PTAセミナーがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日の授業参観後、PTAセミナーが久しぶりに開催されました。
講師は、群馬住みます芸人・アンカンミンカンの富所哲平さんです。
SDGs親子セミナー「一人の百歩より、みんなの一歩」と題して、SDGsの大切さをお話ししていただきました。
二酸化炭素がなぜ地球温暖化につながるのか、海の温度が上昇するとどうなるのか、温暖化でミツバチが死ぬと、食料不足から争いが起こって私たちの平和な生活が脅かされる、私たちが気軽に食べるスナック菓子が、野生動物の生命を脅かすことにつながるなど、身近な事例をたくさん上げながら「つながりを知ることの大切さ」を分かりやすくお話していただきました。
1時間半という時間があっという間に過ぎ、「みんなの一歩」を踏み出したいなと思う講演でした。
講演後には得意の玉乗り縄跳びも見せていただきました。
富所さん、ありがとうございました。

授業参観お世話になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
10月24日5校時は授業参観でした。
授業の形式は様々でしたが、どのクラスもおうちの人の前で張り切って授業を受ける姿が見られました。
お忙しい中、お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

自動車ができるまで【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
工業の学習で「自動車工場」の学習をしています。
組立工場で自動車がどのように組み立てられるのか、部品はどこからくるのかなどについて調べています。
自動車ができるまでの様子が分かるように教室に掲示してあります。

計算のきまり【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100−25×3のような計算の勉強です。
かけ算やわり算はたし算、ひき算より先に計算する約束を使って答えを導いていきました。
困ったときには、タブレットのヒントを見たり、ミニ先生に教えてもらったりして、みんながんばって計算していました。

【10/24】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、食パン・ブルーベリージャム、牛乳、野菜スパゲッティ、チーズサラダです。
野菜スパゲッティは、ピーマン、ニンジン、玉ねぎ、えのき、ベーコンが入り、ニンニクと塩味でさっぱりした味付けでした。
チーズサラダは、キャベツときゅうりがシャキシャキでチーズの塩味が出ていました。
柔らかい食パンにブルーベリージャムがよく合っていました。

みんなでいい音を探しました【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
タンブリンでいろいろな音の出し方を考えました。
自分の考えた音の出し方をグループで紹介し、一番いいと感じる音の出し方をグループごとに一つ決めました。
「ぼんぼんぼん」「しゃらしゃらしゃら」「しゃどしゃどしゃど」「ちゃりちゃり」「ちゃんちゃんちゃん」「たんたんたたたたん」
出した音を言葉で表現しながら、みんなに聞いてもらいました。
みんな工夫しながらタンブリンの音の出し方を楽しんでいました。

【10/24】今日の給食

画像1 画像1
今日は、学校給食ぐんまの日です。
献立は、ご飯、牛乳、ほうれん草入り玉子焼き、上州きんぴら、納豆です。
群馬県で作られた食材を使った献立です。
ほうれん草入り玉子焼きは、甘さの中に玉子の味がしっかり出て、噛んでいるとほうれん草の味があとから出てきました。
上州きんぴらは、ゴボウ、ニンジン、豚肉に甘めのたれがしっかり染みていて、歯ごたえがとてもよかったです。
納豆は、大きめの大豆で食感がよく、大豆の風味をしっかり感じる納豆でした。

教育実習生がんばりました【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習生が1年の外国語活動の授業をしました。
ALTの先生と笑顔で楽しく授業をしていました。
子どもたちが「 go straight」「left」「right」を上手に使って、道案内をしました。

校外学習【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
校外学習の午後は、富岡製糸場の見学でした。
世界遺産についてガイドの方から詳しくお話を聞きました。
みんなしおりいっぱいにメモを取ってとてもよく話を聞いていました。
明治から貴重な建物がきちんと保存されている様子に驚いていました。

校外学習【4年生】

画像1 画像1
4年生がみかぼみらい館へプラネタリウム見学に行きました。
秋の星座やはなカッパの宇宙旅行というこの時期上映されているプラネタリウムを見ました。
終わってから、ふじの咲く丘でお弁当を食べました。

【10/20】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、醤油ラーメン、牛乳、ギョーザ、中華和えでした。
ラーメンは、なると、もやし、コーン、豚肉が入っていて、濃いめの醤油味がめんとよく絡みおいしかったです。ギョ−ザはあんがしっとり、皮がモチモチしていました。中華和えはわかめ、キャベツ、枝豆、キュウリが甘酸っぱいドレッシングとよく合い、さっぱりいただくことができました。

外国語活動〜道案内ゲーム〜【1年生】

画像1 画像1
教育実習生が実習の一環で外国語活動の授業を行いました。子どもたちは、二人の先生と楽しく体を動かしながら、道案内ゲームをすることができました。みんな「Clear voice」と「Eye contact」のポイントに気をつけながら、発音していました。よくがんばりました。

【10/19】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、回鍋肉、大根と鶏肉のスープ、小籠包です。
回鍋肉は、キャベツ、ピーマン、玉ねぎ、豚肉の具材に甘みそがしっかり絡み、ご飯によく合いました
大根と鶏肉のスープは、大きめの大根、ニンジンが柔らかく煮込まれ、ゴマ油入りの中華スープでスルッと食べられました。
小籠包は、餡に肉汁が染み込んでいて柔らかくなっていました。
中華メニューでご飯が進みました。

連合音楽祭わくわくプロジェクト【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
連合音楽祭をみんなの力で成功させるため、学級会で話し合いました。
休み時間を利用して子どもたちが自分たちの力で今よりももっと上手に歌えるようになるためにはどんなことをしたらよいか、活発に意見を出し合いました。

天下統一【6年生】

画像1 画像1
戦国時代の学習に入りました。
織田信長と豊臣秀吉の政策を調べ、天下統一までの様子を学習していきます。
「織田信長と豊臣秀吉は、天下統一に向けてどんなことをしたのか」
この単元を通して、みんなで考える学習課題が決まりました。

箱でタワーを作りました【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が家から持ってきた箱を積み上げて楽しそうにタワーを作っていました。
立体の性質が体験を通して分かるように、楽しい活動から学習に入っていました。
持ってきた箱にはどんな特徴があるのか、これからの学習で考えていきます。

おもしろいもの見つけたよ【2年生】

画像1 画像1
2年生が校庭の落ち葉や木の実、校庭にあるものを見つけていました。
国語の学習で、見つけたものを文章に書き表します。
自分が見つけたものを言葉で友達に紹介する学習です。
上手に説明できるかな?

連合音楽祭に向けて【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日の連合音楽祭に向けて練習しています。
曲は、「生命(いのち)が羽ばたくとき」です。
ソプラノとアルトに分かれたり、歌詞に合わせて歌え方を変えたりして練習しました。

長い距離をがんばって走ります【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が持久走大会の練習をがんばっていました。
男の子と女の子に分かれて、走りました。
校庭の大回りを2周してからゴールに向かいます。
まだペースがつかめず、ダッシュと休憩を繰り返す子もいました。
自分に合った速さで続けて走れるようにがんばってみましょう。

【10/18】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、白身魚フライ、肉じゃが、ほうれん草のおひたしです。
ほうれん草のおひたしは、野菜が食べやすくしんなりとして、かまぼこがアクセントになっていました。
肉じゃがは、豚肉、じゃがいもにしっかり味が染みて、食べると後からグリンピースの味わいが口に広がりました。
白身魚フライは、衣はサクサク、中はふんわりでおいしかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 修了式・退任式
3/27 学年末休業日(〜31)