枝豆

画像1 画像1
7月13日(木)

ごはん 牛乳 さばのスタミナソース えだまめ 肉じゃが

今日は高崎市でとれた枝豆です。技士さんが上手に茹でてくれました。さばはスタミナがつくようににんにくをたっぷりつかいました。

翡翠麺の冷やし中華

画像1 画像1
7月12日(水)

ロールパン 牛乳 翡翠麺の冷やし中華 とうもろこし ヨーグルト


今日は高崎市でとれたほうれん草を練り込んだ翡翠麺を冷やし中華にしました。冷やし中華のたれは佐野小特製で少し甘めになっています。


なつやさいカレー

画像1 画像1
7月11日(火)

なつやさいカレー 牛乳 コールスローサラダ

今日はなつやさいカレーです。カレーの中でも人気があります。佐野小のカレーはいつでも具だくさんですが、なつやさいカレーはさらに具がたっぷり入ります。

学習の様子(7月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が調理実習をしていました。
青菜とじゃがいもの調理です。
栄養教諭の先生に指導をしていただきました。

学校運営協議会の様子(7月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
第1回学校運勢協議会が開催されました。
委員のみなさまに子どもたちが学習している様子を見ていただきました。
学校の経営方針や課題、子どもたちの様子等話し合いご助言いただきました。
学校、家庭、地域、福祉が連携して健やかな成長を育んでいきたいと思います。

学習の様子(7月10日)

画像1 画像1
1年生音楽
鍵盤ハーモニカの講習がありました。
タンギングの仕方、音の位置と演奏の仕方など丁寧に教えていただきました。
これからたくさん演奏して楽しんでほしいと思います。

たかさきパスタのスープ

画像1 画像1
7月10日(月)

パーカーハウス 牛乳 メンチカツ マッシュポテト たかさきパスタのスープ


今日は高崎産の小麦を使って作っただるまの形をしたパスタを入れたスープです。生パスタなのでもっちりとした歯ごたえがおいしいです。

学習の様子(7月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生算数
かさの計算の学習をしていました。
1L3dL+1L=2L3dL
かさのたし算とひき算の問題を解いていました。
時計を生活に生かそう
時刻と時間の学習をしていました。
時刻と時刻の間が時間だね。
1時間は60分
90分は・・・・

学習の様子(7月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
1年生が拗音の練習をしていました。
字もとても上手になりました。
ごはんぢゃわん・・・
小さいや、ゆ、よ、難しいですね。
がんばって取り組んでいました。

タブレットを使って学習するようです。
先生の指示で操作していました。

学習の様子(7月7日)

画像1 画像1
3年生国語
きせつの言葉を集めよう
俳句の中には季節を表す言葉があります。
古池や かわずとびこむ 水のおと
「かわず」は春を表す季語です。
他にはどんなものがあるかな。

ファミリー班活動の様子(7月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝活動の時間、縦割り活動を行いました。6年生を中心にみんなで遊びました。
教室と校庭に分かれて活動しました。

七夕献立

画像1 画像1
7月7日〈金)

さくらごはん 牛乳 星のハンバーグおろしソースかけ ごぼうサラダ 七夕そうめん汁 メロン


今日は七夕です。星の形のハンバーグやそうめんが出ています。そうめん汁には大当たりの星形のにんじんも入っています。入っていた人はラッキーさんです。

学習の様子(7月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
4年生がそろばんの学習をしていました。
そろばんにあるしるしと位を確認して数字をそろばんにおいていました。
英語・外国語活動
時刻や日にちの言い方を学習していました。
一日の生活のことをALTに質問します。
何時ですか?起きたのは何時かな?
英語での言い方を教えてもらっていました。

学習の様子(7月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工
絵の具の使い方と色の組み合わせによる変化を学習していました。
絵の具を大豆ふたつぶ分だします。大きなお皿の真ん中にだします。と、丁寧に先生が指示を出しています。

休み時間の様子(7月6日)

画像1 画像1
校長室の南側や校庭の西側フェンスのところに、1年生のアサガオの鉢が置いてあります。朝の始業前や休み時間など、よく水やりに来ています。
休み時間校庭に出ましたら、アサガオの花が咲いていることを教えてくれました。赤紫や薄い水色、縁が白いものと、子どもたちが育てたアサガオがきれいに咲いています。

学校保健委員会(7月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
第1回学校保健委員会が行われました。
学校課題である「姿勢」について考えました。
学校医の先生方には、姿勢改善について質問に答えていただいたり健康診断結果を受けたお話をしていただいたりしました。PTAの皆様にも、子どもたちの発表を受けて感想やご意見をいただきました。ありがとうございました。今後、保健委員会でストレッチ体操の動画を撮り、学校全体で取り組んでいく予定です。

とうがんのスープ

画像1 画像1
7月6日(木)

ごはん 牛乳 回鍋肉 冬瓜のスープ


今日は冬瓜のスープです。夏にとれる野菜ですが「冬の瓜」と書いて「とうがん」です。透明感があって涼しげな野菜です。

学習の様子(7月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年が着衣泳をしました。
水難学会の方々にお世話になり、ライフジャケットの正しい身につけ方や、水への入り方、身近なものを使った浮き方等、教えていただきました。
夏は、お家の方と川遊びをする機会もあるかもしれません。川は楽しい遊び場でもありますが、日によって水かさや深さ、流れの速さも変わりこわいところでもあります。
楽しい遊びのときにも、危険があることも頭の片隅におき、自分の実を守れるようにしてほしいと思います。
講師のみなさまありがとうございました。

給食室から(7月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
夏の暑さにまけないからだをつくろう
熱中症が心配される暑さが続きます。
水分補給のポイントが紹介されています。
暑いとき、運藤のとき、のどがかわく前に、お風呂の前後、朝起きたとき
こまめに水分補給をして、熱中症を予防しましょう。
飲み物の栄養成分も紹介されています。体の調子を考えておやつや飲み物を考えていけるとよいと思います。
食べ物の出てくるお話は多くあります。
「めんの めん めん」
世界のいろいろなめんが紹介されている本のようです。読み終わったらめん類がたべたくなるお話のようです。読んだ人はいますか?

学習の様子(7月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽
リコーダーの音が聞こえてきました。
タブレットで手本となる先生の運指を見ながらソラシを使った練習をしていました。
国語
漢字テストをしました。
ドリルで漢字練習をしました。分からないところは確認しながら練習しました。1学期の漢字が終わります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

学校経営

給食だより