卒業式6 巣立ちのとき

いよいよ卒業生の門出です。「みんな楽しく巣立つ門」という校歌の歌詞のとおり、笑顔で多胡小を巣立っていきました。卒業生のみなさんの輝かしい未来に幸多かれと祈ります。あらためて、卒業生のみなさん、保護者のみなさま、本日はおめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式5 わかれの言葉

卒業生の6年間を振り返る言葉と「いのちの歌」が心に響きました。その気持ちに応えた4・5年生の呼びかけと、全員での「フレンドシップ」の合唱も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式4 祝辞

教育長さん、PTA会長さんからご祝辞をいただき、高崎市とPTAから記念品をいただきました。卒業生への心温まる励ましのお言葉、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式3 証書授与

卒業証書を授与しました。しっかりとした態度で証書を受け取り、将来の夢や目標について語る立派な姿を見せてくれました。これで今年度までの卒業生は4508名となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式2 入場

卒業生の入場です。緊張しながらも堂々とした姿での入場を、大きな拍手で迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日(金)卒業式1 低学年を見送り

卒業式の朝です。きれいな青空に多胡の山々が映える晴天に恵まれました。6年生とのお別れのひとときを過ごした1〜3年生が下校します。見送りに来てくれた6年生に、笑顔で手を振っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月21日(木)卒業式会場準備2

6年生への思いをこめて、一生懸命会場づくりをしました。明日は1人1人が「もちばをまもって」素晴らしい卒業式をつくり、6年生を送り出したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月21日(木)卒業式会場準備1

明日の卒業式に向け、4・5年生が会場準備を行いました。まずは、椅子・机並べです。会場がだんだんできてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(火)卒業式予行

卒業式の予行練習を行いました。厳粛な雰囲気の中でも、練習してきたことを精一杯発揮して、1人1人しっかりと取り組むことができました。証書授与、呼びかけ、歌、どれも素晴らしく、がんばっている子どもたちを誇りに思いました。みんなで最高の卒業式をつくりあげましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(火)1年生 給食

今日の献立は「ゆめロール 牛乳 オムレツのケチャップかけ にんじんサラダ 野菜スープ」です。1年間で、とても手際よく配膳ができるようになった1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(火)2組 給食

2組の1年生と6年生が一緒に給食を食べられるのも、残り2日です。いつも優しく1年生に寄り添ってきた6年生。楽しい思い出がたくさんできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月19日(火)2・3年生 音楽

卒業式の日に6年生にプレゼントする歌の練習をしました。手話と歌で、6年生への思いを表現します。6年生のみなさん、ぜひ楽しみにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(火)休み時間

学年を超えて楽しく関わりながら遊ぶ、多胡小のいつもの休み時間風景です。6年生と一緒に過ごせるのも、あと少しですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(火)4年生 学活

校庭の遊具を使い、自分たちで遊びのルールを考えながらクラス活動を行いました。暖かな校庭で友だちと体を動かして、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(火)5・6年生 音楽

音楽室から素敵な音色が聞こえてきます。音楽担当によるフルート演奏「リクエスト大会」です。子どもたちが好きな曲をリクエストすると、楽譜の初見や耳コピですぐに演奏してくれる様子に、大喜びで大きな拍手が起こっていました。今年最後の音楽の授業で、心に残る楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(月)1年生 外国語

家族を紹介するワークシートをつくって発表をしました。家族の中から1人を選び、その人になったつもりで、“My name is〜”“I like 〜”など、上手に紹介できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(月)5・6年生 学活

5年生と6年生合同のお楽しみ会を行いました。軽快な動きで、ドッジボールのゲームが大いに盛り上がりました。卒業前の最後の交流で、楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(金)4・5年生 ワックスがけ

今まで6年生がやってきたワックスがけを、4・5年生が引き継ぐ時がきました。ボランティアで残ってくれた6年生に教えてもらいながら丁寧にワックスがけをして、上級生としての責任を立派に果たすことができた4・5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(金)大掃除

今の縦割り班で行う最後の大掃除です。全員で協力し合って、隅々まで一生懸命きれいにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(金)6年生 給食

小学校の給食を食べるのも、残り4回。今日の献立には、郷土料理の「おっきりこみ」が出ました。手際よく配膳して、美味しく食べた6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31