1年ぐんまある紀(5)
校外学習はきっとどこに行っても楽しい体験ができるでしょう。 生徒たちが自ら調べていくのですから。 調べれば調べるほど、訪問したときに満足感と驚きが大きくなります。 貴重な体験です。 1年ぐんまある紀(4)
群馬県の形の立体模型図で、写真が倉渕中周辺の地形ですか。 1年ぐんまある紀(3)
ここでも、顔ハメ看板に顔をはめてしまうのですね。 ゴーカートやジャンボ滑り台の写真もありますが、待ち時間なしで乗り物に乗れているようです。 1年ぐんまある紀(1)
伊勢崎駅から徒歩で25分から30分かかります。 乗り物には待ち時間なしのようです。 1年ぐんまある紀(2)
観光地あるある 顔ハメ看板 wHO ARE YOU? 1年ぐんまある紀(校外学習)
群馬県内の名所を歩きまくります。 安中榛名駅7:30集合 秋晴れの下で、 「地域のよさを見つけ出せ!目指せ みんなで群馬マスター」 (何かポケモンマスターに語呂が似ているな。) 表彰朝礼表彰朝礼
軟式野球部と剣道部(個人戦)が県大会出場です。 おめでとうございます。 市大会とはちがい、各郡市を勝ち抜いてきた一つ上のレベルの景色を見て来てください。 「県大会出場」という結果から言いますが、やっぱり県大会出場する選手は、野球部も剣道部もよく練習しています。限られた時間で、いかに集中して練習に取り組んでいたことか。 県大会は,どちらの部とも、10月14日(土)開催です。 2年長野校外学習(C班)
C班は真田邸と松代城を見学しています。 2年長野校外学習(E班)
行きたいなあ。 それと、城山動物園ですね。 この班は、ペリカンの形態模写です。寄せてますね。 2年長野校外学習(善光寺1)
2年長野校外学習(解散式)
「しおり」に会計や日記を書いています。 そして、予定通り、安中榛名駅で解散式です。 安中榛名駅は広いですね。 (安中榛名駅を利用してみたいです。) 2年1組26名 全員参加、全員成長が感じられた長野校外学習でした。 2年長野校外学習(善光寺2)
まずは、自分の欲ではなく、周りの人の平和を祈りましょう。 「参詣」(さんけい)と「参拝」(さんぱい)違いは何でしょうか。 平日の午前中は空いてますね。 2年長野校外学習(A班)
北斎館は館内撮影NGなので、出入り口での集合写真です。 北斎館と言えば「赤富士」と「神奈川沖浪裏」の版画ですね。 校外学習では、小布施だけで班別行動というパターンはありますが、長野駅から結構離れた小布施まで班別行動できるのは、離れた場所でも生徒が安全に行動できると任せられているからでしょう。 2年長野校外学習(C班2)
そこへ、その藩でだれからも親しまれ「一番星」といわれるほどの麗しき姫が、親の勧めるままに嫁いでいくところです。」みたいな。 まるで、城主の跡継ぎとそこへ嫁ぐ姫という設定でしょうか。 2年長野校外学習(D班)
ネズミの形態模写をしてますね。ネズミがそんな腕組みをするのですか。 なるべく、一般の方が写らないように加工してあります。 また、目をつむっているような写真は載せないようにしています。 2年長野校外学習B班
2年長野校外学習(新幹線車内)
2年長野校外学習(出発式)
7:20 2年1組 全員参加での安中榛名駅にて出発式です。 新人戦 県大会へ 野球
野球部も市大会3位という輝かしい成績をおさめてくれました。
来月にある県大会が楽しみです。自分たちの力を信じて、良い緊張感の中伸び伸び野球をして欲しいと思います。 新人戦 県大会へ 剣道個人
団体戦での戦いぶりが、いい結果に結びつき個人戦で村松幸樹くんが見事3位になりました。ノーシードから強豪校の大将達を倒しての快挙でした。県大会でも頑張って欲しいと思います。 |
|