10/23 情報モラル講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
闇バイトなどの危険性を、具体的に教えていただきました。

10/23 情報モラル講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、全校生徒を対象として、6時間目に体育館で情報モラル講習会を実施しています。講師はぐんまこどもセーフネット活動委員会の事務局長、丸山さんにお願いしています。

10/23 3年生合唱中間発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
今週末がいよいよ本番です。どのクラスも、ずいぶんと完成度が高くなってきています。

10/23 3学年合唱中間発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、5校時に体育館で3学年合唱中間発表会を行っています。

10/23 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食メニューは、麦ご飯、牛乳、白身魚の甘酢あんかけ、カラフルサラダ、中華スープでした。白身魚の甘酢あんかけは、カラッと揚げた白身魚に甘酢あんがよく絡んでいて美味しかったです。カラフルサラダは、ネーミング通りカラフルな彩りで食欲を高めてくれました。中華スープには、春雨がよく合いました。ごちそうさまでした。

10/23 教育実習生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生社会科は、教育実習生の研究授業を行っています。「鎌倉幕府の成立と執権政治」についての学習です。

10/20 1年生数学

画像1 画像1
1年生数学は、比例の学習です。

10/20 1年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生英語は、文法の学習です。動詞や名詞の語順などを学習していました。

10/20 1年生社会科

画像1 画像1
1年生社会科は、「鎌倉幕府の政権と執権政治」の学習です。授業のめあては「鎌倉を中心とした武士の政権はどのような特色をもっていたのだろう」です。教育実習生が授業を行っていました。

10/20 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食メニューは、黒パン、牛乳、きのこのつけ汁うどん、カムカム揚げです。きのこのつけ汁うどんは、冷たい麺に温かいつけ汁が今日の天候にぴったりで、とても美味しくいただきました。きのこ類や豚肉、なすをはじめとした野菜類の旨味がつけ汁にしっかりとと出ていました。カムカム揚げは、さつま芋、大豆、アーモンド、小魚などの美味しさを噛むたびにじっくりと味わうことができました。牛乳と小さな黒パンがついて、お腹が満たされました。ごちそうさまでした。

10/20 3年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生家庭科は、保育実習に使うおもちゃづくりに取り組んでいました。

10/20 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生国語は、「おくのほそ道」ついての学習です。芭蕉が長い間旅に出ていた様子を当時の文から読み取っていました。

10/20 3年生数学

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生数学は、「いろいろな関数」について学習していました。タブレット端末を使いながら、授業を進めていました。

10/20 3年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生英語は、担当の先生とメリッサ先生の2人で授業を進めていました。

10/20 3年生国語

画像1 画像1
3年生国語は、和歌についての学習です。自分で選んだ和歌について調べてプリントに記入していました。

10/20 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
イオンの学習は、電子の受け渡しがあり、難しいところです。

10/20 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生理科は、イオンについての学習です。プリントを準備して、わかりやすく説明していました。

10/19 2年生合唱中間発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あと1週間でどこまで上手になれるか、本番が楽しみです。

10/19 2年生合唱中間発表

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒たちは、他のクラスの合唱を聴き、お互いに刺激を受けているようでした。

10/19 2年生中間発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
本番同様に、体育館のステージ上で学級ごとに合唱を披露しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 特別清掃
3/26 修了式・退任式
3/27 学年末休業日
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日

学校だより

各種お知らせ

感染症対応(出席停止関係)

献立表と給食便り

図書だより

保健だより

進路通信

学校評価

配布文書(その他)