2月19日(月)児童集会

児童会が発案した「いじめや仲間はずれについて考える」集会を行いました。はじめに児童会が、鬼ごっこの「仲間に入れて」と言った子に対して、「人数制限があるからダメ」と言った子、見ていて何か言いたいと思った子、という役割演技を行いました。そして、「何か言いたい」と思った子の立場で、どんな声かけがよかったか、先生に伝えたほうがいいか、などを、縦割り班ごとに考え、最後に班長が発表を行いました。
児童1人1人が、生活の場面でいじめにつながりそうなケースについて、相手の気持ちを考えながら「こうしたほうがいいんじゃないかな」と考えることができました。自分たちの生活を、自分たちの手でよりよく変えていく。素晴らしい取組を児童自ら行ってくれたことに、本当に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金)給食の時間

今日の献立は、しょうゆラーメン・牛乳・ギョウザ・カミカミサラダ です。ラーメンのスープをたっぷりよそって、嬉しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金)巨大「やつかちゃん」作成中

150周年記念キャラクター「やつかちゃん」の大きな看板を作成しています。子どもたちも目を輝かせて、順番に色塗りをしています。当日の会場に飾りますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金)5年生 英語

人やキャラクターの特徴を英語で表す学習です。“strong”“kind”“cool”など、いろいろな言葉に当てはまる人やキャラクターをイメージして表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金)6年生 図工

「未来の私」の作品が完成しました。作品に込めた思いを解説カードにまとめ、150周年記念行事の会場で展示します。1人1人の未来に込めた夢をぜひ楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木)清掃の時間

今日も縦割り班での清掃をがんばっています。自分の担当場所を一生懸命掃いたり、拭いたり、磨いたり。1人1人が持ち場を守って働く姿はすがすがしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木)1年生 図工

新しく入学する1年生のために、1年間の楽しい思い出を絵にしてカレンダーをつくります。自分が担当する場面の様子を思い出しながら、一生懸命描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木)2・3年生 音楽

ビゼー作曲「アルルの女」より「かね」という曲を鑑賞しました。かねの音を表す旋律の上に、いろいろな楽器の音が重なっています。曲の雰囲気が変わったところで手を挙げて知らせ、どんな感じがしたか、どんな楽器の音が聞こえたか伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木)4年生 社会

群馬県の特色ある地域についての学習です。今日は大泉町の多文化共生にかかわる内容を調べました。外国の人が多く暮らす地域でどのような取組が行われているのか、これから学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木)5年生 国語

「ひみつを調べて発表しよう」の学習です。今まで調べてきたことをもとに発表をしました。資料を上手に使ったり、伝えたいことを具体的な数字や身近なもので表したりと、いろいろな工夫が見られた発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木)6年生 算数

5年生で学習した「割合」の復習です。比べられる量・もとにする量・割合の関係を確認して、いろいろな問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水)鼓笛楽器体験2

全員がすべての打楽器・鍵盤楽器の体験を行いました。初めて触れる楽器にワクワクしながら音を出していた子どもたち。自然と行進を始めるなど、鼓笛への憧れの気持ちが高まっていることを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水)鼓笛楽器体験1

来年度の鼓笛隊編成に向けて、3年生から5年生までの楽器体験を行いました。6年生が優しくサポートしながら演奏のやり方を教えていて、とても頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水)1・2年生 体育

跳び箱あそびです。安全に跳び箱を用意するやり方を教えてもらい、自分たちで協力して準備をすることができました。説明を聞いたり、お手本を見たりして、上手に踏み越し跳びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水)3・4年生 体育

ソフトバレーボールの学習です。まずはパスなどの基本の動きを練習しました。オーバーハンドパス、アンダーハンドパスの形がだんだんできてきて、友だちと楽しくパスをし合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水)5年生 図工

いろいろな作品を鑑賞しました。色、形、描かれているものから、どんな感じを受けるのか。どんな作品に自分は好きだなと思うのか。言葉にして伝え合いながら、鑑賞を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水)6年生 家庭科

「持続可能な社会を生きる」の学習です。教科書の絵から環境にとってよくないと思うこと、環境に配慮していることを見つけ、友だちと伝え合いました。環境破壊や地球温暖化、資源の有効活用など、いろいろな視点から持続可能な社会について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火)1年生 国語

図書室で本を借りました。展示してある「みんなのおすすめ本」から選ぶ子もいます。借りた本を見ながら、「先生、見て見て!」と、楽しい内容を教えてくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火)2組 算数

「なんじ なんぷん」のテストの振り返りです。時計の針を合わせると音声で時刻を教えてくれる装置を使って、自分で答え合わせをしながら振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(火)2年生 外国語

家族の呼び名を英語ではっきり伝え合う学習です。“Who is this?”“It's a 〜”と発音しながら、楽しくカードを集めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31