学習の様子(2月13日)

画像1 画像1
2年生
6年生を送る会の練習をしていました。
体育館で合同練習をしました。

学習の様子(2月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生
音楽
とんくるりん ぱんくるりん
鍵盤ハーモニカはどんな風に演奏しているかな。
国語
漢字練習をしていました。右せつする、青かてん、たかい土ち・・・
漢字の使い方を確認しながら練習します。

学習の様子(2月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
体育のマット運動の振り返りをしていました。
前ころがりをするときの注意するポイントはどこかな。
前転がりをしている絵に、背中を丸める、おなかを見る、あしをそろえる等たくさん書いていました。
図工
版画をつくっています。縄跳びをしているところ等色を考えながら貼り付けています。
水でぬらした半紙を重ねる版画で、色がうつるようです。
国語
漢字練習をしていました。そらがきをして筆順を確認しています。

大豆とさつまいものかきあげ

画像1 画像1
2月13日(火)

肉汁うどん 牛乳 大豆とさつまいものかきあげ やさいのごまあえ しらぬい

今月は植物性のたんぱく質を知ろうという給食目標です。大豆を入れたかきあげです。さつまいもの甘味もありおいしく食べることができました。

こんにゃくサラダ

画像1 画像1
2月9日(金)

ポークカレー 牛乳 こんにゃくサラダ レモンヨーグルト


今日は群馬県の特産品のこんにゃくをつかったサラダです。ごま油の効いたドレッシングが良く合います。

豚丼

画像1 画像1
2月8日(木)

豚丼 牛乳 ブロッコリーのピリ辛サラダ ネーブル


今日は、豚丼です。豚丼の甘味ははちみつでつけています。やわらかい甘味が食欲をそそります。

フライドポテト

画像1 画像1
2月7日(水)

コッペパン いちごアンドマーガリン 牛乳 ソーセージステーキ          フライドポテト コンソメスープ

今日は6年3組のリクエスト「フライドポテト」です。給食では揚げたては無理です。子どもたちは冷めていてもうれしいようです。

鮭の塩焼き

画像1 画像1
2月6日(火)

ごはん 牛乳 さけのしおやき 上州きんぴら にくだんごとはくさいのスープ

今日は焼き魚です。給食では骨を取り除いたお魚をつかっていますが、まれに取り残しもあります。気を付けて食べましょう。

きなこあげパン

画像1 画像1
2月5日(月)

きなこあげパン 牛乳 ひじきサラダ ワンタンスープ

今日はきなこあげパンです。今月は節分もあったので大豆をつかった料理が多くでます。

学習の様子(2月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生
暖かい日になりました。
校庭からも元気のよい声が聞こえてきます。
2年生は、体育で、短縄跳び練習をしていました。

学習の様子(2月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
生活科
自分の成長を振り返ります。どんなことができるようになったかな。
漢字が書けた、マットができた、友達と鬼遊びができた・・・
いろいろできるようになったことがありますね。
道徳
それっておかしいよ
横入りをするともだち、注意するともだち。
そのとき、どんな気持ちがしたのか、顔の表情を描いたり文章で表したりしました。
外国語活動
かぞくをはっぴょうしよう。
Hello.
I am 〜(自分の役)・
My name is 〜・
I like 〜・(日本語でOK)
Thank you!
がんばって発表していました。


音楽集会の様子(2月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の音楽集会を行いました。
「にじ」と「世界に一つだけの花」を一緒に歌いました。
「にじ」は、歌詞に合わせて自由に身体表現しながら、「世界に一つだけの花」は、音楽委員の人の楽器と合わせて、全校で楽しく合唱しました。
体育館から退場するときも、高学年の人たちの歌声の中、退場しました。
ほっこりするような歌をみんなで歌うのっていいですね。

委員会活動の様子(2月8日)

画像1 画像1
給食後、ワゴンが集まってくると、担当の先生と一緒に片付けをしてくれています。南校舎にいるとなかなか目にすることがないかもしれません。5、6年生が当番活動を頑張って取り組んでいます。

入学区説明会の様子(2月8日)

画像1 画像1
入学説明会を行いました。
学校生活をはじめるための準備についてお話をしました。
お家の人と一緒に何度か学校まで来て、通学路を確認してください。
早寝、早起き、朝ご飯をしっかり食べて丈夫な体をつくり、元気に通ってほしいと思います。心配なこと、分からないことがありましたら、いつでも連絡してください。
ご入学を楽しみにしています。

学習の様子(2月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生
生活科
冬さがしをしていました。雪や氷、校庭や中庭をまわり冬さがしをしていました。
タブレットにとった写真を嬉しそうに見せてくれました。

登校後の様子(2月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
降雪による2時間遅れの対応についてご協力をいただきましてありがとうございました。
昨日の登校も子どもたちは、安全に登校することができました。
今日は、日陰に残っている雪や氷、霜柱を見つけて、楽しんでいました。

非難訓練の様子(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練の様子

避難訓練の様子(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不審者と想定した避難訓練を行いました。
職員室へ行くよう促しますが、出て行こうとしません。
隣の教室に連絡に行く児童、さすまたを持って声をかける教師、児童の誘導と応援で駆けつける教師と分担して対応しました。
4分ちょっとで避難をすることができました。
自分の命、友達の命を大切にする。
訓練のような場合だけでなく、いろいろな場合考えられます。みんなが無事逃げられるように放送をよく聞いて、考えて行動してほしいと思います。
侵入した様子等、映像を見て事後の振り返りをしました。


節分献立

画像1 画像1
2月2日(金)

まめごはん 牛乳 いわしのごまみそ煮 けんちん汁


今日は節分の献立です。給食では大豆と枝豆を混ぜたごはんです。いわしとけんちん汁もあります。明日はみなさんのおうちでは豆をまくのでしょうか?

学習の様子(2月1日)

画像1 画像1
6年生
歯科講話
学校歯科医師の先生に、歯の役割や唾液のはたらき、むしばや歯肉炎のことについてお話をいただきました。
唾液には、消化を助ける、免疫を高める等、健康に役立つはたらきがあります。
唾液のはたらきをよくするためには、よくかみ、十分な睡眠、心も安定していることが大切です。
よく噛んでバランスよく食べ、丈夫な体をつくっていきましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

学校経営

給食だより