学活(2年生)

2月21日(水)の5校時は学年で「6年生を送る会」の練習でした。6年生へ向けての言葉や歌の練習を一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(2月20日・21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月20日(火)の給食は、ミニクロワッサン、きのこうどん、しらすとだいずのかきあげ、フルーツヨーグルト、ぎゅうにゅうでした。(写真上)
21日(水)今日の給食は、むぎごはん、エビチリポテト、ぶたにくとだいこんのスープ、きよみオレンジ(くだもの)、ぎゅうにゅうでした。(写真下)

社会(6年生)

2月19日(月)5校時は外部講師を招いて国の重要文化財である新町紡績所の歴史的な価値についてお話を聞きました。子どもたちは大久保利通や岩倉具視など社会で学習した歴史上の人物が関わっていたことを知り感銘を受けている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
2月19日(月)の給食は、むぎごはん、さけのチャンチャンやき、もやしとあぶらあげのごまずあえ、しらたまじる、ぎゅうにゅうでした。

花いっぱい運動(1・2年生)

2月19日(月)3校時は1・2年生が地域の花いっぱい活動に参加しました。地域の方にお世話になりながら花をプランターに植える作業をしました。地域の方に丁寧に教えていただいたおかげでしっかりと植えることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食運営委員会

2月16日(金)給食の時間に、4年ぶりの学校給食運営委員会を実施しました。保護者代表としてPTA本部役員の方、学校に野菜を納入してくださっている農家の方にご出席いただきました。給食や給食指導について話を聞いていただいたり、低学年の給食の様子を見ていただいたり、給食を試食していただいたりしました。給食後、給食についての感想や質問等の意見交換を行いました。

【写真下】
今日の給食:ちゅうかさいはん、カムカムあげ、とうふのちゅうかスープ、はるみ(くだもの)、ぎゅうにゅう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員による読み聞かせ(朝の活動)

2月16日(金)朝の活動は児童図書委員による読み聞かせでした。読み聞かせをした本は「話の落ちが面白い本だから」「ボランティアさんの読み聞かせで面白くて心に残ったから」「自分が猫が好きなので、猫を大切にしてほしいと思ったから」と、図書委員さんそれぞれの思いが込められて選ばれたものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
2月15日(木)今日の給食は、コッペパン、ポークビーンズ、アーモンドサラダ、ぎゅうにゅう、ミルメークコーヒーでした。

保健(6年生)

2月15日(木)3校時は高崎市の保健師さんを講師に迎え「SOSの出し方教室」を実施しました。みんな一人一人が大切な存在であることに加え、不安や悩みがあるときには信頼できる友達や大人に相談すること、友達に相談された時には子ども同士だとお互いに抱え込んでしまうので大人に相談するよう促すこと、友達の様子が心配な時には声をかけることの大切さについてお話ししていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(2月13日・14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月13日(火)の給食は、さつまいもとチーズのむしパン、スパゲッティナポリタン、コーンサラダ、ぎゅうにゅうでした。(写真上)
14日(水)今日の給食はバレンタイン献立で、むぎごはん、ハートのハンバーグオニオンソース、ツナマカロニサラダ、ふゆやさいのコンソメスープ、チョコプリン、ぎゅうにゅうでした。(写真下)

授業参観

2月14日(水)5校時は今年度最後の授業参観でした。お家の方と取り組んだり、自分の成長や演奏の発表をしたり、子どもたちは緊張しながらも頑張って取り組んでいました。多くの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
2月9日(金)今日の給食は、むぎごはん、まめまめカレー、りんごとチーズのサラダ、いちご、ぎゅうにゅうでした。

家庭科(5年生)

2月9日(金)3・4校時は調理実習でごはんとみそ汁をつくりました。班ごとに友達と協力し、美味しいごはんとみそ汁ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内長なわ大会(朝の活動)

2月9日(金)朝の活動は、1週間延期された長なわ大会でした。5・6年生は開始前に円陣を組んで気合を入れ臨みました。今まで練習した中で一番の記録が出せたクラス、思うようにいかなかったクラスと様々でしたが、一生懸命取り組む姿はとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科(6年生)

2月7日(木)5・6校時は調理実習でした。じゃがいもの皮むきに悪戦苦闘しながらも美味しいジャーマンポテトができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たて割り班遊び

2月7日(水)朝の活動は今年度最後のたて割り班遊びでした。今までは6年生が企画・運営でしたが、今回は5年生がその役目を担いました。帰りの会で今日の活動を振り返り、最高学年に向けてどのように取り組んでいくか確認していました。一つの活動を終えて、また一つ成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の中で元気いっぱい(昼休み)

2月5日(月)昼休み、子どもたちは元気よく雪遊びをしていました。中には直径50センチメートル以上の雪玉をつくっている子もいました。すごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
2月5日(月)今日の給食は、じゃこチャーハン、やきいも、こうやどうふいりにくだんごスープ、ぎゅうにゅうでした。

今日の給食(2月1日・2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日(木)の給食は、きなこあげパン、ごぼうサラダ、ポトフ、ぎゅうにゅうでした。
2月2日(金)は節分献立で、こぎつねごはん、いわしのしょうがに、ちぐさあえ、けんちんじる、ふくまめ、ぎゅうにゅうでした。

入学説明会準備(5年生)

2月1日(木)の20分休みに、5年生が入学説明会の会場準備を行いました。学校の中心としての最初のお仕事です。自分から進んで取り組む姿に「最高学年になる」という自覚が育っていると感じ、とても頼もしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

指導計画

申請書類

PTA

1年生通信

2年生通信

3年生通信

4年生通信

5年生通信

6年生通信

PTA総会資料