「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

2月28日(水)の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
シェパードパイ風グラタン
トマトとたまごのスープ

 6年生のリクエストメニューで揚げパンと同じくらい票の多かった「シェパードパイ風グラタン」を作りました。11月の図書コラボメニューとして出したものでしたが、リクエストとして「また食べたい」と思ってもらえたことがとてもうれしかったです。2月の最初に配布した給食だよりには、このシェパードパイ風グラタンのレシピを紹介しているので、ぜひおうちの人と一緒に作って、おうちでもおいしく食べてほしいと思います。


2月27日(火)校長室表彰

画像1 画像1
 学校外での活動の表彰をしました。珠算コンクール・スキー・空手の表彰をしました。
得意なこと、すきなことにとことん打ち込んでください。

2月27日(火)5年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語の時間。「友達を紹介しよう」の単元の学習です。He/sheを使った会話の練習です。He is cool. He is singer. " She is smart. ・・・のように、第3者を紹介するの会話文を言ったり書いたりしました。

2月27日(火)北風に負けずに

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から冷たい北風が吹いていました。そんな中でも校庭体育「サッカー」に楽しそうに取り組んでいます。北風に負けるな!

2月26日(月)環境美化委員より

画像1 画像1
 みなさん、掃除はしっりできていますか。おしゃべりをせず無言で、みんなと協力して掃除をしましょう。そして、掃除が終わったら掃除道具をきちんと片付けましょう。3学期ものこすところあと20日です。一人一人がお世話になった教室に感謝の気持ちをもって掃除をしましょう。

2月27日(火)いよいよ6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、6年生を送る会です。どの学年も着々と準備を進めてきました。6年生に喜んでもらおうと頑張りました。6年生の皆さん、明日は楽しみにしていてくださいね。
 1年生もお兄さんお姉さんらしくなってきました。

2月27日(火)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
鶏肉のアーモンドがらめ
チョレギサラダ
さつま汁
 チョレギサラダといえば、韓国料理の代表的なサラダで、韓国料理屋さんや焼肉屋さんで食べることができますが、チョレギサラダは韓国にはありません。ドレッシングに、醤油や塩、お酢と韓国料理でよく使われるごま油やニンニクを入れ、上には韓国のりを乗せて作り、韓国風の味付けにするため韓国料理と思われることが多いですが、チョレギサラダは日本で生まれたのサラダです。給食では、生のレタスは使えないため、チンゲンサイやもやしを使っていますが、ごま油の香りがおいしいドレッシングや韓国のりと一緒に、野菜もしっかりと食べましょう。


2月26日(月)1年生従業風景 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。1・2組は、算数の授業でした。「たしざん・ひきざん」の単元で、文章問題に取り組んでいました。「玉入れで赤組は13こ、白組は赤組より6つ少ないです。白組は何個入れたかな」「バス停に人が並んでいます。そらさんの前に4人、そらさんの後ろに3人、全員で何人?」など、図を使って式を考えていました。問題文を読み取る力、イメージする力が必要になってきます。頑張って立式していました。

2月26日(月)1年生従業風景 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。3組は外国語活動でした。「大きなかぶ」のレッスンです。国語の教科書でも「大きなかぶ」を勉強しました。くりかえしの場面が英語劇にもぴったりです。
 今日は、グループに分かれて役割を決めたり、かぶの代わりになるものを決めたりしました。さくらんぼやもも、にんじんやきゃべつなどが出てきました。役割もさる、へび、うさぎなど自分の好きなものを決めました。これからの外国語活動が楽しみになってきました。

2月26日(月)の給食

画像1 画像1

むぎごはん
牛乳
ビーフストロガノフ
アーモンドサラダ

「ストロガノフ」という名前の由来は、ロシア人の「ストロガノフ伯爵」という人が考案した料理であることからつけられたそうです。そして、ビーフストロガノフは、ロシアで生まれたロシアの郷土料理です。味のベースはデミグラスソースと赤ワインで、給食でもその2つの調味料を使用して作っています。すき焼きの日以来の牛肉を使ったメニューです。牛肉のうま味を味わって、ごはんと一緒においしく食べてもらえるとうれしいです。


2月26日(月)2月最終週です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三連休は、あいにくの天気でしたが、家族とゆっくり過ごせたようです。三連休明けは、エンジンがかかりづらいですが、自分で「おはようございまーす!」と気持ちをあげられる子もいます。これは大事なことだと思います。2月がもう終わります。
 体育委員が、なわとびのジャンプ台を出していました。「縁の下の力持ち」ですね。ありがとう。
 1年生の朝の会をのぞくと、日直さんが「日直のスピーチ」で、三連休の出来事を話していました。

2月22日(木)最後のキラりん学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、最後のキラりん学習会でした。今年度の3年生は、参加率が72%と非常に高く、算数の力をぐんと伸ばしました。地域の方にやさしく丁寧に教えていただいたりほめていただいたりして、45分間の放課後学習が大変充実した時間になっています。
 最後になったこの日、「ありがとうございます!」と感謝の気持ちを伝えました。放課後ボアランティアさんが、子供たちが地域で出会うと「こんにちは」とあいさつをしてくれると、うれしそうに話してくれました。
 来年の3年生(今の2年生)もぜひたくさん参加して、算数を好きになる子が増えるといいなと思います。

2月22日(木)6年生学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、卒業式に胸に付けるコサージュを親子で作成しました。思春期になりお母さんの前では、なかなか素直になれない子供たちですが、一緒に作業する姿はたいへんほほえましい光景でした。
そのあとは、クイズ大会。お子さんのことをどのくらい理解していたでしょうか。

2月22日(木)5年生学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。体育館で、劇団京ケ島(5年児童)による『1年間の軌跡』を観ていただきました。林間学校・運動会・連合音楽祭・マラソン大会・社会科見学・・・たくさんの学びや思い出を発表に詰めました。楽しんでいただけたでしょうか。

2月22日(木)2年生図工「紙版画」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、紙版画に取り組んでいます。テーマは「生き物」です。3年生の教室前には版画の作品が飾られています。見に行って参考にしている2年生がいました。凸凹ビニール、ざらざらの紙、毛糸、段ボールなどの素材の違うものを上手に使って台紙に張り付けていました。

2月22日(木)4年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。4年生が体育館で6年生を送る会の練習をしていました。総合学習で学んだ手話を使って「ビリーブ」を歌っていました。思いやりある優しい心が育ったと、歌を聞きながらうれしく感じました。6年生へありがとうの気持ちが伝わります。

2月21日(水)6年生、あと何日?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室に行くと、卒業記念のオルゴール制作をしていました。彫刻をした思い出の箱に、校歌のオルゴールが入ります。完成に向けて集中していました。なんと、「あと20日」というカウントダウンカレンダーを見て驚きました。
 

2月21日(水)中学年学習参観 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、中学年の学習参観でした。教室に入れずに寒い廊下で参観していた保護者の皆様、大変申し訳ございませんでした。
 3年生は、思い出の作文発表、4年生は国語や道徳をしていました。
4年1組の道徳では、「言葉」のもつ力(影響力)について、水の結晶の実験から考えていました。2組の道徳では、水泳の池江璃花子選手を題材にした読み物教材をつかって目標に向かって努力すること、不屈の精神について考えていました。

2月21日(水)気温差10度!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、夏日に迫る暖かさでした。2月としては異例です。
打って変わり、今日は冷たい雨が一日中しとしとと降っていました。朝は、夕方のような暗さでした。気温が上がらず凍える一日でした。
 そんな中、中学年の学習参観にはたくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。

2月21日(水)の給食

画像1 画像1
ツイストロール
牛乳
ペンネマーレトマト
コンソメスープ
はるみ

「マーレトマト」とは、魚介類を使用したトマト料理のことを言います。今日は、えび・いか・あさりといった魚介類を入れた、ペンネの新メニューであるペンネマーレトマトを作りました。魚介のうま味がつまったトマトソースとペンネがよくからんだ一品なので、おいしく食べてもらえるとうれしいです。

デザートの果物には、今が旬の「はるみ」という日本で生まれたかんきつ類を出しました。これからはいろんな名前がついたかんきつ類が出回るので、給食でも出していきたいと思うので、お楽しみに!


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ