合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

6年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科では様々な生き物の水分量を調べました。思っていたよりもすごくたくさんの水分が含まれていることが分かりました。

朝行事「保健集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝行事で保健集会がありました。保健委員さんによる、「学校保健委員会での話し合い」の内容についての発表です。今回は「歯と口の健康を考えよう」がテーマでした。アンケートの結果や調べて分かったこと、歯磨きの方法などを発表しました。

6年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の英語はパフォーマンステストをしました。ALTの先生と1対1で英語のみで話をします。日本の好きなところや好きな食べ物をタブレットで画像を見せながら紹介していました。

4年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
連日暑い日が続いていましたが、今日は曇ってプールには少し寒く感じました。4年生は、大プールで25mに挑戦です。ビート版で練習する児童もいました。泳ぎに自信のない児童は、小プールで基本的な練習をしています。

7月12日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだては、沖縄料理のタコライス ちゅらもずくのスープ すいか ぎゅうにゅう
 今日はだるまランチ。近くの小学校や中学校と一緒に考えたメニューです。「タコライス」はご飯の上にメキシコ料理のタコスの具をのせた、沖縄の名物料理です。地元でとれた玉ねぎや、トマト、ピーマンを入れました。夏野菜はみずみずしいため、熱中症予防にもなります。

縦割り班集会

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割り班集会は、校庭が暑いので教室で実施しました。高学年の児童が中心となって企画し、ゼスチャーゲームや爆弾ゲーム、フルーツバスケットなどで楽しい時間を過ごしました。

1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は生活科で学校探検です。今日の学校探検は、学校で働いている人にインタビューです。職員室で事務の先生に聞いたり、教頭先生や校長先生に聞いたりしました。

7月11日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 きょうのこんだては、キャロットパン ひやしたかさきうどん ぼうぎょうざ ナスときのこのつけ汁 ぎゅうにゅうです。夏は、冷やしうどん、冷やむぎ、そうめんなどの冷たいめん料理がおいしい時期です。冷たくて口当たりのよいめん料理ですが、めんだけでは栄養が足りません。もうすぐ夏休みですが、麺料理を食べるときには、肉や、卵、魚などの赤の食べもの、きゃべつや大根、にんじんなどの緑の食べものを必ず一緒に食べましょう。めんに具を加えたり、おかずを一緒に食べたりするなど、工夫して、元気に夏を過ごしたいですね。

水泳 記録測定

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度は、コロナ禍で中止されていた高崎市小学校水泳大会が開催されます。放課後に、大会の出場選手選考のための記録測定が始まりました。夏休みの大会に向けて頑張ってください。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年の生活科で育てているミニトマトの実が大きくなってきています。まだ、緑色で赤くはなっていませんが、夏休みには家庭で食べられると思います。今日は暑かったので、タブレットで写真を撮って観察しました。アップにするととても分かりやすく見られます。

3年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
3年のプールは午後の予定でした。昨日からあまりにも暑く、午後はプールも中止になりそうなので、午前中にプールをやりました。気持ちよく泳いでいました。

7月10日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて

 きょうのこんだては、むぎいりごはん チキンカレー コーンサラダ ぎゅうにゅうです。とうもろこしがおいしい季節です。夏野菜は、体温を下げたり、水分補給にも役立ったりするので、この時期にたくさん食べてほしい食べものです。
 カレーも、常夏の国インドで食べられるように、体にこもった熱を出してくれる、暑い夏にぴったりのメニューです。
 この時期は暑さでの疲れが出やすい時期ですが、熱中症予防にも、こんな時こそ、しっかり食事をとることが大切です。朝、ゆとりをもって起き、朝食をしっかり食べて1日をスタートさせましょう。朝食で、頭と体が目覚め、よい生活リズムができて、昼・夜も規則正しく食べることができます。

7月7日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 きょうのこんだては、七夕メニューです。パーカーハウス ほしがたコロッケ
コールスロー お星(ほし)様(さま)のミネストローネ たなばたゼリー ぎゅうにゅうです。
きょうは、ご飯の日ではないので、ちらしずしやそうめんじるではなく洋食の七夕メニューです。たなばたにちなみ、おほしさまいっぱい給食です。おりひめとひこぼしが年に一度、天(あま)の川(がわ)をわたり、会うことができる七夕(たなばた)の日に、たくさんのおほしさまをいただきましょう。

5年 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会科ではコメ作りの学習をしています。今日は学習してきたことをタブレットでクイズにして復習しました。

5年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の体育で着衣泳を実施しました。体育着を着ているととても泳ぎづらいことが分かりました。また、服が水を吸って重くなり、プールサイドにもなかなか上がれないことも分かりました。

3年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
漢字の学習では、漢字ドリルで練習をして、先生に確認してもらいます。確認してもらいOKだったら、自分でタブレットの問題を解いていきます。学習時間を有効利用しています。

4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数は、そろばんの学習をしています。友達と考えながら解答していました。

環境調査

画像1 画像1 画像2 画像2
教室の環境調査がありました。児童が学習に適した環境で学習できるように薬剤師さんによる調査です。養護教諭と共に確認しながら各学年の教室を調査しました。暑い日でしたが、教室の環境は、学習に適したものでした。

「空飛ぶだるま」:新聞掲載

画像1 画像1
昨日の朝行事で実施した「空飛ぶだるま」(ドローンによるプログラミングの実演)が上毛新聞に掲載されました。

スマイルハンド運動

画像1 画像1 画像2 画像2
スマイルハンド運動の最終日です。今日も暑い日になりましたが、朝から元気のよい声が学校に響きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 修了式 離退任式