家庭科 三色野菜炒め スクランブルエッグ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の調理実習、最後のクラスです
給食後の調理実習だから、お腹の減り具合が心配でした

手順書を確認し、班の仲間と協力しながら調理をすすめていました。

「家でも、調理のお手伝いはしますか」
「お父さん、お母さんは、卵を片手で割れるよ」
「家で、スクランブルエッグを練習してみました」

調理実習は楽しいよね。
友だちと相談しながら、失敗しながら、楽しく実習できました。

ただし、包丁と火の取り扱いについては、入念に担任の先生が指導していました。
刃物と火気については、家でお手伝いするときにも、十分に注意ですよ。

お味はいかがだったでしょうか。


生活科 サツマイモを植えよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が学校の畑に、みんなでサツマイモを植えます。
明日植えるサツマイモの苗を、各教室で観察しました。

苗をさわって、手触りを確認
匂いもしたね
気付いたことをワークシートに表現したよ

サツマイモ植えが楽しみですね
たくさんサツマイモが育ったら、どうするのかな

そうだ、昨年度は、植えた直後にヒョウが降ってきて苗がボロボロになったのでした。
でもサツマイモは強いから、無事に収穫出来たよね。

家庭科 「いためる」野菜炒め 炒り卵 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちが調理した野菜炒めを試食しています

「おうちの人が調理した後のフライパンを洗うのに、どれだけ苦労するか分かるね」
「先生、0.5gを5gと勘違いしそうになりました」
「塩味はついつい多くなってしまいます」
「ピーマンが堅かったです」


何事も経験です。
実習で失敗したことを活かして、おうちで家族と一緒に再挑戦してみてくださいね。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の朝の時間帯の様子です

児童は8時過ぎにはほぼ全員登校し、学習の準備を行います。
自主学習をしたり、宿題忘れをやったり、読書をしたり、友だちとおしゃべりをしたりして、教室内で静かに過ごします。

8時15分には、健康観察・朝の会が始まります。
この時間帯には、廊下には誰も出ていませんね。

朝の会までの時間帯は、自分の教室で他の人に迷惑にならない過ごし方で過ごすことが約束です。中学入学しても、最初に指導される、当たり前の約束事です。

朝の登校の様子 5/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は八幡神社方面の登校の様子。
雨がポツポツと降り出しそうな中での登校です。
保護者の皆様、いつも交通当番ありがとうございます。

大聖護国寺方面から登校する班の様子です。ここは、坂が多い箇所です。
雨が降っている際には、慌てて道路を走り下りたら危険です。
低学年の歩くペースに合わせる思いやりが高学年には必要です。

「班長が先に走ってしまうので、後からついていくのが大変です」
そんな悩みを訴える保護者に、先日お会いしました。
「待てない班長は、どうぞ先に行ってもらってください。安全第一です」

安全に登校するための登校班です。
危険な思いをしてしまうのなら、一緒に登校するのは二の次です。
待てない班員は先に行ってもらってください。
あくまでも、安全面を優先してください。
他の班員と一緒に、安全に気を付けて登校してくださいね。


生活科 ミニトマトの観察 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニトマトの植木鉢に支柱を立てました。
ミニトマトの成長が、子ども達の背丈を超えそうな勢いです。

晴天の日は、水やりが心配になります。

「先生、実ができていた」
「葉もトマトのにおいがする」

ミニトマトの成長を観察しながら、いろいろな気付きが五感を通してありますね。

「食べていいですか」
「まだ、実ができていないからダメ」

トマトの苗も毎日変化しているので、観察を通しての気付きが毎日ありますね。


プール清掃 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の奉仕作業として、昨日のプール清掃の残りの作業を行いました。

6年生のおけげで、きれいになりました。
細かいところまで作業してくれました。
6年生、どうもありがとうございます。

体育 ソフトボール投げ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトボール投げ
測定です

ソフトボールを遠くまで投てきします
遠くへ投げる機会って、遊びの中でも少なくなっていますものね


頑張って投げていたよ
記録に挑戦です

朝の登校の様子 5/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴れ間が広がるいい天気です
八幡神社付近の登校の様子
交通当番の保護者の皆様、ありがとうございます。

今朝は高校生のお子さんの見送りをしている保護者にお会いしました。
八幡小、中の卒業生の高校生です。
「先生、親がしてあげられることはあっという間ですね」
子育てはあっという間だった、というお話しを聞きました。

群馬県の高校生は、長い距離を自転車で通学します。
高校生が自転車通学する際には、「努力義務だけど、学校としてヘルメット着用を義務付けられているから助かっている。安心だ」そんな話も聞けました。

小学生も放課後に自転車に乗って、近くの公園に遊びに聞く機会があると思います。
お子さん達は、ヘルメットをかぶっているでしょうか。

交通事故の死亡事故の90%はヘルメットをかぶっていませんでした。
いずれも、頭部、胸部のケガです。


プール清掃作業を行いました 5/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教職員およびPTAの皆様のご協力をいただき、プール清掃を行いました
人員が多ければ多いほど、清掃作業がはかどります。
PTAのみなさま、ご協力ありがとうございます。

明日は、6年児童が残りの清掃を行う予定です。

職員、保護者で協力して、きれいなプールになりました。
今年度の水泳授業が楽しみです。

水泳授業の準備に係る内容について、ご不明な点がありましたらご連絡ください。

→ 水泳学習について

理科 チョウの育ち方 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで行ってきた、実験・観察を通して分かったことを結果にまとめている
チョウの育ち方についてのまとめだね

実験観察で分かったことをしっかりまとめて、自分ができるようになったことを、テストでしっかり反映させてください


家庭科 三色野菜炒め 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習の様子を参観できるのは、久しぶりです
6年生は、熱を加える、いためる調理に取り組みます
調理前の準備の様子を紹介します。

5年生の時に「ゆでる」学習経験はビデオのみの学習でした。
6年生は「いためる」に取り組みます。野菜と卵を使って、野菜いために挑戦です。

「ゆでる」も「いためる」も、自宅でおうちの人と一緒に、お手伝いを通して経験してくださいね。
包丁を丁寧に取り扱ったり、調理器具や材料を慎重に準備したり、上手にできていましたよ。


書写 毛筆 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の毛筆
左右は、バランスをとるのが難しいね
お手本を見ながら、慎重に筆を進めている
できあがった作品は、廊下に掲示するから楽しみです
元気よく力いっぱいの作品が仕上がった

タブレット端末ログイン練習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がタブレット端末へのログイン操作の練習をしていました。

端末自体のログイン操作手順と、アプリのログイン操作手順と二重に説明することになりますから、先生の説明をよく聞いていないと混乱してしまいます。

現在の予定では、6月中旬に、まずは2年生以上の学年で一斉に家庭持ち帰り日を計画中です。1年生は、6月下旬の第二回目の持ち帰りの機会に、家庭へタブレットを持ち帰る計画です。

家庭へ持ち帰って「何を学習課題として行うか」の詳細は、学年ごとに異なります。
詳細は、各学年からのお便りをご覧ください。

2年生以上は、昨年度の学校生活で経験していますので、家庭での操作も自分一人でできそうですね。
1年生は、初めての操作を行うことになりますので、まずはしっかりとログイン操作ができるかどうか、そして、指定されたアプリを起動し、ログインできるかが大切です。徐々に慣れてきましたら、紙による配付物をデータにて配信することも学年によってはあることでしょう。


私立高校入試が、ウェブ出願になりました。
就職する際に、ウェブによる採用エントリ―が多くなりました。
ウェブ通販も普通になりました。
国民一人一人が、インターネットを利用した手続きの機会が、ますます多くなりますね。

今日配付した、ログインパスワードが記載している用紙は、大切に保管することになります。他人に見せてはいけないものです。そういった情報リテラシーについての学習も、タブレット端末を操作する機会に学習していきます。


校長先生も、先日医者に行ったときに、マイナンバーカードのログインパスワードを忘れていて、家族に電話して確かめました。
カードに油性ペンで書きたくなる思いでしたが、それではパスワードにはならないですよねえ。

普段の生活がパスワードだらけになってしまっていて、この先、もっと年を取ってしまえば、きっと忘れてしまうでしょう。そうしたら、どうしようと少し不安にもなります。


朝の登校の様子 5/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発生した台風2号は、沖縄よりも南をゆっくり北上しています。
遠く離れた日本列島にも前線の発達に伴い、天候に影響が出ています。
まるで梅雨入りのような天候です。

今日も傘さしの登校となりました。
八幡第三の登校時の様子です。
交通当番の保護者の皆様、毎日の立哨ありがとうございます。

今週も寒暖の変化に留意しましょう。
体調管理をしっかりするようお願いします。


体育館南側の樹木の選定作業をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館の南側の大きな樹木が電線にかかりそうになっていました
ようやく、剪定作業を行うことができました
少しだけ陽の光が届くようになり、校舎の外から見ても、すっきり気持ちよい景色になりました。

危険を伴う作業のため、土曜日の剪定作業となりましたので、社会体育、学童関係者の皆様、駐車場が一時的に使えなくなり、ご不便をおかけしました。

保健室の前の池も、少しだけきれいになりました。
水生植物の花が元気に咲きました。

最後の写真は、校舎内に6年生が展示した「ここからみると」の美術作品。
南校舎から眺めると、釣り上げた魚とセットで鑑賞することができます。
これも測量技術ですよね。おもしろいアイディアですね。

明日も元気に登校しようね。

算数 三桁どうしの計算の仕方を考える 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「位をそろえて、一の位から順に計算する」と、まとめていました

二桁の足し算の計算のきまりを利用することができましたね。
位を揃えることが大事ですね。

和田橋交通公園 交通安全教室 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡小3年生が、交通安全教室に参加しました。
自転車を利用しての交通安全教室です。
高崎市和田橋交通公園の須永所長さんのご指導により、25日、26日と全3クラスが自転車教室に参加しました。
教育委員会健康教育課阿久澤指導主事も、八幡小のために視察に見えられて、一緒にご指導いただきました。

ほとんどの3年生の児童にとっては、今日が初めて自転車に乗車する機会でしょう。
最初は、きっとうまくいかないことも沢山あったと思います。
だって、練習していないことはできませんから。
緊張して自転車に乗ったので、体全体がきっと筋肉痛になったことでしょう。
実際に道路に出て自転車を運転すると、信号だけでなく、いろいろなことにも注意を向けねばならないです。神経を使いますよね。

所長さんが力説するように、みなさんは「自分の命を守る」ことを学びました。
和田橋交通公園での練習では、本物の車は走っていませんよ。
実際の道路では、車が往来するところを運転しなければなりません。

「楽しかった」
「もっと練習したい」
「もっと自転車に乗りたい」
口々にこんな感想をつぶやきながら、安全教室が終わりました。

自転車の操作も、少しずつ上手になりましたよ。
しかし、運転に慣れてきた頃が一番危険なのです。
飛び出したら、一瞬で命を落としますからね。
群馬県は全国でもっとも自転車の事故が多い県です。

今年度は、コロナ禍が収束しつつあることで、3年前のように、保護者様のお手伝いをいただくことができました。お手伝いいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

お母さん方に聞くと、
「私たちも参観できて、とても勉強になりました」
「このまま道路に出ると思うと、子ども達の自転車の運転が怖い」
「交通ルールに十分に気を付けさせたい」
このような感想をいただきました。

保護者のみなさま、自転車のヘルメットのご準備、ありがとうございました。
自転車に乗る際には、必ずヘルメットの着用をご家庭でもご指導をお願いします。
自転車の死亡事故のほとんどは、ヘルメットをしていないケースです。
ヘルメットをしていれば助かった事故事例が多いそうです。


4年生 高浜クリーンセンター 多胡碑 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかった校外学習が終わります
多胡碑記念館の職員の皆様にお別れの挨拶をしてバスで帰校します

バスの旅は楽しいですね
コロナ禍が収まりつつあり、バス車内も、アクリルシートが外れました。

解散式も、実行委員会さんが司会をしてくれました。
子ども達が司会をしてくれました。
上手でしたよ。

保護者のみなさま、校外学習へのご協力、誠にありがとうございました。
4年生は、次回は週明け月曜日へ「若田浄水場見学」です。


4年生 高浜クリーンセンター 多胡碑 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次のプルグラムは、「多胡碑 碑文ラリー」
このプログラムも面白かったね

班で協力して、多胡碑の文字を探します。
記念館の敷地には、37か所に文字が隠されています。
その碑文である文字を、地図に従って探します。
地図を見ながら順番に見つけるという根気がいるラリーでしたね。

「ああ、もう無理」
「こっちにもあったよ」
根気強く見つけることができたでしょうか。

担任の先生が回答を職員の方からいただいたので、後で答え合わせしてみてくださいね。
記念館の職員の皆様、楽しいプログラム、ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業日

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

年間行事予定表

保健室より