1学期も残すところ7日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も1学期の復習やまとめ、学力が身に付いているかを確認するテストを行ってる学級が多く見られました。

昼休み:校舎内で過ごしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休みも校庭のWBGT(暑さ指数)の数値が「危険」を示す31を超えました。
 熱中症事故防止のため、図書室や教室などで過ごしました。
 
 

7月10日(月)の給食

画像1 画像1
・金平丼
・牛乳
・白玉汁
・冷凍みかん

20分休み:表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休み、表彰朝礼で紹介した各スポーツ少年団や育成会、高崎市主催のコンクールに係る賞状を校長室で渡しました。

20分休み:校舎内で過ごしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 20分休み、校庭のWBGT(暑さ指数)の数値が「危険」を示す31を超えました。
 熱中症事故防止のため、今日は、校舎内で過ごしました。
 

1学期も残すところ8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期も残すところ今日を含め8日となりました。
 今日は、学力が身に付いているかを確認するテストを行ってる学級も多かったです。

表彰朝礼

画像1 画像1
 今朝は、表彰朝礼を行いました。
 各スポーツ少年団や育成会、高崎市主催のコンクールに係る表彰の紹介などを行いました。

 今後も多くの子どもたちの活躍を紹介できると嬉しいです。

熱中症の事故防止

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、子どもたちの健康に関して留意していることの一つが熱中症事故防止です。
 校庭や体育館での運動や遊びが可か不可かの判断は、WBGT(暑さ指数)の数値に沿って行っています。

 20分休みは、WBGT(暑さ指数)の数値では外遊びは可能でした(ただし、帽子を被ることと水分補給を行うこと)が、いつもより校庭で遊んでいる子どもたちは少なかったです。



ブランコの支柱交換工事

画像1 画像1
 子どもたちに人気がある遊具の一つがブランコです。
 ブランコには支柱が10本あります。その内の1本を交換する工事を行っています。
 
 交換工事は、今日中に終了する予定です。

学校保健員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教養保健委員さんにも参加していただき、第1回学校保健委員会を開催しました。
 今回の学校保健委員会は、「昨年度の成果と課題〜心の健康のまとめと睡眠について」をテーマとして発表や話し合いを行いました。

7月6日(木)の給食

画像1 画像1
・まるパン
・鶏肉のマスタード焼き
・米粉のスープ
・茹でとうもろこし

4年生:授業風景 「着衣泳」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 背浮きでは長く浮いていられないことから、着ている体操服の中に空気を入れて浮きやすくすることにも挑戦しました。空気を入れることで長い時間浮いていられるようになった子もいました。
 次に、ペットボトルを抱えて浮く体験もしました。この浮き方が一番長く浮いていられました。
 

4年生:授業風景 「着衣泳」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、着衣泳を行いました。
 まず、着衣をしているとどれだけ動きづらくなるかを体感するために歩いてみました。すぐに、「重い」との声が聞こえてきました。
 次に、バタ足で泳いでみました。バタ足でもすぐに、「重い」との声が上がりました。
 そして、背浮きで浮いてみました。

4年生:授業風景 音楽「ちいきにつたわる音楽に親しもう」

画像1 画像1
 「こきりこ」のDVDを視聴しながらその特徴を感じ取っていました。

なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝活動は、なかよし集会でした。
 前回は、雨天のため校舎内での活動となりましたが、今日は青空の下、校庭で活動しました。
 子どもたちの歓声や笑い声がたくさん聞こえてきました。

花が咲いたり実がなったり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が生活科で育てている朝顔がきれいに咲いています。
 3年生が理科で育てているホウセンカも花が咲きました。
 2年生が育てているミニトマトの実が赤く熟してきました。

7月5日(水)の給食

画像1 画像1
・麦ご飯
・牛乳
・麻婆豆腐
・レタスと卵のスープ

4年生:授業風景 社会「くらしとごみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 高崎市のゴミの出し方を調べてまとめました。今日は、そのまとめたものをタブレットから大型テレビに投影し発表していました。

7月4日(火)の給食

画像1 画像1
・コッペパン
・牛乳
・チリ・コン・カン
・チーズサラダ
・バナナ

4年生:授業風景 体育「跳び箱運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「跳び方のコツを考え、練習しよう」をめあてとして取り組みました。
 タブレットの動画撮影機能を用いて、跳び箱を跳び越える動作を友達に撮影してもらいました。そして、それを再生することで、自分の跳び方のコツを考えたり確認したりしながら跳び箱運動に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健室より

大切なお知らせ

いじめ防止

学校経営

図書室から