3/13(水) 3年音楽「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」その1

 今日のめあては「音楽のとくちょうをいかしてまほうの音楽をつくる」でした。
 「おかしのすきなまほう使い」の歌の途中に「まほうの音楽」を入れます。使う楽器はトライアングル、ずず、鉄琴、木琴、いんばる、ウインドチャイム、ウッドブロック、カスタネット、タンバリンです。グルーごとに3つの楽器を選び、まほうの音楽をつくります。「どんな感じがいいかなあ」話し合いをした後は、楽器を使って実際に音を出してみました。「もっと大きい音の方がいいかな」「繰り返した方がいいかな」「こっちのほうが魔法ぽいね」協力し合って音楽をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13(水) 3年音楽「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」その2

 今日のめあては「音楽のとくちょうをいかしてまほうの音楽をつくる」でした。
 「おかしのすきなまほう使い」の歌の途中に「まほうの音楽」を入れます。使う楽器はトライアングル、ずず、鉄琴、木琴、いんばる、ウインドチャイム、ウッドブロック、カスタネット、タンバリンです。グルーごとに3つの楽器を選び、まほうの音楽をつくります。
 「どんな感じがいいかなあ」話し合いをした後は、楽器を使って実際に音を出してみました。「もっと大きい音の方がいいかな」「繰り返した方がいいかな」「こっちのほうが魔法ぽいね」協力し合って音楽をつくっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13(水) 2年体育「ボール蹴りゲーム」その1

 2月から始まった「ボール蹴りゲーム」の学習。今日は3つのチームに分かれて試合をいていました。チームリーダーを中心に得点を伸ばそうと男の子も女の子も動きよくコート内を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13(水) 2年体育「ボール蹴りゲーム」その2

 2月から始まった「ボール蹴りゲーム」の学習。今日は3つのチームに分かれて試合をいていました。チームリーダーを中心に得点を伸ばそうと男の子も女の子も動きよくコート内を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13(水) 2年体育「ボール蹴りゲーム」その3

 2月から始まった「ボール蹴りゲーム」の学習。今日は3つのチームに分かれて試合をいていました。チームリーダーを中心に得点を伸ばそうと男の子も女の子も動きよくコート内を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13(水) 2年体育「ボール蹴りゲーム」その4

 2月から始まった「ボール蹴りゲーム」の学習。今日は3つのチームに分かれて試合をいていました。チームリーダーを中心に得点を伸ばそうと男の子も女の子も動きよくコート内を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13(水) 1年体育「体つくりの運動遊び」その2

 今日の体育は校庭でボール蹴り遊びをしました。前回の学習で、友達同士でボールを蹴って止める、蹴って止める。練習をしました。今日は、ドリブルして前にあるコーンにボールを当て点数を競うゲームをしました。コーンに当たれば1点、倒せば2点。子供たちは、4つのグループになって一生懸命競っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13(水) 1年体育「体つくりの運動遊び」その2

 今日の体育は校庭でボール蹴り遊びをしました。前回の学習で、友達同士でボールを蹴って止める、蹴って止める。練習をしました。今日は、ドリブルして前にあるコーンにボールを当て点数を競うゲームをしました。コーンに当たれば1点、倒せば2点。子供たちは、4つのグループになって一生懸命競っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ツイストロールパン、牛乳、チキンと白菜のシチュー、キャベツとパプリカのサラダでした。
 今日のクリームシチューは、牛乳の代わりに豆乳を使ったそうです。豆乳は大豆から作られます。柔らかく蒸した大豆に水を加えてすりつぶし、絞ったものです。体をつくるたんぱく質やビタミンが含まれているため、みそ汁や鍋物、シチューなどの料理に入れることで栄養がアップします。
画像1 画像1

3/12(火) 1年国語「読書」その1

 図書室の先生が「オムライス ヘイ!」の本の読み聞かせをしてくれました。読み聞かせが終わると、先生が『次は、みなさんにもオムライスを作ってもらいますよ。おいしいオムライスを作ってくださいね。』と言って手順が書かれたカードを渡してくれました。
 子供たちは数人のグループに分かれてカードを並べていきました。『ごはんを入れるのはどこだったかな』『ケチャップは・・・』友達同士、話し合いながら活動していました。
 並べ終えると、もう一度先生が読み聞かせをしてくれました。子供たちは、答え合わせをしながらお話しを聞いていました。残念ながら手順どおり並べることができたグループはありませんでした。「もう一度やりたい!」子供たちから元気な声が挙がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12(火) 1年国語「読書」その2

 図書室の先生が「オムライス ヘイ!」の本の読み聞かせをしてくれました。読み聞かせが終わると、先生が『次は、みなさんにもオムライスを作ってもらいますよ。おいしいオムライスを作ってくださいね。』と言って手順が書かれたカードを渡してくれました。
 子供たちは数人のグループに分かれてカードを並べていきました。『ごはんを入れるのはどこだったかな』『ケチャップは・・・』友達同士、話し合いながら活動していました。
 並べ終えると、もう一度先生が読み聞かせをしてくれました。子供たちは、答え合わせをしながらお話しを聞いていました。残念ながら手順どおり並べることができたグループはありませんでした。「もう一度やりたい!」子供たちから元気な声が挙がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12(火) 2年算数「はこの形をしらべよう」その1

 今日のめあては「ストロー(ぼう)と玉(ねん土)をつかってはこの形を作ろう」でした。
 黒板に先生がかいた「たて8cm、よこ12cm、高さ6cm」のはこと同じ形の箱をグループで協力して作りました。
 「どの長さのストローをどこに使えばいいのかな」「玉はいくつひつようなか」「こことここは同じ長さのストローを使って」子供たちは、競い合うように作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12(火) 2年算数「はこの形をしらべよう」その2

 今日のめあては「ストロー(ぼう)と玉(ねん土)をつかってはこの形を作ろう」でした。
 黒板に先生がかいた「たて8cm、よこ12cm、高さ6cm」のはこと同じ形の箱をグループで協力して作りました。
 「どの長さのストローをどこに使えばいいのかな」「玉はいくつひつようなか」「こことここは同じ長さのストローを使って」子供たちは、競い合うように作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12(火) 3年理科「作ってあそぼう」

 前回学習と同様、これまでの学習を生かしておもちゃを作っていました。来週の発表に向けて、おもちゃの「試運転」を行っていました。どんな発表会になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12(火) 4年図工「ほってすって見つけて」その1

 版画の学習は、彫刻刀で彫り終えて刷る作業に入っていました。
 「もっと、ばれんでこすった方がよかったかな」「ここは、もっと彫った方がよかったかな」1枚目の反省を生かして2枚目を印刷していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12(火) 4年図工「ほってすって見つけて」その2

 版画の学習は、彫刻刀で彫り終えて刷る作業に入っていました。
 「もっと、ばれんでこすった方がよかったかな」「ここは、もっと彫った方がよかったかな」1枚目の反省を生かして2枚目を印刷していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12(火) 5年国語「みずゞ探しの旅」

 今日のめあては「みずゞを探し求める筆者の行動からその時の筆者の心情を考えよう」でした。
 教科書を読み、場面毎にできごとを捉えました。その後、その場面における筆者の心情を考えました。「強く心を動かされた」「作品にひき付けられた」・・・。友達の考えを基にみんなで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12(火) 6年総合「愛校作業」その1

 5,6校時、6年生の児童が、入野小学校にお世話になった感謝の気持ちを表す「愛校作業」が行われました。
 体育館のワックスがけ、図書室の本の整理、校庭の側溝の掃除、校内の環境整備など6年生全員が感謝の気持ちを込めて作業を行ってくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12(火) 6年総合「愛校作業」その2

 5,6校時、6年生の児童が、入野小学校にお世話になった感謝の気持ちを表す「愛校作業」が行われました。
 体育館のワックスがけ、図書室の本の整理、校庭の側溝の掃除、校内の環境整備など6年生全員が感謝の気持ちを込めて作業を行ってくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12(火) 6年総合「愛校作業」その3

 5,6校時、6年生の児童が、入野小学校にお世話になった感謝の気持ちを表す「愛校作業」が行われました。
 体育館のワックスがけ、図書室の本の整理、校庭の側溝の掃除、校内の環境整備など6年生全員が感謝の気持ちを込めて作業を行ってくれました。ありがとうございました。
 卒業まであと7日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 修了式・退任式
3/27 学年末休業日
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日