学習の様子(2月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生
算数
小数のかけ算の筆算の仕方を学習していました。
0.8×5
小数点がどこにくるのかや、小数点以下の0に斜線をひくことを確認し、練習問題に取り組んでいました。

学習の様子(2月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語
中学校の生活について一緒に考えていました。
中学にいくと部活動があるね。野球、ソフトボール・・・
発音を確認しながら学習が進んでいます。
国語
深く考えさせられた生き方をしている人物について調べポスターづくりをしていました。
取り上げた理由や自分の考えも入れてまとめていました。
どんな記事になるのか楽しみです。
算数量の比べ方と単位の復習をしていました。
単位についているcやm、どんな意味があったのか学習していました。

五目豆

画像1 画像1
2月1日(木)

ごはん 牛乳 鶏の生姜焼き 五目豆 田舎汁


今日から2月です。2月は植物性のたんぱく質を知ってもらうためにい大豆をつかった献立が多くでます。大豆は高崎市でとれました。初日は五目豆です。技士さんが丁寧に煮てくれました。

おでん

画像1 画像1
1月31日(水)

さくらごはん 牛乳 まめまめみそ豆 はくさいサラダ


1月最後の給食は「おでん」です。給食のおでんは10種類のおでん種が入っています。おすすめはちくわぶです。北関東ではあまり食べないみたいですがおでんのおつゆを吸ってとてもおいしいです。

学習の様子(1月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科
暖かく快適に過ごす住まい方
日本は、冬は寒く夏は蒸し暑く四季の変化に富んでいます。
日光を利用した住まい方の工夫等考えていきます。
学校のいろいろな場所の温度や湿度、明るさはどうなっているのでしょうか。
図工
自画像の版画を制作していました。
下書きを板にうつしていました。

学習の様子(1月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
長さの学習
1メートルものさしをもって教室にあるものを調べていました。
教室にあるものの長さで1メートルくらいのものは何だろう?
音楽
音楽専科の先生と担任と楽しく活動していました。
わらべうたにあう伴奏をつくりました。
たん うん たん うん たん たん たん うん
ラ     ラ     ラ  ソ  ラ
順番に演奏し、それに合わせて「なべなべ そこ ぬけ」で遊びました。

マッシュポテト

画像1 画像1
1月30日(火)

パーカーハウス ジョア 煮込みハンバーグ マッシュポテト 豆乳クリームスープ


今日はハンバーグとマッシュポテトです。マッシュポテトは前回子どもたちに好評でしたので少し量を増やしました。佐野小は約1000食を作っているので少し増やしただけでも全体量が多くなり、技士さんは大変です。

学び舎の様子(1月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学力アップ大作戦
3年生が参加している学び舎の学習会が今年度最後となりました。
地域の学習場ランティアの方にと触れ合いながら子どもたちは楽しそうに学習に取り組んでいました。ボランティアのみなさんありがとうございました。
学習会の後、次年度に向けて、反省会を行いました。
保護者や地域の方と触れあったり学校の様子を見ていただいたりするよい機会です。
是非来年度もよろしくお願いいたします。
全部の参加でなくてもよいので、是非登録のご協力よろしくお願いいたします。
次年度学び舎の参加募集、ボランティアの募集は3月に配布予定です。

学習の様子(1月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
算数
5組、6組も算数の学習をしていました。
かずとしき
いままでならった かずのしくみをつかって けいさんしよう
25+3
28−3
黒板に提示されたブロックを見ながら計算の仕方を考えました。
6組は練習問題に取り組んでいました。
4組は校庭で体育をしていました。

学習の様子(1月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
算数
1、2組は算数です。かずのせんの□に入る数について調べる学習や25に3をあわせたかずのけいさんの仕方を考える学習をしていました。
3組は図工です。紙版画をしていました。人の形を切り抜き画用紙に貼っています。体のバランスも考え、動きのあるポーズを作っています。

学習の様子(1月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生
国語
自分がすきな場面を選び、わけを紹介する学習をしていました。
順に前に出て紹介していました。
外国語活動
ALTと担当の先生と楽しく活動できました。
振り返りでも、元気よく手があがりました。

学習の様子(1月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
生活科
階段を1年生が降りてきました。どこに行くのか尋ねると、冬探しをするために外に行くと、探検バッグを手に楽しそうです。何が見つかるかな?
3組、5組は、ファミリー班活動の6年生へのメッセージを書いていました。あまりに静かなので教室にいないのかと思うほど、丁寧に書いていました。
生活科
おてつだい発表会をしていました。
どんなお手伝いに取り組んだのか、互いの取り組みを発表し合っていました。

麻婆豆腐

画像1 画像1
1月29日(月)

ごはん 牛乳 しゅうまい 麻婆豆腐 豆乳杏仁フルーツ

今日は麻婆豆腐です。旬の大根を入れました。ほとんど気にならずに食べることができます。

トックのスープ

画像1 画像1
1月26日(金)

ごはん 牛乳 とうふナゲット 青のりポテト トックのスープ

今日はトックのスープです。今日も寒いので少しとろみのあるスープは体が温まります。

学習の様子(1月25日)

画像1 画像1
4年生
英語科
教科の言い方や道案内の言い方を学習しました。
まっすぐ、右に曲がる、左に曲がる・・・
Turn left.
Turn right.
ALTと一緒に楽しく学習しました。

学習の様子(1月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生
帰りの会の様子
日直が前に出て司会をしています。
今日のMVPの発表で、友達のよいところを認め合います。
音楽の時間、リコーダーでパフを上手に吹いたこと、頑張っていたことを伝えていました。友達のよさを認めるとともに自分のよさに気づいて自信をもってほしいと思います。
今日のクラスのめあては、「きちんとした言葉遣いをしよう」だったようです。みんなで振り返ります。

学習の様子(1月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
朝学習の時間
静かに学習に取り組んでいます。
音楽
星空発表会。夕方、夜、もうすぐ朝の場面ごとに星空の音楽づくりをして、発表しました。鍵盤ハーモニカや鉄琴、トライアングル等つかって星が輝いている様子を表しました。
国語
文をつくろう
なにが どうしています の文をつくりました。

カレーシチュー

画像1 画像1
1月25日(木)

コッペパン 牛乳 煮玉子 フレンチサラダ カレーシチュー


今日はカレーシチューです。昭和50年頃までは米飯給食がなかったためパンにカレーがでていました。カレーシチューにはスキムミルクがたっぷり入っています。パンをつけながら食べるととてもおいしいです。

学習の様子(1月24日)

画像1 画像1
6年生の学習の様子

学習の様子(1月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生
とても落ち着いて学習しています。
6の4は絵を描いていました。きつねの窓の学習から、自分の青くそメタ指の間に見える物を表していました。
3組は、算数の練習問題に取り組んでいました。
2組は、社会です。戦争の後、日本ではどのような改革が行われたのか学習を進めていました。
1組はも社会です。戦後の日本で行われた改革について調べよう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

学校経営

給食だより