「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

健大幼稚園からのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も健大幼稚園からひまわりの苗をいただきました。京ケ島小に来年入学する園児2人と園長先生が「わたしたちが大切に育てたひまわりです。受け取ってください」と持ってきてくれました。プランターに植え替え、きれいは花が咲くよう毎日お世話しますよ。

7月6日(木)6年生土器づくり 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目から3時間目を使って、6年生は土器づくりに挑戦していました。講師の先生から縄文土器の特徴や作り方を教えてもらいました。
 講師の先生の話の中に、「縄文時代はなぜ約1万年間も時代が続いたのか。それは大きな争いがなかったということ。美しい土器づくりを通して平和をつくり上げていたのではないか」が印象的でした。子供たちも縄文人になって心穏やかに、そして「全集中」で粘土をこねていました。

7月6日(木)6年生土器づくり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。おおよその形ができてきたら、模様つけです。縄や糸、貝殻などで模様をつけたり、細い棒で絵を描いたりしていました。粘土が乾かないように、ぬれタオルで湿らせながらの作業は大変でしたが、意欲的に取り組んでいました。こんなに「全集中」している6年生は初めてです。「無心」になることって大切ですね。乾燥させて、窯に入れて焼きます。どんな出来上がりになるのでしょうか。楽しみですね。

7月6日(木)読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵本の世界に入り込んでいる子供たちです。

7月6日(木)読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月、第1週木曜日は読み聞かせがあります。教養委員の役員さんやボランティアさんが1年生から3年生までの絵本の読み聞かせをしてくれます。今日の日のために季節や学年を考えて絵本を選び、読む練習をしてきていただき、感謝申し上げます。
子供たちは、とても楽しみにしています。
 役員さんからは、6年生まで読み聞かせができるようボランティアを募って、来年度は6年生まで読み聞かせに入れるようにしたいとの申し出がありました。
 どのクラスも笑いや笑顔があふれていました。

7月6日(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
夏野菜カレー
アーモンドサラダ
冷凍みかん
今日は、なすやピーマン、かぼちゃといった夏野菜を入れた、夏の定番メニューである夏野菜カレーを作りました。いろんな夏野菜が食べられ、いつものカレーよりも栄養満点です。少しわかりづらいですが、夏野菜を見つけながら食べてみてください。
デザートの果物にも、夏にぴったりの冷凍みかんの登場です。この時期にしか味わえない冷凍みかんもおいしく食べてほしいと思います。

7月5日(水)5年生着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今にも雨が降りそうな天気。5年生、今日の最後の授業は着衣泳の学習です。
服を着ていてもラッコのように上手に浮く練習をしました。最後は、みんなでドミノに挑戦していました。

7月5日(水)3年生水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目。3年生は、2つのコースに分かれて学習をしていました。顔を水につけることが苦手なチームは小プールで、まずは水に親しみ、顔をつけて浮くこと練習していました。大プールでは、けのびやバタ足の練習を繰り返し行っていました。3年生は低学年の時にコロナ禍で十分にプール学習ができなかったので、基本をしっかり教えてもらっていました。身体がしっかり伸びて、浮く姿勢がとてもきれいになっていました。上達しています。頑張れ3年生!

7月5日(水)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。2組は砂場で楽しく活動していました。図工「すなやつちとなかよし」の学習でした。たくさんの砂場で遊ぶ道具をもたせていただき、ありがとうございました。
グループの友達とコミュニケーションをとりながら大作を作っていました。

7月5日(水)6年生着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みを前に、着衣泳の学習を行っています。水の事故から命を守るた目の学習です。
さすが6年生は、着衣泳を経験しているので大変上手に浮かべます。ラッコのように仰向けで浮き、ペットボトルや上着に空気を入れて助けを待ちます。
 子供たちは、服を着たまま泳ぐことの困難さを十分味わっていました。
 

よい歯のポスター・標語コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よい歯のポスター・標語コンクールの応募ありがとうございました。
入賞者のポスターが保健室前に掲示されています。
「白い歯で ごはんとよろこび かみしめる」
 人生100年、死ぬまで自分の歯で食べ物をおいしく食べていたいですね。それには今がとても大事です。正しい歯ブラシの習慣を付けてほしいと思います。

7月5日(水)スイカの赤ちゃん⁉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気は下り坂です。梅雨らしいどんよりとした天気です。しかし気温は高いので、プールには入れるでしょう。
 朝来ると、まずは観察から始まります。今日は2年生がスイカの小さな実を見つけ大発見をしたような喜びようです。
 1年生に手を引かれていくと、真っ白なあさがおの花が咲いていました。さまざまな色のあさがおがきれいに咲いています。どの色も美しいです。「家のあさがおはピンクだったよ」と教えてくれました。

7月5日(水)の給食

画像1 画像1
黒パン
牛乳
チリコンカン
トマトとツナのサラダ
 夏野菜のトマトをメインとしたサラダを作りました。フレッシュなトマトとツナのたんぱくな味がよくマッチし、おいしく食べられると思います。トマトの赤い色に含まれる「リコピン」には、がんや心臓病などを予防する効果があるため、今のうちからしっかりと食べられるとよいですね。大豆やレッドキドニーといった豆類がたっぷりで栄養満点のチリコンカンや黒パンと合わせて、サラダも残さずに食べましょう。

7月4日(火)やったね!プール!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き今日も真夏日です。3・4時間目は1年生のプールです。水質検査をするために学校薬剤師さんといっしょにプールへ。
 楽しそうな1年生の様子に薬剤師さんもうれしそうでした。「未来ある子供たちからたくさんの元気をもらいました」と言って、お帰りになりました。
 今日は、プールの底にある宝物をもぐって拾うゲームをしていました。水に顔をつけたりもぐったりすることができるようになってきました。
 夏を楽しんでほしいと思います。

7月4日(火)5年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。環境調査に入った音楽室では、5年2組が「ラ・バンバ」の合奏をしていました。パートの音の重なりを工夫してグループ発表をしていました。「もっとやりたい!」「最後にみんなでやりましょう!」子供たちのリクエストで、最後は全員で。
リズムに乗って、ラ・バンバ!

7月4日(火)環境調査・プール水質調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校薬剤師の高橋先生が教室の環境調査とプールの水質検査のために来校してくれました。教室の二酸化炭素濃度や換気の状態、カーテンや換気扇の状態などを調べてくれました。どの教室も異常なしとのことです。エアコンを入れていますが、感染症対策のため対角線2か所以上窓をあけておく(20cm)ことを守っています。
 プールの水質も問題ないとのことでした。これからも教室の環境やプールの水質管理を徹底していきたいと思います。

7月4日(火)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨晩の突風や雷雨は怖いぐらいでした。しかし、1年生のアサガオの鉢は飛ばされずきれいな花を今日も咲かせていました。(校舎も被害はありませんでした)
 計画委員は、挨拶の花を咲かせいじめゼロの京ケ島小にしたいとの思いから、校門で挨拶運動を自主的に行っていました。ありがとう! 
 

7月4日(火)朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事では、なかよしスローガンの発表とあわせて朝礼を行いました。
各クラスの代表が、クラスで話し合ったスローガンや目指すクラス像を発表しました。大変いい発表で、感心しました。全校児童から大きなあたたかい拍手が起こりました。
 どのクラスのスローガンも素晴らしいですが、これが飾りになってはいけません。ころれからは実行あるのみです。スローガン通りのいいクラスにしてほしいと思います。
 校長講話では、谷川俊太郎の「ともだち」をもとに友達って・・・を子供たちと一緒に考えました。
 学校は、だれもが、みんな、気持ちよく生活できる場所でなくてはならないと考えます。子供たちには、ひとりひとりが大切であり、京ケ島小学校を良い学校にしていくのはあなたであるといくことを伝えました。子供たちの笑顔輝く学校をつくるために、これからも学校・家庭・地域と力を合わせていきたいと思います。

7月3日(月)京ケ島環境デー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 京ケ島小学校では、環境活動のひとつとして、リサイクル活動を行っています。今日は、環境美化委員会によるペットボトルキャップの回収を行いました。たくさんのペットボトルキャップが入った袋を持って登校して来ました。『捨てればごみ、生かせば資源』です。ご協力ありがとうございました。

7月4日(火)の給食

画像1 画像1
こぎつねごはん
牛乳
どさんこ汁
枝豆

 今日は夏野菜の枝豆の登場です。生の枝豆を塩ゆでし、そのまま出すので、旬の枝豆のおいしさがよく味わえると思います。枝豆は、熟す前、緑色のときに収穫された大豆です。そのため、大豆と同じ良質なたんぱく質を含みます。食品の分類では、豆類ではなく野菜類になるため、大豆にはほとんど含まれないビタミンCやカロテンを含んでいるという特徴もあります。栄養価の高い旬の枝豆を、皮から上手に出して食べましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ