の生徒がこの学習を経験したことになります。 専門家である群馬大学の金井教授にご指導いただきながら一人一人が考えていきます。 今回は、各家庭でおこなっている災害への備えを出し合って、グループごとにまとめて発表しました。 そして、それらを元にして、災害に遭ってしまったことを想定し、それを乗り切るために必要なものを考えました。 この学習は今後も何回か続けられます。 そして、中学生が「助ける側」になれるよう学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年学力テスト
本日は、3年生にとって2回目の学力テストがありました。
朝から休みなく5教科を受験するのですから疲れますよね。 しかし、これは本番でも同じなのです。 ぜひ少しずつ慣れていってください。 応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年英語
3年生の英語では、比較を入れた問いを作る、答える、という学習をしていました。
ものを比べてどちらが好きか、や、最も好きなものはどれか、などについて英語で作ったり答えたりしていました。 隣の人同士で聞いたり答えたりなどの練習を楽しそうにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上大会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組と2組が合同で全員リレーと長縄跳びの練習を行いました。 この2種目はクラスの勝敗を決める大きな得点種目になります。 練習できる期間は短いですが精一杯練習していきましょう。 少年の主張~学年大会~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「上手な時間の使い方」や「SDGsで自分にできること」「平和について」などいろいろな題材を自分ごとに置き換えて伝えることができ、聞き手も頷きながら聞くことができていました。 寺尾塾
現在、主に水曜日の放課後を利用して、寺尾塾を開催しています。
これは、「自主的に学びたい」と申し出てくれた生徒さんに対して、地域の方々がボランティアとして指導してくださっているものです。 本日も、多くの生徒が参加し、ボランティアさんもたくさん来校していただきました。 先生とは違う人から教わるという経験も貴重ですね。 ボランティアさんにも、この場を借りて、改めて御礼申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年社会
1年生の社会科では、地理的分野で「日本の領域とその特色」について学習していました。
北海道地域について学ぶ中で、日本の北限はどこかなど、生徒の皆さんは資料を参考にしながら探っていました。 今後は、日本から世界全体の地理について学んでいくことになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() フードドライブ寄贈式
本日午後、皆さんの家庭から持ち寄った食品を寄贈する式をおこないました。
パルシステム群馬さんに進行していただきながら、フードバンクまえばしさんに寄贈いたしました。 今後は、必要とする方々に配付されるそうです。 全校でSDGsについて考える良い取組みとなりました。 ご協力いただいた保護者の皆様にも、改めて御礼申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 防災教育![]() ![]() ![]() ![]() 全7回、金井先生に教わりながら寺尾の地域の防災についてしっかりと考えていきたいと思います。 長縄練習
どのクラスも、休み時間などを利用して長縄跳びの練習をしています。
始めはなかなか息が合いませんでしたが、だんだんと回数も続くようになってきました。 さあ、陸上大会本番ではどうなるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年校外学習8![]() ![]() とても良い体験ができました。 本日はゆっくり休んでください。 2年校外学習7![]() ![]() これから新幹線に乗り込みます。 2年校外学習6![]() ![]() もう少しで、上野駅を出発します。 2年校外学習5![]() ![]() 上野駅に到着した班もあります。 2年校外学習4![]() ![]() ![]() ![]() 2年校外学習3![]() ![]() 記念撮影をして、いよいよ班別学習の開始です。 2年校外学習![]() ![]() まずは、高崎駅で出発式をおこないました。 これから新幹線に乗り込みます。 2年英語
2年生の英語では、ALTのジョー先生が中心となって学習をしていました。
May I ~ ? や Can I ~ ? などの使い方について、友だちどうしで練習をしました。 レストランでの場面を想定したりして「 ~ していいですか?」などの使い方を学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年理科
1年生の理科では、「裸子植物」について学習していました。
マツの観察を通して、がくや子房、花弁がないことがわかりました。 つまり、裸子植物は胚珠がむき出しであることを学びました。 植物にも、被子植物や裸子植物があることなど、ふだんあまり考えたことがない事柄についてあらためて確認ができたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上大会に向けて
校内陸上大会に向けて、どの種目に誰が出場するかを決めなくてはなりません。
3年生の教室を見てみましたら、ちょうどそれを決めているところでした。 すんなりと決まる場合と、そうでない場合とあるようですが、それらを含めて学級の団結力を高めていって欲しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|