3/22(金) 6年「卒業式の一日」その6

 「別れの言葉」と共に、「旅立ちの日」を合唱しました。卒業生のきれいな歌声が体育館に響き渡りました。卒業生と一緒に歌った「さようなら」も感動的でした。
 約1時間の卒業式を終え、卒業生が堂々と退場してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22(金) 6年「卒業式の一日」その5

 校長から卒業証書が一人一人に授与され、PTA会長から記念品が授与されました。卒業生の所作が大変素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22(金) 6年「卒業式の一日」その4

 卒業生がにこやかに入場してきました。第83回高崎市立入野小学校卒業式が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22(金) 6年「卒業式の一日」その3

 3年生からは、お祝いの歌「この星に生まれて」のプレゼントがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22(金) 6年「卒業式の一日」その2

 1年生からは、お祝いの言葉と、メッセージカードのプレゼントがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22(金) 6年「卒業式の一日」その1

 6年生は、卒業の日を迎えました。少し冷え込む朝でしたが、ハレの日にふさわしく晴天となりました。
 教室の子供たちは、どの子も晴れやかな表情をしていました。朝の会の後、先生から胸花が渡されました。その後、通知表も手渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/21(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、塩ラーメン、牛乳、しゅうまい、フルーツゼリーでした。
 ねぎは、みそ汁の具、麺類などの薬味、寒い時期は鍋物など、食卓によく出てくる野菜です。ねぎの旬は、10月から3月頃で群馬では上毛かるたにも出てくる「下仁田ねぎ」が有名です。白い部分が太く、長さは短く、甘いのが特徴です。普段給食で使っているのは、「根深ねぎ」という種類だそうです。10月から吉井産のねぎを使っているそうです。今日は、塩ラーメンのスープの中にたくさんねぎが入っていました。
画像1 画像1

3/19(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ゆめロール、牛乳、オムレツのケチャップかけ、にんじんサラダ、野菜スープでした。
 このところ、給食によく登場する「ゆめロール」。パンは強力粉という小麦粉で作りますが、給食で使用する強力粉のほとんどは海外から輸入しています。しかし、この「ゆめロール」は、群馬県で作られた小麦粉「ゆめかおり」100%で作られています。甘みのある「ゆめロール」はそのままでもおいしくいただくことができますが、にんじんサラダと野菜スープと一緒にいただきましょう。
画像1 画像1

3/19(火) 456年「卒業式練習」その1

 今日は、卒業式の予行練習をしました。入場から退場まで通して練習をしました。在校生も卒業生も緊張感をもって練習に臨むことができました。明日はお休みです。6年生は、木曜日登校して金曜日卒業の日を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19(火) 456年「卒業式練習」その2

 今日は、卒業式の予行練習をしました。入場から退場まで通して練習をしました。在校生も卒業生も緊張感をもって練習に臨むことができました。明日はお休みです。6年生は、木曜日登校して金曜日卒業の日を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19(火) 456年「卒業式練習」その3

 今日は、卒業式の予行練習をしました。入場から退場まで通して練習をしました。在校生も卒業生も緊張感をもって練習に臨むことができました。明日はお休みです。6年生は、木曜日登校して金曜日卒業の日を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19(木) 4年総合「上毛かるたで群馬を知ろう」

 今日のめあては「3年生に伝えよう」でした。
 これまで3年生たちは、上毛かるたの絵札に出てくる場所を数カ所選び、ツアーを考えてきました。今日は、その成果を3年生に発表していました。
 ツアーは全部で5つ「楽しい体験ツアー」「景色をみる旅」「群馬県西部地域二日間旅行」「楽しい楽しいツアー」「ゆったりツアー」でした。3年生は、みんな興味深そうに聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19(火) 5年算数「5年のふくしゅう」

 5年生は、算数のまとめとして復習プリントに取り組んでいました。「直方体と立方体」「三角形と四角形」・・・。グループで学び合って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19(火) 6年「カウントダウンメッセージ」

 34日からこれまでのカウントダウンを紹介します。数字と共に「みんなを励ます名言」が書かれていました。アニメのキャラクターからスポーツ選手まで多種多彩な人物の名言が書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19(火) 6年国語「ひろがる言葉」

 今日のめあては「『卒業式で自分におくりたい言葉』を工夫して表現し、伝え合おう」でした。卒業式の日の自分におくる言葉も完成に近づいていました。木曜日に友達同士で発表し合う予定です。
 卒業まであと2日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉の唐揚げ、大根とじゃこのサラダ、豚汁でした。
 今日のサラダには「ちりめんじゃこ」という小さな魚が入っていました。かたくちいわしやまいわしなど、いわし類の小魚を「しらす」と呼びます。生のしらすを塩ゆでしたものを「釜揚げしらす」。天日干ししたものを「しらす干し」。さらに、しらすぼしを乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」とよんでいます。小さいけどカルシウムたっぷりです。よく噛んで味わって食べましょう。
画像1 画像1

3/18(月) 「縦割り班清掃」その1

 縦割り班清掃も残すところあと3回となりました。今日も1年生から6年生まで協力し合って学校の中をきれいにしていました。縦割り班清掃にしっかり取り組む子供たちの姿は入野小学校の自慢の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/18(月) 「縦割り班清掃」その2

 縦割り班清掃も残すところあと3回となりました。今日も1年生から6年生まで協力し合って学校の中をきれいにしていました。縦割り班清掃にしっかり取り組む子供たちの姿は入野小学校の自慢の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18(月) 456年「卒業式練習」

 今日の2時間目は4年生から6年生までの子供たちで卒業式の練習をしました。6年生の「卒業生別れの言葉」と共に「旅立ちの歌」「さようなら」の練習をしました。明日2時間の練習を経ていよいよ本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18(月) 6年学活「卒業式練習」

 今日の卒業式の練習は、「記念品授与」「退場」の練習をしました。卒業式の練習も回数を重ねるうちに「起立・礼・着席」が揃ってきました。記念品授与の「礼」は代表の子の動きに合わせて「礼」をします。全員が揃うまで繰り返し練習をしていました。
卒業まであと3日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 修了式・退任式
3/27 学年末休業日
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日