冷やしうどん

画像1 画像1
6月6日(火)

冷やしうどん 牛乳 あつやきたまご わかめとツナのあえもの うどん汁


今日はうどんです。うどんは昔からおもてなしの時に食べられてきました。それはすいとんやおっきりこみより手間がかかるからです。もてなしの気持ちで作ったのでおいしく食べてもらえるとうれしいです。

イカのチリソース

画像1 画像1
6月5日(月)

ごまごはん 牛乳 イカのチリソースかけ こふきいも 肉団子とチンゲンサイのスープ


今日は焼いたイカにチリソースをかけました。チリソースと言ってもそんなに辛くはないので安心して食べることができます。

ごぼうサラダ

画像1 画像1
6月2日(金)

ビーンズカレー 牛乳 ごぼうサラダ


今日はかみかみ献立です。ごぼうはサッと茹でて歯ごたえを残しました。よくかんで食べましょう。

清掃の様子(6月2日)

画像1 画像1
6年生が校長室を清掃してくれています。
今週は不在が続き、今週はじめての掃除です。分担して丁寧に掃除をしてくれました。どうもありがとうございます。

学習の様子(6月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の廊下には、図工で描いた「ふしぎなたまご」の絵が飾ってあります。
卵からでてきた不思議な世界、子どもたち一人一人の想像力をひろがっています。
マジックやクレヨン、絵の具を使ったり、見せたいものを大きく描いたりと工夫しています。卵が画用紙からはみだしています。卵から元気よく飛び出してきた感じがしますね。
すてきな作品がたくさんあります。

学習の様子(6月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、ものさしを使った学習をしていました。
ものさしを使って直線をひく。
学習のめあてをつかんで、ノートにていねいに書いていました。
担任の先生が隣のクラスの授業を参観していました。静かに自習をしていました。

学習の様子(6月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生国語
め、ぬのひらがなの練習をしていました。
まじわったり、ぐるっとまわっていく形は難しいですね。
ぬのつく言葉、めのつく言葉もみんなで考えました。
算数
足し算を学習していました。
ブロック操作をして確認します。
合わせていくつかな?

きなこあげパン

画像1 画像1
6月1日(木)

きな粉揚げパン 牛乳 ひじきサラダ ワンタンスープ


今日から6月です。6月4日〜10日は歯と口の健康週間です。きな粉揚げパンにはカルシウム強化のためにスキムミルクが入っています。よくかんで食べましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

学校経営

給食だより