3月13日(水)3・4年生 体育
「返し跳び」や「側身跳び」の練習をしました。縄跳びを持つ手を返しながら回すのがとても難しい技ですが、上手にできる子に「ミニ先生」として教えてもらいながら、熱心に練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(水)5・6年生 体育
バスケットボールの学習です。ゲームの前に、チームで作戦を考え、シュートやパスの練習をしました。3ポイントシュートなど、ロングシュートにもチャレンジしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(火)多読賞表彰
多胡小の図書室では、年間で100冊以上本を借りた人を「多読賞」」、82冊以上を「やつか賞」、54冊以上を「たご賞」として表彰しています。今回新たに基準に達した子どもたちを表彰しました。本年度は「多読賞」12名、「やつか賞」4名、「たご賞」8名でした。これからもたくさん本を読んで、素敵な物語と出会ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(火)2年生 外国語
1年間の学習を生かして、クイズ大会をしました。「英語を日本語に」「日本語を英語に」「質問に答える」「答えを聞いて質問を考える」「スリーヒント」というジャンルで、1〜3ポイントの問題があります。子どもたちは、友だちと相談しながら楽しく答えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(火)1年生 図工
作品バッグづくりが始まりました。これから1年生の思い出をたくさん描いていきます。仕上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(火)3年生 道徳
「あんぱん」で知られる木村屋さんの伝記を読んで、目標に向かってあきらめずにがんばることについて考えました。本文に出てきた「明治8年」という記述に、「多胡小ができたころだね!」と反応する声も上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(火)5年生 理科
6年生の理科で使用するジャガイモを育てるために、種芋の植え付けをしました。校務員さんが準備してくださった畝に添って、丁寧に植え付けていきます。たくさん収穫できるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(火)卒業式練習
4〜6年生が参加して卒業式練習を行いました。今日は本番と同じように椅子を使って座り、歌の練習をしました。普段の発声練習どおりの明るい表情を意識することで、昨日よりもいい歌声が出てきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日(月)昼休み2
「先生、見て見て、空に虹があるよ!」見上げてみると、太陽の周りの雲が虹色に光っています。「きれいだね〜」まぶしくないように太陽を手で隠しながら、虹色の雲に見入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日(月)昼休み1
陽ざしたっぷりの暖かな校庭で、元気に子どもたちが遊んでいます。気持ちよく体を動かせる季節になってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日(月)1年生 外国語
家族についての学習です。たくさんのカードの中から好きなキャラクターを選び、“My name is Tomozou.”“I'm grandfather.”のように、名前と家族の中の役割を上手に発表することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日(月)2年生 国語
「アレクサンダとぜんまいねずみ」の学習のまとめとして、アレクサンダへの手紙を書きました。物語のいろいろな場面を思い出しながら、アレクサンダに語りかけるような手紙ができてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日(月)3年生 総合
3年生が1、2年生を招待する「むかしのあそび交流会」が近づいてきました。それぞれの担当ごとに、遊びの練習をしたり、発表資料の準備をしたりとがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日(月)4・5・6年 卒業式練習
卒業式に参加する在校生の4・5年生と卒業生である6年生が参加して、卒業式の歌の練習をしました。初めて卒業式に参加する4・5年生は、練習からとても緊張した面持ちです。真剣な中にも明るく温かく卒業生を送り出せるように、これから練習をしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(金)1年生 生活
「むかしのあそび」の学習で、むかしから続いているいろいろな遊びを体験しています。今日は「かざわ」という遊び道具を作ったり、お手玉の練習をしたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(金)2年生 書写
硬筆で丁寧に書写ノートの課題に取り組みました。しっかりと左手で押さえ、よい姿勢で集中して書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(金)3年生 算数
いろいろな種類の車がたくさん書かれた絵を見ながら、どんな種類の車が何台ずつあるかをグラフにまとめる学習です。数え残しがないように印をつけながら表にまとめ、正確に棒グラフに表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(金)4年生 書写
平和を願う気持ちを込めて、「平和」の清書をしました。4年生も一年間書写の授業にとても真剣に取り組み、すてきな作品をたくさん書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(金)5年生 書写
「考える子」の清書です。集中して一画一画丁寧に書いていました。1年間の学習の成果が発揮されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(金)6年生 理科
今までの学習を振り返りながら、復習プリントに取り組みました。卒業までの登校も残り8日。先日のコサージュ作りで取り組んだ作品も、きれいに仕上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|