フードドライブの協力
なるべく消費期限が2ヶ月以上ある食品を集めています。 今日は、図書委員(2年生)がSDGs紙芝居を読み聞かせて、呼びかけました。 今回で3年目です。たくさん集まるのもどうかとも思いますが、フードロスになりそうな食品の提供をよろしくお願いします。 10月30日(月)の献立
チキンライスが富士山のように盛りつけてあり、ボリューミーでした。 セレクト給食 サーモンor チキン
「サーモン」または、「チキン」の香味焼きのどちらかを選んで食べます。今日いきなり選ぶのではなく、3週間くらい前にどちらかを選んでいました。 「チキンの香味焼き」の注文が多いクラスもありますが、全クラス合わせると、サーモンもチキンも半々の注文でした。 そういえば、飛行機の機内食で、「fish or chicken?」と尋ねられて「both sides」と答えてスルーされた記憶がよみがえりました。 美味しく頂きました。 人権朝礼2
何気ない「じゃんけん」から、3種類の手の特徴を考えるものです。 本日から人権集中学習2が始まります。 11月26日(日)には人権作文発表会、人権講演会などを計画しています。 道祖神の里めぐりリハーサル
倉渕公民館主催、20回目「道祖神の里めぐり」に生徒が解説ボランティア(ガイド役)として参加します。楽しみです。 「道祖神の里めぐり」リハーサル
倉渕公民館主催の11月12日(日)8:30〜の「道祖神の里めぐり」に 本校生徒が解説ボランティア(ガイド役)で参加します。 この日は、そのリハーサルです。 かれこれ20回目の「道祖神の里めぐり」です。 倉渕地域のこと、道祖神のこと、知れば知るほど郷土に愛着がわいてきます。 でも、一番の観光は、倉渕地域の児童・生徒たちでしょう。 紅葉祭(文化祭)ステージ発表
吹奏楽部の演奏、紅葉祭実行委員による「ジャンボリーミッキー」を踊っているところです。 紅葉祭(文化祭)バザー
保護者、地域の方にたくさんの品物を提供していただき、ありがとうございました。 昨年度同様の約5万円の収益がありました。 「一人一楽器」「部活動・委員会」等の生徒の教育活動資金に充てさせていただきます。 県大会 新人戦 野球 2回戦 惜敗
今回の県大会では、大きな自信をつける試合になったと思います。この冬の地道なトレーニングを積みつつ、来年の総体に向けて頑張ってほしいと思います。楽しみにしています。 紅葉祭(文化祭)合唱発表会
1年生「旅立ちの時」 2年生「糸」 3年生「正解」 紅葉祭(文化祭)3年生
明日は紅葉祭(文化祭)ハレの日です。
生徒会本部役員、紅葉祭実行委員を中心に、7月上旬から全校体制で一生懸命準備を進めてきました。普段ではなかなか見られない生徒の姿がたくさん見られます。お楽しみください。 県大会 新人戦 野球 1回戦 快勝
4回表に1点の先制を許すもすぐにその裏の攻撃で青木くんのランニングホームランから打線が爆発し、一挙5点を入れるビックイニングになりました。投げては池田くんが完投、守備もしっかり守り、6-2の快勝でした。 2回戦は、雨のため10月21日(土)に順延になりました。会場は同球場、1試合目(8:30〜)となります。 のびのびとプレーする姿が印象的です。次回もこれを続けてもらいたいです。 玄関に飾られている花(10月)
県大会 新人戦 剣道 惜敗
仲間と一緒にさらなる高みへと頑張ってほしいと思います。 1年ぐんまある紀(10)
的当てゲームも,その距離なら,欲しいものを当てることができるでしょう。 「ぐんまある紀」の「紀」には歴史や記録などの意味があります。ただ歩くだけでなく、新しい学びや発見を探しに行きましょう。 たくさんの学びや発見があったことでしょう。 10月20日(金)文化祭(紅葉祭)での発表が楽しみです。 1年ぐんまある紀(9)
この班は、伊香保グリーン牧場ではバター作り、伊香保石段街を観光しました。 女子2名は、まるでシンクロしているかのようです。似ていませんか。 玄関に飾られている花
生徒会本部役員選挙
定員5名のところ、8名が立候補しました。 定員をオーバーするのは、今の生徒会本部役員が輝いていたから、他の生徒のあこがれの存在だったからです。派手な行事や地味な準備を5名で協力して行ってきた評価です。 さて、立候補者も責任者も、呼名の返事は小さいものの、紹介や主張は、自分の経験に基づいた内容で堂々と発表していて、頼もしく思いました。 「この日のために仕上げてきた.気持ちを作ってきた。」とても見応えのある選挙でした。 1年ぐんまある紀(8)
2つの班が合流しました。計画通り、順調に行動しているようです。 あ〜、やっぱり顔ハメ看板にはまってしまうんだ。 「顔ハメ看板、のぞいちゃう。」 Who are you? |
|