12月5日の給食 
	 
お赤飯はごま塩の自然な塩味が効いていて、自然な彩りを楽しみながら食べることができました。 肉団子もコクのあるソースがアクセントとなっていて食べやすく仕上がっていました すいとんは程良い大きさで、しいたけや油揚げの旨味が染み込んだスープとの相性がバッチリで、優しく身体を温めてくれました。 ワインゼリーも、さっぱりとした甘さでおいしくいただきました。 体育 
	 
 
	 
先生の跳び方を見て、あやとびにも挑戦しています。 英語 
	 
 
	 
4年生保健 
	 
学年を考えながら、学習していきます。 4日の給食 
	 
 
	 
中華混ぜご飯は、にんにく、しょうががきき、豚肉、焼きハム、干しシイタケ、人参、ネギ、ピーマンが入り、たけのこのシャキシャキ感も味わえるおいしい混ぜご飯です。 チンゲン菜、干しシイタケ、玉ねぎ、人参、鶏肉が入ったやさしい味のスープとよく合っていました。カルシウム豊富な甘いヨーグルトは、子どもたちが大好きです。 きれいになってうれしいね 
	 
 
	 
音楽発表 
	 
 
	 
 
	 
楽しい読み聞かせ 
	 
 
	 
12月1日の給食 
	 
 
	 
 
	 
スパゲティナポリタンはトマトソースの味わいに深みがあり、ひき肉と野菜の旨味を引き出し、ミートソースのようなコクがありとても美味しかったです。 コーンスープは、素材の味を生かす味付けで、野菜の甘みが感じられるスープでした。急に寒くなった12月にぴったりの献立で、心も体もあたたかくなりました。また、ツイストパンは甘みもあり、スパゲティナポリタンとスコーンスープとの相性もばっちりでした。 募金活動 最終日 
	 
 
	 
11月30日の給食 
	 
高崎丼は、にんじんとチンゲン菜がアクセントとなっていて彩りも良く、エビの旨味も効いていておいしくいただきました。 卵入り中華コーンスープは、たけのこやしめじと中華スープの相性がバッチリで、優しく身体を温めてくれました。 物のとけ方 水の温度の条件を変える 
	 
 
	 
 
	 
校庭の様子 
	 
 
	 
 
	 
銀杏のじゅうたんで、子どもたたちは、楽しんでいます。 赤い羽根募金活動 
	 
 
	 
 
	 
ワークショップ 演劇教室2 
	 
 
	 
 
	 
28日の給食
 28日の給食は、「麦ご飯、牛乳、すき焼き煮、じゃがいもと玉ねぎの味噌汁」です。 
今日は、11月29日は、「群馬すき焼きの日」です。すき焼きに使う材料の多くは、群馬で採れる食べ物でつくられることから、11月29日、いい肉の日を群馬すき焼きの日にしたそうです。 今日は、多くの材料のうち、牛肉、豚肉、白菜、ネギ、白滝、春菊が群馬県産です。 ご飯がすすむおいしいすき焼き煮でした。  
	 
 
	 
 
	 
ワークショップ 演劇教室1 
	 
 
	 
 
	 
150周年記念行事 演劇鑑賞会 
	 
 
	 
 
	 
11月28日の給食 
	 
ツイストロールは形が凝っていて、楽しみながら食べることができました。 カレーうどんは、カレーと玉ねぎやにんじんとの相性がバッチリで、優しく身体を温めてくれました。 切干大根とひじきのサラダも、きゅうりやコーンがアクセントとなっていて彩りも良く、さっぱりとおいしくいただきました。 理科 
	 
 
	 
 
	 
今までの経験などから、自分たちで、理科室の中でできる発電を考えました。次の授業では実際に実践してみます。  | 
 |