「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

10月26日(木)1年生グリーン牧場へ

画像1 画像1
 晴天が続きます。今日は1年生が伊香保グリーン牧場へ出発しました。大自然や動物たちと触れ合うことを楽しみにしています。1年生の笑顔がはじけています。マナーや協力も学習してきます。

10月25日(水)オープンスクール3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の外国語活動では、ALTが仮装してハロウィンの雰囲気たっぷりで英語の授業をしていました。ハロウィンに関するものの英語の言い方を学習していました。
 1年生は繰り上がりのある足し算をしていました。さくらんぼ計算という方法で10をつくって計算していました。
 5年生は、はじめてのミシンを使ったエプロン製作を親子で行っていました。お母さんやお父さんの支援で、エプロンの両脇を縫うことができました。

10月25日(水)の給食

画像1 画像1
ツイストロール
牛乳
白身魚のオーブン焼き
じゃがいもとウインナーのナポリタン風炒め
トマトとたまごのスープ
 今日は、10月号の給食だよりでも紹介したように、5・6年生が考えたレシピの登場です。トップバッターを飾るのは、5年2組倉岡凜華さんの考えた、「じゃがいもとウインナーのナポリタン風炒め」を取り入れました。ナポリタンのスパゲティーがじゃがいもに代わったようなレシピで、材料や作り方を見ただけでもおいしそうだなと感じたため、選ばせてもらいました。「どこの家庭にもありそうな材料・調味料を使って、だれでも簡単に作れる料理です」というアピールポイントになっています。倉岡さんの考えたメニューを、みなさんにおいしく食べてもらえるよう給食室もがんばって作ったので、残さずに食べてもらえるとうれしいです。

10月25日(水)オープンスクール2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のオープンスクールでは、金管・カラーガードクラブによるマーチングの発表をしました。雨のため中止となったマーチングフェスティバルパレードですが、今日は、全校児童やたくさんの保護者の声援を受け、堂々と発表していました。「来年は金管クラブに入りたい」「カラーガードをやってみたい」と憧れを抱いていました。

10月25日(水)オープンスクール1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は3時間目よりオープンスクールでした。久しぶりのオープンスクールに多くの保護者の方々にお越しいただきありがとうございました。
 体育館では、4年生が親子行事「だるまの絵付け」を行っていました。上豊岡の重田だるま店の4代目が講師として来校してくれました。だるまの歴史や絵付けのポイントを教えていただきました。
 設計図通りに絵付けができて満足そうです。お子さんと一緒に作業を楽しんでいただきありがとうございました。また、役員の皆様には企画から準備まで大変お世話になりました。 

積み上げマラソンスタート!(10月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から20分休みは積み上げマラソンになります。月・水・金は4年から6年、火・木が1年から3年です。今日は火曜日なので1年から3年が積み上げマラソンでした。教室の窓からは、5・6年生が「頑張れ!」と声援を送っていました。
 11月21日の本番まで、持久力をつけてほしいと思います。
秋空の下、先生方もたくさんでて一緒に走っていました。1か月間、みんなでスポーツの秋を楽しんでいきたいと思います。
 ご家族で、おうちの周りのランニングを楽しんでみてはいかがでしょうか。

10月24日(火)学校保健委員会(薬物乱用防止教室)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 健康な人の肺と煙草を吸っている人の肺の写真、正常な人の脳と薬物中毒者の脳の写真を見比べてみて、その害の恐ろしさを実感しました。
 断り方のロールプレーを行いました。きっぱり断る、その場を素早く立ち去る、この2つが重要であると教えていただきました。友達や知り合いから誘われることがほとんどだということです。代表の児童は、松本先生の誘いに「私は、興味がないので!」「体に悪いことはいません!」とはっきり断ることができました。
 学校医の大山先生からは、「人生100年を生きる君たちが、健康に生きるにはどうしたらいいかを今から考えて生活してほしい」と助言をいただきました。
 最後に保健委員長が立派な挨拶をしてくれました。

10月24日(火)学校保健委員会(薬物乱用防止教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。学校保健委員会が行われました。今回は6年生全員参加で、薬物乱用防止教室をライオンズクラブの塚田先生を講師にお迎えして行いました。
 大学の寮で大麻が見つかったり、スポーツ選手や芸能人が大麻や覚せい剤で逮捕されたりニュースで話題になっています。
 自分には関係ないと思っているかもしれませんが、ちょっと油断したあなたの心に忍び寄ってくるかもしれません。
 塚田先生からは、たばこの害や薬物乱用の恐ろしさを教えてもらいました。

10月24日(火)の給食

画像1 画像1
上州かみなりごはん
牛乳
チンゲンサイのナムル
とんとん汁
りんご
 今日、10月24日は「学校給食ぐんまの日」のため、それにちなんだメニューを取り入れた学校給食ぐんまの日献立としました。各クラスに配布したひとくちメモに、今日の給食の紹介を詳しく載せました。それを見てもらうとわかるように、それぞれのメニューにたくさんの群馬県産食材が使われていることがわかりますね。10月は1カ月を通して群馬県産の食材を使用しているので、これまでの給食も含め、ふるさと群馬の食の恵みに感謝して食べましょう。

10月24日(火)表彰朝礼 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日に行われた高崎市陸上大会の表彰も行いました。
 男子リレー、高跳び、ボール投げ、5年100mで入賞しました。
 また、放課後の陸上練習に参加していた児童も起立し、皆から大きな拍手をもらいました。県大会でも頑張ってきてください。そして、来年も陸上練習に参加して体力向上を目指してほしいと思います。

10月24日(火)表彰朝礼 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 村上鬼城俳句大会、平和ポスター展、書写優秀作品展の表彰で、たくさんの入賞者が呼ばれました。代表者が前に出て賞状をもらいました。
 次々とコンクールの表彰があります。自分が呼ばれるときは、堂々と返事をしてくださいね。

10月24日(火)表彰朝礼 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、表彰朝礼でした。夏休み中に取り組んだ書写やポスター、陸上大会の表彰でした。
 名前が呼ばれると大きな声で「はい!」と返事ができる子がいました。できればもっと大きな声で自信をもって返事をしてほしいと思います。
 温かい拍手が沸き起こっていました。

10月24日(火)いい日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校時、元気のなかった月曜に比べると、今日はとても元気で安心しました。土日は楽しく(忙しく)活動し、その反動で月曜日はつらいとか・・・(保健室に来た児童が言っていました)
 学校のリズムにだんだんと慣れてくるのでしょう。週の終わりは、とても充実した顔をしています。
 今日も秋空が広がっています。今日から積み上げマラソン練習が始まります。

10月23日(月)教育実習生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。2年1組では、教育実習生が研究授業を行いました。体育のマットあそびの学習でした。ころころランドを使って、前転がり、丸太転がり、後ろ転がりを遊びながら習得する内容でした。だんだんコース、さかみちコース、くねくねコーズ、こえようコースの4つコースをめぐって楽しくマット遊びをするこことができました。

10月23日(月)の

画像1 画像1
ごま菜飯
牛乳
肉じゃが
とりだんご汁
 和食の定番、肉じゃがを作りました。しょうゆや砂糖、酒、みりんといったシンプルな調味料だけで作りますが、食材のうま味が合わさり、それがじゃがいもに染みてじゃがいもがおいしく食べられると思います。肉じゃがに入っている「しらたき」は、こんにゃくのひとつで、群馬県産のこんにゃくいもから作られています。豚肉やじゃがいもなどの具材と一緒に、しらたきもおいしく食べましょう。

10月23日(月)ハロウィンかぼちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室前や児童玄関、図書室などは、ハロウィンの飾りつけが目をひきます。大きなかぼちゃを持ってきてくれたので、校務員さんがジャックオーランタンをつくってくれました。
玄関で子供たちを見守っています。今週も楽しいこといっぱいあるよ!
 ハナミズキの葉が赤くなってきました。今日も気持ちよい秋晴れです。

10月18日(水)校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後、先生方は授業におけるタブレットの有効な使い方を研修しました。代表の先生の授業を参観し、有効性や改善点を話し合いました。子供たちはタブレットを使いこなしていること、タブレットを使うことで児童の主体性や意欲が高まること、児童同士で共有することが容易であることなどがだされました。協働的な学びと個別最適な学びの充実を図っていきたいと思います。

10月18日(水)6年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目。2組は歴史カルタで偉人たちの復習をしていました。1組は国語「ぼくの世界、君の世界」で、哲学の話です。感じ方は人それぞれであること、分かり合うにはコミュニケーションが大切であることを筆者から学びました。

2年生 ステンドグラスのよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
窓には図工の作品が飾られています。太陽の光でステンドグラスのようです。

10月20日(金)2年生校外学習 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かやぶき民家は、お蚕さまと暮らした住居です。ここでは、カイコをさわらせてもらったり、昔の道具クイズをしたりしました。カイコが繭になり、絹糸になる過程を見せてもらいました。
 たくさんの生き物と触れ合い、友達と協力し、礼儀正しくマナーを守って過ごすことができました。大変よくできました!2年生の立派な態度に感心しました。
 保護者の皆様には、準備やお弁当作り、大変ありがとうございました。お弁当を嬉しそうに食べる様子を見せてあげたいと思いました。お弁当も子供たちにとっては、大切な思い出の一つです。ご協力ありがとうございました。
 おうちで今日の出来事をゆっくり聞いてあげてほしいと思います。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書