熱中症予防・感染症予防に努めていきましょう

昼休み

寒くなってきましたが、生徒の皆さんは外でも元気に体を動かしています。
中庭は曜日によって学年ごとに使用してよいことになっていて、バドミントンなどをして過ごしています。
校庭ではバレーボールやサッカーなどが多いようです。

体を動かすことは気分転換になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

タイピング調査

本校では、高崎健康福祉大学に協力する形で、生徒のタイピング能力を測る調査を毎年実施しています。
タブレット端末にキーボードを接続して、「プレイグラム」というソフトを用いて、速さや正確さを測っていきます。
これは個人個人の経年変化もわかりますので、結果は後日フィードバックされます。

本日は2年生が実施しましたが、日を変えて1・3年生もおこないます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年英語

3年生のクラスの前を通りましたら、中から大きな歓声が上がっていましたのでのぞいてみました。

するとグループで英語のカルタゲームをしていました。
その後は、自作の英語でのエッセーを読み返していましたが、先生からは「一学期よりだいぶ進歩した」と褒めてもらっていました。

楽しい雰囲気の英語の授業でした。
画像1 画像1

部活動

日没が一年で最も早い時期になってきました。
放課後の部活動も、短時間しかできません。
各部とも工夫しながら取り組んでいます。

今回は、校庭での様子を少し紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2

オリンピック教室2

そのあとは教室で岡本様からご自身の体験やオリンピックの価値などについてお話をしていただきました。
また、前時の体育館での体験を通して感じた、生徒一人一人の「全力で取り組む」「チームワーク」「フェアプレー」などについてグループで話し合いました。

全体を通して生徒の皆さんもとても楽しそうに取り組んでいました。

なお、この様子は本日夕方6時と夜8時からの群馬テレビのニュースで、さらに上毛新聞で取り上げていただける予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック教室1

本日、2年生を対象としたオリンピック教室が開かれました。
これは、オリンピック出場経験者が講師役となり「オリンピズム」や「オリンピックの価値」に触れながら努力・友情・仲間などの普遍的なものの大切さを学ぶことを目的としています。

本日は、テコンドーでシドニー大会に出場し銅メダルを獲得した岡本依子様をお迎えし講義をいただきました。

まずは、体育館で体をほぐしたり簡単なチーム競技をおこないました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

本日、3年生を対象とした租税教室をおこないました。
税について知ることは、一社会人となる上でとても大切なことです。

本日は講師として関東信越税理士会から税理士さんに来ていただきました。
内容は、税の種類、使われ方、集め方、日本の財政状況などについてでした。
特に、集め方は「公平」が大切であることを学び、年収が違う人から集めるにはどのようにしたら公平になるかを具体的な例を題材にグループで考えてみました。

暮らしについて自分ごととして考えるとても良い機会になったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会集会

本日、生徒会本部役員さんが新体制になって初めての全校生徒向けの集会を開きました。

そこでは、活動の紹介や活動方針の説明をおこなってくれました。
これから頑張っていこうという意気込みが感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年美術

3年生の美術では水彩画に挑戦していました。
お題は「理想の家」だそうです。

生徒の皆さんは、自分が思い描いた家を描き進めていました。
まだ始まったばかりですので、どんな家が描けるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年数学

3年生の数学では、復習を兼ねて、「○等分線」の描き方を学習していました。

まずは、垂直二等分線、続いて角の二等分線を思い出しながら描いてみました。
角の二等分線では、隣の人同士で互いに任意に描いてもらった角に対して二等分線を引いていました。

そして次に、三等分線の引き方を考えていきました。
試行錯誤しながら考えていくのは楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年家庭科

1年生の家庭科では、調理実習で豚汁づくりに挑戦していました。

今回は、野菜を適切な固さに煮る、ということが目標です。
生徒の皆さんは、学校栄養士さんにもアドバイスをもらいながら火加減に気をつけながら調理を進めていました。
そしてあくを取り味噌を足していきました。

味はもちろん美味しかったですよね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着付け体験2

そして、日本の伝統文化を知ることの大切さや、礼儀作法やマナーまで教えていただきました。

生徒の皆さんにとってまたとない機会だったと思います。

一人一人に合った浴衣を用意してくださり、細かく指導いただいた講師の方々に改めて御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着付け体験1

家庭科の授業の一環で、2年生が浴衣の着付け体験をしました。
市内にある山口きもの学院さんからの全面的な協力を得て、多くの講師の方々にお手伝いいただきました。

まずは、浴衣を着るときの順序や注意点などを細かく丁寧に指導していただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入試に向けて

3年生はいよいよ年明けから高校入試が始まります。
それに向けての準備も各学級で始まっています。

今回は、面接練習をしている教室にお邪魔しました。
まずはビデオを観てだいたいの様子を頭に入れた後、隣の人同士で互いに面接の練習をしていました。
「難しい」とか「緊張する」とかの声も聞かれましたが、それも勉強ですね。

少しずつ慣れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会科

3年生の社会科の授業(齋藤先生)では、裁判員制度と司法改革について学習していました。
外国と比較しながら、日本の現状と課題、そしてその課題を克服するためにどのような改革がなされてきているかを学んでいました。

ビデオを視聴したり、資料を読み取ったりしながら学習を深めていました。
画像1 画像1

持久走

現在、どの学年も体育授業では持久走に取り組んでいます。

一定の時間を決めて、そのなかで自分のペースで走りきれるように練習しています。
これも自分との戦いです。
友だちを声援し、友だちから声援されながら少しずつ距離を伸ばせていけると良いと思います。

写真は1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

花いっぱい運動

20日午後、寺尾小学校・城山小学校の6年生と本校1年生が合同で花いっぱい運動を実施しました。
これは、中1ギャップ解消と環境美化の心を育むことを目的としています。

小学生と中学生が合同で班を組み、協力し合いながらプランターにパンジーを植えていきました。
作業しながらいろいろな会話ができていたようです。

これは寺尾地区の伝統行事として今後とも続けていければと思います。

福祉作業所の「こはぎ」さんや環境アドバイザーさんなど、たくさんのボランティアの皆さんにもお手伝いいただきました。

この場を借りて御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生リーダー研修会

18日(土)に、市内中学校の生徒会役員さんたち(各校2人)が一堂に会して、中学生リーダー研修会が開催されました。
本校からは、鳥潟さんと石井さんが参加してくれました。

生徒一人一人が楽しい学校生活を送れるよう、いじめをなくすために生徒自らがどのように行動していったらよいか、を考える研修会でした。
3校が1グループとなり、そこに高経附の生徒に加わってもらって、討議をしていきました。
最終的には、いじめへの対応力の向上を図るための動画用シナリオを作成し、寸劇もしました。
この結果は、後日生徒会本部役員さんから伝達があると思います。
画像1 画像1

自分の身は自分で守る

本日、期末テストが終了しました。
そして、テスト終了後の4校時に薬物乱用防止教室、5校時に避難訓練を実施しました。
それぞれ県警と消防署の方から専門的な講話や指導をいただきました。

どちらからも、正確な知識と対処の仕方を知っておくことが大切である、そして「自分の身は自分で守る」ことが大原則であるということを教えていただきました。

有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業写真撮影

本日は、期末テスト2日目です。
皆さん、頑張って受けてくれています。

さて先日、3年生が卒業アルバム用の写真撮影をしました。
全体写真や個人写真、学級でのスナップ写真などを撮りました。
卒業が近づいてきていることを実感しました。

写真は、全体写真撮影の準備風景です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 修了式・退任式

学校だより

学年だより