あいさつ運動の様子(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
区長さん方によるあいさつ運動の最終日です。
大変お世話になりました。
子どもたちの様子を見ていただきました。

学習の様子(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で器械体操をしていました。
うしろまわりを練習しています。
がんばって練習していました。

あいさつ運動の様子(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
どしゃぶりの雨の中、元気なあいさつが聞こえてきました。

学習の様子(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
英語・外国語活動
リズムに乗って、歌を歌い英語に慣れ親しんでいます。
月曜日Monday,mushroom・・・M
水曜日は、Wednesday,watermelon・・・W

休み時間も、ALTをあいさつを交わす声が聞こえてきます。

給食のメニューを聞きながら、やきそばはやきそばなんだ・・・と
学校の日常生活で英語に触れ、ALTとの会話を楽しんでほしいと思います。

学習の様子(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
せんせい、あのね、・・・
1年生、ひらがなを上手にかいています。
文を視写していました。
連絡帳を書いているクラスもありました。
朝の時間を使って学習の補習や読書等しています。

学習の様子(6月22日)

画像1 画像1
音楽
やわらかい歌声が聞こえてきました。
5年生が音楽でビリーブを歌っていました。
みんなで声を合わせて歌えるのは、嬉しいですね。
おなかの使い方や声の出し方を教えてもらっていました。

学習の様子(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
○○の10倍は?先生から問われ、10倍は×10だから・・・○○になります。小数点は・・・
しっかり説明できました。
○○の100倍だとどうなるのかな?
たくさん手があがりました。自分の考えや説明を自分の言葉で説明できるのはとても大切なことです。

図書室で静かに読書をしていました。
佐野小は人数が多いので、休み時間の利用日が限られてしまっていますが、その分冊数を多く貸し出ししています。
本を読んでいろいろな世界を楽しんでほしいと思います。
子どもの頃に読んだお話の世界は心に残ります。
図書室前のリーディングツリーを参考に、本を手に取ってみるのも面白いかもしれません。

学習の様子(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生調理実習
三色野菜炒め
自分たちで作った野菜炒め、おいしいと言って嬉しそうに食べています。
ちょっと塩が多かったかな・・・もう少しピーマンを炒めた方がよかった・・・
の声も聞こえてきました。
自分たちの作った野菜炒めが食べ終わり、もっと食べたい人と先生が聞くとたくさん手が上がりました。栄養教諭の作った野菜炒めを少しずつ分けていただきました。

学習の様子(6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生がプールに入っていました。
2つに分かれて入っています。
嬉しそうな声が聞こえると思ったら、子どもたちの大好きな流れるプールです。
授業時間最後の自由時間のようです。
流れにのったり向きをかえたりして楽しんでいました。

焼きそば

画像1 画像1
6月22日(木)

背割りコッペパン 牛乳 フランクフルトケチャップソース はるさめサラダ 焼きそば


今日は焼きそばです。作り方とソースを少し変えてみたので技士さんたちと一生懸命作りました。とても良い仕上がりでやきそばパンにするととてもおいしいです。

鰯の蒲焼き

画像1 画像1
6月21日(水)

ごはん ジョア 鰯の蒲焼き 五目きんぴら じゃがいもとたまねぎのみそ汁


今日は鰯です。開いた鰯にかたくり粉をまぶし油で揚げました。給食室は38度にもなり、揚げ物を担当した技師さんは真っ赤な顔で頑張ってくれました。甘いたれをかけてとてもおいしくできました。

給食室の前から(6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
ひみこのはがいーぜ
給食室の前の掲示板、かむことの大切さについて掲示してあります。
昔の人はたくさん噛んでいたのですね。よく噛んでたべると、肥満防止、味覚の発達、言葉の発音、脳の発達等、いろいろいいことがあるようです。
給食は、あか、みどり、きいろがバランスよく入ったメニューとなっています。
給食室の様子は、なかなか見ることができませんが、栄養士さんと給食技士さんたちががんばってつくってくれています。

学習の様子(6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習の様子
にんじん、ピーマン、きゃべつの順に炒めました。
調理実習がんばりました。

学習の様子(6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習をしました。
にんじん、ピーマン、キャベツの入った三色野菜いためをつくりました。
栄養教諭が入り、野菜の切り方や炒め方の指導をしていました。できあがった野菜炒めを給食と一緒にいただきました。おいしくできた、と嬉しそうでした。お家の人にもつくってあげられるとよいと思います。

あいさつ運動の様子(6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、区長さんと子どもたちが一緒にあいさつ運動がありました。
あいさつ運動をしている子どもたちが大きな声であいさつをしてくれるので、校門や玄関まわりが明るく活気があります。

ブルーベリーヨーグルト

画像1 画像1
6月20日(火)

こめっこパン 牛乳 チーズポテト ミートボールと大豆のトマトソース ブルーベリーヨーグルト

今日ははぐくみ農協のブルーベリージャムをヨーグルトに入れました。寒天も入っておいしいデザートになりました。

あいさつ運動の様子(6月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から子どもたちがあいさつ運動をしています。
今週は、区長さん方があいさつ運動をしてくださいます。
子どもたちの明るいあいさつが響くよう声をかけていきます。

登校時は、班長さんを先頭に登校班で登校しています。帰りは、低学年だけの下校の日が多く心配です。見守っていただいております保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございます。
学校では、交通ルールを守ること、通学路を守ること、道路は広がらずに歩く、用水路等で遊ばないこと、よそのお家の田んぼやお庭等に入らないことを指導しています。ご家庭でも安全な登下校について話し合ってみてください。

学習の様子(6月19日)

画像1 画像1
昨日に続き、今日も気温が上がりそうです。
プールに入る際には、気温と水温をチェックして入っています。
1・2時間目4年生が水泳を行っていました。
けのびのやり方を教わり練習していました。
手を耳の後ろでしっかり伸ばし、一度沈んでから壁をけり、あごをひいてのびます。
どのくらい進んだかな?


PTA側溝清掃(6月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日土曜日の本部役員会議の後、校庭の側溝の清掃をしていただきました。
本部役員さんの他、ボランティアで来てくださった方もおり、本当にありがたく思います。
校庭の水はけはよい方ですが、雨量が多いと水流で側溝に砂が流れ込みます。特に北校舎の3年生の玄関は低いので、雨水を受ける側溝が大切となります。
暑い中での作業大変お世話になりました。

学習の様子(6月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
列車の調整や修理等するところでは、大きな車輪をクレーンを使ってつり上げるところを見せていただきました。
また、貨物列車でどのように荷物が運ばれてくるのか映像を見ながら説明していただきました。
踏み切りでの安全な待ち方や非常ベルの使い方も教えていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

学校経営

給食だより