「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

10月16日(月)3年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。2組は体育館で高跳びの学習に取り組んでいました。はじめての高跳びの単元で、助走の仕方を重点に練習をしていました。バーのかわりにゴムを使って恐怖心をなくしていました。また、友達にタブレットで動画を取ってもらって改善していました。

10月16日(月)3年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。1組は算数の授業でした。「まるい形を調べよう」の単元でコンパスを使って円について学習しています。クラスを2つに分けて勉強しています。今日は、コンパスを使った活用問題にチャレンジしていました。いつのまにか上手にコンパスを使えるようになっていて驚きました。練習したのですね。

10月16日(月)4年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芸術の秋です。4年生では、今週を芸術週間として、「空想画」に精一杯取り組んで自分の納得のいく作品を完成させよう、芸術を楽しもうを目標にしています。
 登校時、「今日はとっても楽しみ!だって1・2時間目は図工だから。」と4年生の児童が話していました。
 子供たちの頭の中はすてきな空想でいっぱいです。「空想は知識よりも大切だ。知識は限界がある。想像力は世界を包み込む」とアインシュタインが言っています。
 完成した作品が4年生美術館として廊下に並ぶのを楽しみにしています。

10月17日(火)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
和風おろしハンバーグ
ひじきと油揚げの和えもの
みそけんちん汁

今日はハンバーグに、大根おろしとポン酢を混ぜて作った和風ソースをかけました。パンと組み合わせることの多い洋風ソースをかけるハンバーグとはまた違い、さっぱりと食べられると思います。和風ソースのハンバーグも、ごはんと一緒においしく食べてもらえるとうれしいです。
豚肉やごぼう、ねぎ、こんにゃくなどの群馬県産食材のつまったみそけんちん汁もしっかりと食べましょう。


10月16日(月)の給食

画像1 画像1
中華菜飯
牛乳
とうふの中華スープ
オレンジポンチ
 群馬県の中でも、高崎市で栽培が盛んなチンゲンサイを取り入れた混ぜごはんである中華菜飯を作りました。高崎市のホームページでもレシピが紹介されているメニューのひとつです。ぜひ、みなさんもホームページを見て、おうちでも作って食べてほしい一品です。チンゲンサイをはじめ、豚肉やたけのこなど、具だくさんで栄養満点の混ぜごはんを残さずにしっかりと食べましょう。

10月13日(金)放課後練習(マーチング・陸上)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日が傾いてきた放課後の校庭では、マーチングの児童と陸上大会に出場する選手が真剣に練習をしていました。マーチングは15日(日)に本番を迎えます。陸上は17日(火)です。
 15日の天気が心配です。中止になった場合は、25日(水)のオープンスクールで発表できたらと考えています。
 様々な活躍の場で、京ヶ島小学校の子供たちが輝くことを願っています。

10月13日(金)教育実習生頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習も2週目です。今週は、いよいよ授業実践をしていました。子供たちは、教育実習生の授業に精一杯協力して取り組んでいます。頑張れ!実習生!!

10月13日(金)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。2組では国語「おもしろいもの、見つけたよ」の単元の学習をしていました。たくさんの先生方が参観に来て、ちょっと緊張気味の子供たちですが、集中して今日の課題に取り組んでいました。
 今年度はタブレットを効果的に取り入れた授業を目指し研修を進めています。今日の授業では、作文メモを友達と交流して、自分の書いた表現以外の表し方を知ることができました。「小さな消しゴムみたい」「おにぎりみたい」「平べったい」「ちくちく」「じゃぎじゃぎ」など、新しい表現方法を友達に教えてもらい、次回からはメモをもとに詳しく文章ににしていきます。
 昨年の担任の先生方が、子供たちの成長に目を細めていました。

10月13日(金)の給食

画像1 画像1
はちみつパン
牛乳
鮭と秋野菜のクリームシチュー
チキンわかめサラダ
 名前の通り、鮭やさつまいも、ねぎ、きのこ、かぶといった秋野菜が入ったシチューを作りました。この時期にしか出ない季節限定メニューです。普段のシチューには入らない食材が多いですが、意外とクリームスープによく馴染んでおいしく食べられると思うので、鮭のうま味や旬の食材のおいしさを味わって食べましょう。
群馬県産食材であるキャベツやきゅうりがたっぷりのサラダも、好き嫌いせずに残さずに食べてほしいと思います。

就学時健康診断 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度は、今現在71名の児童を迎える予定です。子供たちが健診を受けいているは、保護者の皆様には、子育て講座を聞いていただきました。小柴孝子先生をお迎えし、親行・ゴードン博士の考え方に基づいた子供とのかかわり方、笑顔の子育てのヒントをたくさんもらうことができました。★子もの気持ちの受け止め方・・・子どもの言ったことを否定せずに聞き、子どもが自分で解決するのを手助けする聞き方。子どもが、悩み白いボールを投げたら、白いボールを返す★子どもの心に届く伝え方・・・「わたしメッセージ」で伝える。

 コロナも収まり、今年は保護者の皆様にも対話をしていただきながら講義が進められました。積極的に参加していただき本当にありがとうございました。

 親を教師に置き換えても通用する内容でした。職員にも共有したいと思いました。

10月13日(金)週の終わり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間。5年2組に「大造じいさんとがん」の音読会に誘われました。情景や心情を読み取って音読にどのように生かすか考え練習を繰り返してきました。その成果を存分に発揮し、クラス全員でスケールの大きい「大造じいさんとがん」を表現していました。朝から今日の天気の良いにさわやかでやさしい気持ちになりました。
 これからも何事も全力で取り組んでほしいと思います。全力は楽しい!全力は感動!

10月12日(木)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。3年生はどちらのクラスも国語でした。「くらしと絵文字」の単元の学習です。暮らしの中に絵文字で表されているものがだくさんあります。その役割を知り、自分たちの生活の中で「こんな絵文字あったらいいな」をグループで相談して作っていました。

10月12日(木)4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数は、「がい数の使い方と表し方」の単元の学習に入りました。約(およそ)で表す必要性や「四捨五入」という言葉・方法に初めて出会いました。

10月12日(木)1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数が、「どちらがおおい (かさ)」の学習に入りました。さまざまな入れ物に入った水の量の比べ方を調べていました。

10月12日(木)就学時健診のため早帰りです

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は11時50分完全下校となります。黒パン・牛乳・ヨーグルトの簡単給食を食べて下校します。秋晴れの気持ちの良い午後を安全に過ごしてほしいと思います。
交通安全(とびだし・ヘルメット着用)・不審者対応等、ご家庭でも確認して子供たちが安全に過ごせるようにご指導お願いします。

10月11日(水)マーチングフェスティバルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の放課後は、マーチング練習でした。本番まで、練習は今日と金曜日の2日しかありません。13分間を演奏して歩きます。体力もついてきました。音もよく出るようになりました。15日はいい天気になるようです。京ケ島小の笑顔を届けましょう!

10月11日(水)不審者避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館に避難した児童は、静かに不審者役のサポーターさんを待っていました。
サポーターさんから、お客さんが来た時に声をかけることが大事であることを教えてもらいました。登下校中に、変な人に声をかけられたときの対応の仕方も教えてもらいました。最後に大きな声で、「助けてー!」と叫ぶ練習もしました。
 地震や火事と同じで、「まさか」というとき、どのように自分の命を守るか、日ごろから訓練をしておくことが大事です。
 池田小学校の事件を繰り返さないためにも、今後も危機管理意識を高めていきたいと思います。

10月11日(水)不審者避難訓練1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。今日の避難訓練は、もし不審者が学校に侵入したとき、一人も危害を加えられることなく、児童全員が安全に素早く避難できるようにするための訓練、また、登校や下校のとき、犯罪から身を守る力を身に着けるための訓練でした。警察のスクールサポーターさんをお迎えして、行いました。まずは、不審者になってもらい、2年3組へ。不審者を刺激しないように静かに教室から脱出。放送で全校児童が体育館に避難しました。
 不審者を取り押さえに来た教員に、さすまたの効果的な使い方を指導してくれました。

10月11日(水)秋晴れの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝は長袖でも肌寒く感じましたが、半そで短パンで元気に登校する姿もありました。日中は秋晴れの気持ちのいい天気。20分休みは外で元気に走り回っていました。
 明日の12日(木)は、就学時健康診断です。来年入学する園児が74名来校します。
児童は11:50完全下校です。簡単給食が提供されます。放課後の過ごし方を相談しておいてください。

10月10日(火)1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間は、どの学年も読書感想画に取り組んでいるようです。1年生もきっと楽しい絵本を読んでもらったのでしょう。女の子の帽子からケーキやお花が飛び出しています。
ファンタジーの世界に子供たちの心は入っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書