「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

10月10日(火)5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。5年生は算数の授業でした。4つのコースに分かれて「分数と小数、整数の関係を調べよう」の単元の学習をしていました。分数を使った倍の表し方を考えていました。
「赤いテープは5m、青いテープは4m、赤をもととすると青は赤の何倍か」に頭を悩ませていました。テープ図を使って考えていました。

10月10日(火)の給食

画像1 画像1
京小じゃこチャーハン
牛乳
きょうちゃんスープ
京小ポテト
 今日は、みなさん大好き、京小献立です。5月に出て以来で久しぶりなので、楽しみにしていた人も多いのではないでしょうか。京小メニューにも、麦ごはんをはじめ、鶏肉やねぎ、キャベツ、小松菜など、群馬県産の食材を使用しています。そんな群馬の食材も味わいながら、今日の京小メニューもおいしく、残さずに食べてもらえるとうれしいです。

10月10日(火)後期委員会紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事では、後期の委員会紹介がありました。各委員会の委員長が、仕事内容や守ってもらいたいことやお願いを伝えました。計画委員の委員長が「全国で1番キラキラする学校を作っていきましょう!計画委員は働きかけができますが、京小をよくするのは皆さん一人一人の力です」と呼びかけました。
 6年生が京小を引っ張るリーダーとして頑張っています。ますますいい学校になること間違いなしです。

10月10日(火)三連休あけ

画像1 画像1
画像2 画像2
 三連休は、家族でゆっくり過ごせたでしょうか。昨日は、11月中旬の冷え込みでした。2週間まえは、厳しい残暑でクーラーをつけていたのに・・・季節が突然移り変わり戸惑いました。
 今日は、昨日より10度以上気温が上がりました。体調管理に苦労します。
 実りの秋を健康にそして充実して過ごしてほしいと思います。

第34回京ケ島地区大運動会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生競走では、楽しく走る子供たちの姿がありました。たくさんの景品をもらって大喜びです。大人たちが本気で楽しむ姿を見せてくれました。明るく笑顔があふれる地域だからこそ子供たちがまっすぐに伸びます。エネルギッシュで温かい京ケ島地区を再確認した運動会でした。
 大変、お疲れさまでした! 

第34回j京ケ島地区大運動会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三連休の中日10月8日(日)に、京小校庭で5年ぶりに地区運動会が開催されました。
コロナ禍で中止が続き、再スタートするにあたり体育振興会の役員さんにおかれましては苦労もあったことでしょう。
 しかし、多くの方々が参加して、にぎやかに始まりました。各町内会の絆を深めることができました。半日の予定ですが、盛りだくさんの競技を楽しみました。、

10月7日(土)合唱部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三連休の初日は、秋晴れの大変気持ちの良い日です。京ケ島保育園は運動会のようです。かわいらしい声や音楽が聞こえてきます。
 合唱部をのぞいてみると、新メンバー紹介をしていました。3年生4名が入部しました。
総勢35名。5年の男子2名もすでに入部し練習に参加しています。
 11月29日に行われる150周年記念行事での発表に向け、練習に力が入っています。

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
黒パン
牛乳
たらこときのこのスパゲティー
大豆とツナのサラダ
 今日も、秋の味覚であるきのこをたっぷりと使用したスパゲティーを作りました。群馬県では、きのこの栽培も盛んなので、今日のしめじやエリンギ、えのきたけも群馬県産のものです。そして、味の決め手はたらこです。しょうゆを入れて、和風に仕上げました。つぶつぶのたらこと旬のきのこをスパゲティーと一緒においしく食べましょう。
栄養満点の大豆がたっぷりのサラダも、残さずにしっかりと食べてほしいと思います。

10月5日(木)3年生京ケ島探検隊3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよお楽しみ、大利根緑地公園。「スポーツと笑顔あふれる緑地公園」
 芝生で寝転んだり、追いかけっこしたり、遊具であそんだり・・・無邪気に遊ぶ子供たちでした。
 利根川の河原で石を積んで、学校に「美しき 垣根の姿 萩原団地」を通りながら学校に戻りました。おなかペコペコで給食が楽しみな子供たちでした。
 

10月6日(木)3年生京ケ島探検隊2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「走行距離が日本で一番 利根川 自転車道」「軽快に ペダルを踏んで サイクリングロード」を気持ちよく歩き、「今は橋 昔は船の 公田の渡し」へ。

10月5日(木)3年生京ケ島探検隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は総合学習の授業で京小カルタなどを使って地域調べをしています。今日は、京ケ島探検隊となって、地域めぐりをしました。2時間目。さわやかな秋の風が吹く中、出発しました。まずは「永遠に 歴史を残す 八幡宮」次に「笠松は 今も残れる 歴史の木」そして「いにしえの 如来を祭る 徳蔵寺」へ。
 道行く人に挨拶ができ、るすてきな3年生です。神社やお寺では、手を合わせて祈る姿が微笑ましかったです。
 それにしても、笠松の根っこの力強さには感動しました。

10月6日(金)3連休だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会を目標に頑張ってきた子供たちです。無事に終わり、ゆっくりした時間が流れていた一週間でした。気温も下がり、過ごしやすい日々となりました。ハナミズキも葉が色づき始めました。
 三連休には、地区の運動会もあり参加する児童もいるようです。けがのないように地域の絆を深めてほしいと思います。
 来週は就学時検診で早帰りとなります(12日)。放課後の過ごし方について家族で話し合っておいてほしいと思います。

10月5日(木)図書室もハロウィン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目。図書室に行くと、4年2組が読書の時間でした。本の世界に入り込んでいました。しーんと静まり返っています。
 図書室がハロウィンになっています。図書の手島先生と図書委員会の児童が飾り付けをしています。図書室に足を運びたくなりますね。

10月5日(木)キラりん学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が放課後「キラりん学習会」に真剣に取り組んでいます。算数の力が伸びていることを実感しています。クラスの半分近い子供たちが参加しています。「苦手な算数が好きになった」という声を聞くと大変うれしく思います。ボランティアさんがほめ上手なのでやる気がでます。

10月5日(木)読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事は、読み聞かせでした。1年生から4年生の教室にボランティアさんが入って絵本を読んでくれました。月に1度の楽しみな時間です。秋やハロウィンに関する本、おばけが登場、冒険もの・・・・ボランティアさんが悩んで選んだ絵本です。どんな絵本がでてくるかとても楽しみです。知っている本も読んでもらうとまた違って見えます。
 ボランティアさん、お忙しい中ありがとうございました。

10月5日(木)4年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。3組の国語の授業を先生方が参観しました。今年度は、タブレットを有効に活用した国語の授業を研究しています。子供たちが国語の授業を楽しく主体的に取り組み、力がつく授業を研修しています。3組では、「新聞をつくろう」の単元で、新聞の記事にはどんなことを書いたらよいのだろうかをめあてに活動していました。地域の人に京ヶ島小学校の魅力を伝える新聞の内容を決めていました。タブレットで考えを共有したり、グループの意見をまとめたりしていました。京ケ島小の魅力がたくさん出されてとても幸せな気持ちになりました。特に給食が多く、続いて先生や授業、あいさつ、なかよしなどがでました。
 子供たちは、相手の知りたいことをどのように伝えればいいか一生懸命考えていました。

10月5日(木)秋の空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝夕の気温はぐんと低くなりました。また、湿度も下がりカラッとしています。喉をいためている子がいます。昨日は肌寒かったのに、今日は日中は28度と高くなりました。体調管理を十分に行ってほしいと思います。上着で調節をしてほしいと思います。
 校務員さんお手製のハロウィンの飾りがとてもかわいらしいです。廊下を通る子供たちの目を楽しませてくれます。

10月3日(火)朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝礼は、初めに計画委員から10月の生活目標の発表がありました。次に校長から150周年記念式典を11月にひかえ、京小150年の歴史を写真を使ってお話しました。明治・大正・昭和・平成・令和と5つの時代を通じて9431人の卒業生をだしている京小です。校舎や運動会の歴史を通して、その時代を懸命に生きてきた地域の卒業生からいただいた思い出話を紹介しました。「まずしい時代、子供ながらに一生懸命生きていた」と、今80代の先輩が教えてくれました。
 教育実習生も卒業生です。140周年記念式典・京小カルタづくりを高学年で経験しています。子供たちも10年後はどうなっているでしょうか。今と10年後は続いていると伝えました。10年後、50年後の京小の子供たちに誇れるように一生懸命に生きていこうと話しました。

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
さつまいもごはん
牛乳
いりどり
きのこのたまごとじ汁
 秋の味覚であるさつまいもを使ったメニューの定番、さつまいもごはんを作りました。蒸したさつまいもをしょうゆ味のさくらごはんに混ぜました。さつまいものおいしさがよく味わえるメニューなので、旬のおいしさを味わって食べましょう。
群馬県産のごぼうや鶏肉、こんにゃくを使用したいりどりも、よく噛んで、残さずに食べましょう。

10月4日(水)4年生校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13:00、富岡製糸場に到着しました。事前学習をばっちりしていったので、ガイドさんの説明がとてもよく理解できていました。ガイドさんも「あまりにみんなが礼儀正しく一生懸命だから、たくさん教えたくなります」とおっしゃっていました。
 今回の見学のめあてを意識できました。昨日の朝礼で、京ケ島小学校の150年の歴史をたどったので、明治5年の富岡製糸場の歴史やその当時の建物が今だに残っていることに感激していました。
 「むかしを語る 多胡の古碑」「日本で最初の富岡製糸」をたどることができました。
 春の校外学習の時と比べ、成長を感じました。大変立派な見学態度で感心しました。行く先々で、褒められました。
 保護者の皆様、お弁当の準備等、大変お世話になりました。お子さんに、今日分かったことなど聞いてみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書