図工 喜怒哀楽 心のもよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の廊下に、図工で水彩絵の具を使って制作した作品が掲示してあった。
自分ん気もち、「喜怒哀楽」を水彩絵の具で表現したのですね。

誰だって、感情の変化はあります。
その時の気持つの移り変わりを、水彩絵の具を使って表現したのですね。
鑑賞して、とても楽しかったよ。

教室の掲示板に、学習の成果物としての掲示物が、少しずつ増えてきました。


雨降りの中の下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が傘をさして、雨の中を下校します
ちょうど雨が強くなってきました

傘をさしての登下校は見通しが悪くなるので、心配です
「相手の距離をとって並ぶんだよ」
「傘を振り回すと、人に当たって危険だよ」

傘さし下校も練習です

これから梅雨入りすると、傘さし登下校が増えます。
十分に気を付けてね

図工 ひかりのプレゼント 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室では、新しい図工の教材を配っていた。
紙工作かな。
楽しみだね。
事前に構想したメモをもとに、光で楽しむ造形作品を制作します。


体育 マット運動 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はマット運動で難しい技に挑戦していた
三点倒立やカエル倒立
そのまま倒立に移行できそうな子もいた

少しずつ、新しい技に挑戦です
倒立前転にも移行できそうな子もいますが、技の難易度を考えながら一つ一つ試技していたね



休み時間は自由に遊べる時間枠

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思い思いに自分の趣向に合わせて過ごせる休み時間

広い校庭で元気いっぱいに過ごしています
教室でも、仲間と一緒に読書している友だちもいます

休み時間ゆっくり過ごして、三時間目からは気持ちを切り替えます

避難訓練(地震発生)実施  5/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の第一回目の避難訓練を二校時に実施しました。
心配した天気も、雨が落ちる前に実施できました。

大切な確認事項として、教室からの原則的な避難経路の確認です。
校舎や教室の場所が新しくなりましたので、その場所からの避難経路は確認できたでしょうか。原則を知らなければ、応用がききませんものね。

避難訓練は「最高得点の百点満点」でなければなりません。
なぜならば、人の命に係わることだからです。
今日の反省点を課題にして、次回の訓練機会に備えましょう。

災害は学校生活以外で起きる可能性もあります。
例えば、下校時に大きな地震が起きたとき、どのような行動をとれば良いか、家族ともよく話し合っておいた方がいいです。

次回は6月7日(水)実施予定です。
避難訓練後に、「保護者引き渡し訓練」となります。



音楽集会 5/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会活動が徐々に活発になってきました
今朝の音楽集会は、2、4、6年生が体育館に集合し、1、3、5年生は各教室でGoogle Meetを活用しオンライン音楽集会として参加しました。
体育館への集合を半分に分けての音楽集会です。ハイブリッド集会ですね。

八幡小学校の児童は歌が好きです
昨年度までは、音のみの校内放送による、教室ごとに分かれての音楽集会が主流でした。
それでも、歌をハミングで歌ったり、体の打楽器で参加したり、楽しく音楽集会を経験してきました。

これからも、みんなで集まる音楽集会で、歌声を響き合わせたいですね。
合唱した後、拍手が沸き起こりました。みんなで歌うと気持ちよいね。

朝の登校の様子 5/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡神社方面〜八幡第一方面の登校の様子

毎朝の交通当番立哨、いつもありがとうございます
昨日の暑さから比べると、気温が落ち着きましたが、気温差が激しく体調管理が難しいですね。衣服で調節する力をつけましょう。

こんなことがありました
昨日、地域の方から、
「八幡小の子どもが、帰り道に、用水路に石や木を投げ込んでいた」
という連絡がありました。

用水路にものを投げ込むことは、良い行動ですか
田植え前の水かさが増えている用水路に近づくことは、安全な行動ですか

自分の命を守る行動をすることが第一です。
そもそも、用水路がなんのために整備されているのか、社会科で学習しているはずではないでしょうか。

自分が楽しいから、面白いからといって、どんな行動をしてもいいのでしょうか。
電話のことを聞いて少し悲しい気持ちになりました。
各教室でも、水路の話について、担任の先生からお話しがあったと思います。
ご家庭でも、ぜひ話題にしてくださるとうれしいです。

下校途中で寄り道をしている子はいませんか。
ランドセルを背負ったまま、友だちの家に遊びに寄る子はいませんね。


生活科 ミニトマトを育てよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニトマトの脇芽つみをした後の、観察ノートに記録した。
タブレット端末で撮影した画像をみながら、ワークシートに記録していました。

タブレット端末は、教室の端末収納ボックスにしまって、充電します。
今年度も、家庭へ持ち帰るときには、全校一斉でもちかえることにします。
昨年度使った、クリアケースと緩衝材用のタオルを使います。
詳細は、お知らせします。

割り算 0のあるわり算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
箱に入っているクッキーを4人で同じ数ずつ分けます。1人分は何こになりますか。

箱に入っているクッキーの数によって、答えが変わってくる
箱にクッキーが入っていない、つまり0のときのわり算の答えは…

0や1のわり算の学習だ。
このわり算の考え方も難しいなぁ。
どんな式になるのか、図をよく見て考えている。

耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みの後、13時半から耳鼻科検診です
検診は少し不安ですよね
担任の先生が言います。「大丈夫だからね、すぐ終わるからね」

来月からはプール授業も始まります
もしも、耳鼻科検診後に、受診の勧めがありましたら、早めに医療機関へ受診してください。

おいしい給食召し上がれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、キムたくご飯
給食室で、具材をご飯に混ぜ込みます。
クラスごとのご飯の食かんに、しゃもじを使って丁寧に混ぜ込みます。
これは、重労働です。
給食室の先生方、いつもおいしい給食の準備ありがとうございます。


さて各教室の様子、低学年も給食準備が上手になりました。
毎日の給食当番さんがきまりを守ってしっかり配膳をしてくれます。
楽しい給食の時間です、おいしい給食召しあがれ。

ゆうあい畑で野菜を育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆうあい畑に蒔いた種が発芽しました。
トウモロコシとエダマメだそうです
トウモロコシは、ポップコーン用なのかなあ。
楽しみですね。

朝行事の時間に、学級の仲間と交替で水やりを継続しています。
楽しい朝のひと時です。学級の仲間と一緒に、朝の散歩ですね。
水やりしながら、シャワーで、虹を出したり、楽しいね。

その足で、学校の南側にある農園に水やりにいきます。

心ぽかぽかメッセージおみくじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室の前の廊下に、心ポカポカメッセージが掲示してあります。
その掲示の下に、「おみくじ」があります。

保健委員会さんが用意してくれたのかなあ。



「へー、おもしろそう。先生はおみくじ大好き」
「凶はないの?」

通るたびに、おみくじを引きたくなります。
その番号に合わせて、今日のぽかぽかメッセージに対応します。

工夫だね。
掲示を眺める余裕があれば、廊下を走る人は少なくなるよね。
心に余裕がないと、時間的にも余裕がなくなるので、廊下を急いで走ってしまうかもね。


朝の登校の様子 5/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
藤塚方面の登校の様子

班長さんが、班のメンバー、特に低学年の子の歩くスピードに合わせてくれています。
後ろの列を気にしながら、登校していました。

高学年の班長さんは、とても神経を使うことです。
「班長さん、いつもありがとうね、助かるよ」
班員さんも、どうぞ班長さんに協力してくださいね。

今朝は、
「うちの孫は八幡中を卒業したよ」
「ああ、〇〇さん、覚えています」
生徒の祖父の方から、声をかけられました。
毎朝のように、子ども達が登校する時間帯に、道路で立哨してくださる方がたくさんいます。
子ども達の安全のために、見守ってくださって、ありがとうございます。

朝の巡回時に、地域の方から声をかけてくれることが多くなりました。
コロナ禍で学校の行事が中止となり、ご挨拶する機会がない時期が続きましたので、ようやく、学校職員の顔を覚えていただけるようになり始めました。

道路がいつもより混雑が多いはずです。列車の事故により、道路が渋滞しました。
八幡神社へ抜ける県道の踏切の遮断機が下りたままとなりました。
復旧には数十分かかったようです。
このような場合には、勝手に遮断機を上げないでくださいね。
慌てることなく、そばにいる交通指導員さんの指示に従ってください。


算数 あといくつで10 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日学習した、10の補数の復習してた

「4」−「6」
「3」−「7」
「2」−「8」

先生が指で数字を出すと、「あといくつで10になるかの数字」を答えている。

「あといくつで5」
「あといくつで10」
お風呂で、おうちの人と一緒に、算数ゲームができそうね。

隣の教室では、10までの数の確認テスト。
「すごい難しいね」
「簡単だよ」

これから、1年生は小中学校で何百回、何千回、何万回、テストをしていくのかなぁ。

生活 ミニトマトを育てよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活科でミニトマトを育てています
苗を、1年生のときに使った鉢に植えて、毎日水やりを頑張っています

今日は、より大きくておいしい実をつかせるために、わき芽をつみました

「芽がたくさんある方がたくさん実ができていいんじゃないの」
「大きく、おいしい実にするの」

植物を育てるためには工夫が必要なのですね。
わき芽をつみながら、自分のミニトマトを観察できましたね。
よく観察すると、小さな芽がたくさん出ています。
ミニトマトの花ももうそろそろ咲きそうですね。
毎日観察してくださいね。

学習タイム 3・4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習タイム(朝学習)の時間の、3・4年生の教室の様子。
新出漢字の練習を行っていた。
学習タイムは朝の、たったの15分ですが、3回で一単位時間分です。

この15分が学力を身に付ける大切な時間です。
そして、習ったことをしっかり定着させるための家庭学習も大切ですよ。
覚えるための繰り返しの練習も、学習効果を高めます。

一日たった15分の集中学習の学習タイム。
この学習方法を参考に、家庭学習の習慣も、同じようにしっかり身に付けましょうね。

書いて覚える、
声に出して覚える、
基本的な学習スタイルは今も昔も共通です

朝の登校の様子 5/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も厳しい日差しです
本日は、最高気温35度以上の予報
季節外れの暖気がとどまります。

通称「ちびっこ広場」で集合する登校班の様子です
この公園のそばを抜ける狭い道路も、通勤車が多く往来します。
どの通学路も、安全な道路はありません。
注意深く、慎重に登下校する必要があります。

世の中は、マナーの良い運転者ばかりではありませんよ。
スピードを出している車は、先にやり過ごしてください。

「水筒もってきた?」
「汗拭きタオルもってきた?」
「今日はこまめに水分補給をしてね」
重い水筒をぶさげての登下校になりますが、熱中症予防のための水分補給用の水筒はお子さんと相談して、水筒の大きさを工夫してください。

これからの季節は、大きい水筒に替える子ども達が多くなります。
水筒の中身が空になったら、学校の水道水を補給してくださいね。

まだ暑さに慣れていない時期の季節外れの高温です。
熱中症に注意が必要です。

算数 10はいくつといくつ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついこの間までに、「5はあといくつ」の勉強をしていたのに、もう10の補数の勉強だ。
とても大事なお勉強。「あといくつで10」

なんども算数ブロックを使って数えながら、数字を書いている。
まだ数字もうまく書けないのにね。

ゆっくりゆっくり何度も練習だよ。
いまここで、きちんと、ブロックの具体物を使って数える経験が大切です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業日

学校だより

各種お知らせ

お知らせ・配付文書

年間行事予定表

保健室より