感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

レンギョウの花言葉は「希望の実現」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日3月22日(金)の誕生花は「レンギョウ(連翹)」です。レンギョウは、華やかな黄色い花で春の訪れを知らせる落葉低木です。学名の「Forsythia」はイギリスの植物学者フォーサイスの名前にちなんでいます。
 そんなレンギョウの花言葉は「希望」や「希望の実現」。黄金色の花が春に一斉に咲くレンギョウの花姿を見ると、人々が心弾む気持ちになることからつけられたそうです。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「オレンジ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、いか、うずらの卵、鶏肉、人参、青梗菜、しいたけ、白菜、玉ねぎなどたくさんの食材が入った「八宝菜」や、お餅と新鮮な野菜をたっぷり使った「トックスープ」です。オレンジや牛乳と一緒においしくいただきましょう。今日もおいしい給食をありがとうございます。

今日の給食は「トックスープ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 トックスープは、うるち米を使ったお餅と野菜を使ったスープ料理です。韓国の家庭料理のひとつで、韓国ではトックスープをお正月に食べる習慣があり、韓国風のお雑煮といえるメニューです。
 オレンジは、ミカン科ミカン属の常緑小高木で、果実の部分をいいます。オレンジの花は香が強く、果実には甘い香りがあり、生で食べたり、ジュースにして飲んだりします。

今日の給食は「八宝菜」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、八宝菜、トックスープ、オレンジです。八宝菜は中華料理のひとつで、お肉や魚介類、野菜などの食材を塩やお醤油、お酒などで味付けし、とろみをつけたうま煮のことをいいます。ちなみに「八宝」には「たくさんの食材」、「菜」には「おかず」という意味があります。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「星の王子さま〜The Little Prince〜」は、砂漠に不時着した飛行士が宇宙のどこかの星からやってきた小さな王子さまと出会い、王子さまと過ごすうちに生きる上で大切なことを思い出す物語です。生徒たちは、教科書を英語で朗読したり、CDによる英語表現を聞いたりして、星の王子さまの世界観を感じています。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。地理分野における「オセアニア州の自然環境」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、オセアニア州の地形や気候、島々の成り立ちなどについて、楽しく調べ学習に取り組んでいます。

カルミアの花言葉は「大きな希望」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日3月21日(木)の誕生花は「カルミア」です。カルミアは、星形のような可愛らしいピンク色の花を咲かせます。日本には明治末期に輸入され、比較的育てやすい花木としてたいへん人気があります。
 そんなカルミアの花言葉は「さわやかな笑顔」や「大きな希望」。小さな星形の花がたくさん集まって咲くカルミアの可憐な花姿から、これらの花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「バターロール」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、シャキシャキの歯ざわりがうれしい、爽やかな「いかくんサラダ」です。オリーブオイルでにんにくをよく炒め、トマト味をベースにした「ペンネアラビアータ」やバターを入れて柔らかく焼き上げた「バターロール」と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「いかくんサラダ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アラビアータはイタリア料理のパスタソースのひとつで、トマトソースににんにくや唐辛子を加えたパスタのことです。
 また、いかくんサラダは、いかの燻製(くんせい)にキャベツやきゅうり、人参、かぶなどの新鮮な野菜をあわせたサラダです。

今日の給食は「ペンネアラビアータ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、バターロール、牛乳、ペンネアラビアータ、いかくんサラダです。ペンネはイタリア語で「ペン(複数形)」という意味があり、筒状の短いパスタで形がペン先に似ていることから「ペンネ」と呼ばれています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。タグラグビーの実技に取り組んでいます。タグラグビーは、ボールを持って走り、相手をかわしたり、パスをしたりしながらゴールに向かってトライ(得点)をする楽しいスポーツです。生徒たちは、グループに分かれてゲーム形式の練習に取り組むなど、みんなで楽しくタグラグビーの授業に取り組んでいます。


社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。地理分野における「大規模化する農業と成長する工業」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、バイオ燃料やプランテーション、モノカルチャー経済などについて調べることで、南アメリカにおける産業の特徴や課題について理解を深めています。

しだれ桜の花言葉は「優美な女性」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日3月19日(火)の誕生花は「しだれ桜」です。桜は、その儚く優しい花姿から、日本の人々に春の訪れを告げてきました。春を代表する花の一つである桜は、日本人の生活や文化とも深く結びついています。
 そんなしだれ桜の花言葉は「優美な女性」。淡いピンク色の小さな花びらが集まっている桜の美しさから、愛らしく優しい女性を連想することが由来となっています。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「切り干し大根」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 切り干し大根は、大根を細く切って乾燥させて作ります。乾燥させることで甘みが増し、旨味と栄養価が凝縮されています。また、切り干し大根には食物繊維が多く含まれており、保存にも優れた食材です。
 今日の切り干し大根は、給食に地場産野菜を届けていただいている地元の施設の方が手作りで作ってくれました。アジフライやけんちん汁と一緒においしくいただきましょう。今日もおいしい給食をありがとう。

今日の給食は「けんちん汁」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けんちん汁は、人参や大根などの野菜を油で炒めてから煮込む料理です。その発祥には諸説あり、中国の精進料理である普茶(ふちゃ)料理の一種である巻繊(けんちゃん)が日本語になったという説や、鎌倉の建長寺で作られる「建長汁」がいつしか「けんちん汁」と呼ばれるようになったという説などがあります。今日の給食には、人参や大根、ねぎ、里芋、お豆腐、こんにゃくなどたくさんの具材が入っています。

今日の給食は「アジフライ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、アジフライ、切り干し大根の煮付け、けんちん汁です。アジフライは、魚の鯵(あじ)にパン粉などをつけて油で揚げてつくります。サクサクとした衣とふんわりとしたアジが作り出す食感が特徴で、エイコサペンタエン酸 (EPA)やドコサヘキサエン酸 (DHA)を多く含んでいて、栄養面からもたいへん優れた食品です。


国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語科の授業風景を撮影しました。「論理的に考え、説明しよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、さまざまな例題問題に取り組んだり、グループにわかれていろいろな表現方法について考えたりすることで、生活における事柄を論理的に考え、説明する方法について理解を深めています。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「資料の整理〜起こりやすさの表し方〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書やタブレット端末、電卓などを活用して、さまざまな資料に関するデータを整理することで、度数分布表やヒストグラム、代表値、相対度数などを用いて資料の傾向を読み取ることについて理解を深めています。

イワウチワの花言葉は「春の使者」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日3月18日(月)の誕生花は「イワウチワ」です。イワウチワは、ウメ科の野草で日本の固有種です。イワウチワは春の雪解け後に開花し、花色は薄紅色です。イワウチワの葉は丸い形をしていて、まるで団扇のような花姿をしていることから、漢字では「岩団扇」と表記します。
 そんなイワウチワの花言葉は「春の使者」。イワウチワの花が咲くと、野山に春が来たと感じられることから、「春の使者」という花言葉がつきました。春はもうすぐそこです。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「バンズパン」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これに対し、ブラウンシチューは羊のお肉や牛肉、鹿肉など赤身のお肉を赤ワインやトマトピュレなどを加えたスープで煮込んでつくります。
 今日の給食は、バターと小麦粉を茶色になるまでよく炒めたブラウンソースを使った「ブラウンシチュー」です。ほんのり甘いバンズパンや彩り豊かで新鮮なトマトサラダと一緒においしくいただきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 特別清掃 公立高校再募集合格発表
3/26 修了式 退任式
3/27 学年末休業日(〜3/31) 定時制課程追加募集願書受付(〜3/31)

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート