「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

5月8日(月)の給食

画像1 画像1
京小じゃこチャーハン
牛乳
きょうちゃんスープ
京小ポテト
 今日は、京ヶ島小ではお馴染みの「京小献立」を作りました。なんと言っても人気は京小ポテトでしょうか。細切りのじゃがいもをカリッと揚げ、塩で味付けをして、スナック感覚で食べられる一品です。そのままでもよし、チャーハンにかけてもよし、いろんな食べ方をして楽しんでください。連休明けですが、この京小献立で元気をつけて、今週もがんばりましょう。

5月8日(月)雨の連休明け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5日間の連休を家族でゆっくり過ごした子供たちが元気に学校に登校して来ました。校庭は大きな水たまりが複数できています。
久しぶりに遠出をしたご家庭も多かったのではないでしょうか。
 出かけず家でゆっくり家族で過ごすことでも、子供たちの心の安定につながります。
風が緑の緑の香りを運び、目に映るみずみずしい若葉に心洗われる5月。過ごしやすい時候は短く、暑さを感じる日もあるかもしれません。子供たちの健康管理に注意をはらい、健康で安全な学校生活を送れるようにしたいと思います。
 朝学習では、漢字練習をしたりや子供新聞を読んだりしていました。学校モードに徐々に切り替えていきましょう。

5月2日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
たけのこと豚肉のスタミナ丼
牛乳
白玉中華スープ
アセロラポンチ
今日は、5月5日のこどもの日である端午の節句のときに食べられる、「たけのこ」をたっぷりと使用したメニューを作りました。たけのこは、まっすぐと伸び、ぐんぐんと成長が早く、そんなふうにこどもにも育ってほしいという願いから、縁起のよい食材として、端午の節句で食べられてきました。また、4月〜5月にかけて、生のたけのこも旬をむかえます。給食では、豚肉などの具材と一緒に丼の具として使用しました。行事や季節感を取り入れたたけのこ入りのスタミナ丼を、おいしく、残さずに食べましょう。

5月2日(火)5年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。音楽室からは「ビリーブ」が聞こえてきました。2部合唱に取り組んで行くそうです。5年生は秋に連合音楽祭があるので、それに向けた準備は始まっているようです。美しいハーモニーをつくる楽しさを味わってほしいと思います。
 そして「こいのぼり」(いらかの波と雲の波・・・の方です)の歌詞から情景を思い浮かべていました。ぜひ連休中にこいのぼりがすいすい泳いでいるのを見たら、この歌を歌ってみてくださいね。

5月2日(火)1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。1年生の教室から元気一杯の「京ケ島小校歌」が校長室まで聞こえてきました。いいなぁ〜と感激して見に行きました。♪小鳥のように生き生きと 元気な 元気な小学生♪ 3クラスとも音楽でした。1年生もすっかり小学校生活になれたようです。
 今月の歌「はじめの一歩」を歌ったり、「さんぽ」を手拍子をつけて歌ったり、本当に楽しそうです。
 「ひらいた ひらいた」をみんなで歌いながら踊っていました。

5月2日(火)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。2・3組は国語の授業でした。2組は「ことばあつめ」をしていました。教科書のイラストを見て知っている言葉を伝え合っていました。
 3組は、ひらがなの「を」の練習をしていました。なかなか整った字が書けずに何度もやり直しをしていました。難しいひらがなですね。その後、「ことばあつめ」をしていました。きんちゃく袋、黒板、教科書、机・・・・教室の中のものの名前をたくさん集めることができました。
 それらをひらがなで書けるように学習していきます。

5月2日(火)1年生授業風景 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。1組は校庭で体育の授業でした。さわやかな風が吹く中、短距離走に取り組んでいました。腕の振り方やスタートの姿勢などを教えてもらいました。短い距離ですが一生懸命に走っていました。

5月2日(火)計画委員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の合言葉「新緑の5月 さわやかなあいさつ 進んで行動! そしてスマイル!!」を発表しました。4月は、子供たちの新学年に向けた意欲がいたるところで見られるました。「心が変われば、行動が変わる」という言葉を実感しました。その続きがあります。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人生が変わる。と。習慣になるまで続けることが大切になってきます。
 今日発表した計画委員です。よりよい京ケ島小をつくっていくために、計画委員会ではさまざまな活動を計画しています。
 

5月2日(火)5月の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝行事は、放送による朝礼でした。今日の朝礼では、「あいさつと笑顔」についてお話をしました。あいさつと笑顔の花咲く京ケ島小にしたいということ、そして5月は進んで学習や当番活動、委員会活動に取り組もうというお話をしました。
 どのクラスも姿勢よく、耳だけでなく頭や心を使ってしっかり聞いて反応していました。
 朝礼の後は、計画委員会が以下のような5月の目標を発表しました。
 生活目標は「基本的なことをしっかり行う」です。元気なあいさつをする、廊下を走らず右側通行、人の話をしっかり聞くなどです。上級生は下級生のお手本になれるよう1年生は上級生たちを見習って頑張っていきましょう!
 学習目標は、自分のために自主勉強をしたり分からないところは先生に積極的に聞きましょう。
 5月はこれからのために土台をしっかりつくっていきましょう。

5月1日(月)委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 園芸委員会では、荒れた花壇を整備し、コスモスの種をまいていました。秋になりコスモスでいっぱいになる花壇が楽しみです。4年生国語の「ひとつの花」の学習に合わせてさくといいな。
 計画委員会では、明日の朝礼で発表する5月の生活目標について話し合っていました。
5月は土台づくりだから・・・基本的なことを守りたいね、と話していまいした。リーダーとしてどしどし活動してください。
 5月の合言葉の「進んで行動」を委員会活動で発揮してほしいです。高学年の力でよりよい京ケ島小、誇れる京ケ島小にしてほしいです。

5月1日(月)委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は、5・6年生委員会活動の時間でした。それぞれの委員会では4月の反省や課題を出し合い、5月の活動計画を話し合っていました。体育委員会はみんなが使いやすいように体育小屋や体育館器具庫の整理整頓を行っていました。このような活動を通して、6年生は最高学年らしく、5年生は高学年らしくなっていきます。心が行動を変えます。

5月1日(月)6年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。1組は英語の授業でした。”This is me!”の単元のまとめです。自分の自己紹介カードに取り組んでいました。今まで学習したlikeやcan、wantを使って英文を書き、それに合うイラストを描いて完成です。分からないことはALTのマラキ先生に相談していました。
 2組は、図工の授業でした。自画像の色付けをしていました。さすが6年生、自分の特徴を捉えています。色付けでも、色を混ぜてほしい色をつくり水を含ませ丁寧に色を重ねていました。

4月28日(金)情報モラル講習会5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目。体育館で高崎警察署から講師をお招きし、「インターネットを安全に使うために」という内容でお話をしていただきました。
 タブレット端末が一人一人に貸し出され、その使い方のルールについても繰り返し注意を促しています。ネットの向こうにいる見えない人はいい人ばかりではありません。また、何の気なしに送ってしまった画像や言葉で命に係わる大変なことや罪に問われることになることを教えてもらいました。
 便利なインターネットですが、使い方を間違えると大変なことになることを忘れないでほしいと思います。
インターネットを安心・安全に使う使うための7つのルール「おぜのかみさま」についてお子さんに聞いてみてください。

4月28日(金)いい天気です

画像1 画像1
画像2 画像2
 20分休み。外はいい天気です。休み時間は友達との関係づくりにおいて大切な時間です。京ケ島小学校では、休み時間はなるべく外遊びをし体力向上を目指しています。

4月28日(金)5年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、国語の授業で「情報ノートをつくろう」に取り組んでいます。新聞のコラム等を読んで、自分の考えをまとめていくものです。今、子供たちに求められている力、思考力・判断力・表現力です。こつこつ積み上げると大きな力となりますね。いいノート作りをしてください。

5月1日(月)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
鶏肉のごまみそ焼き
塩こんぶ和え
けんちん汁
 今日から5月の給食がスタートしました。5月の給食目標は、「バランスのよい食事をしよう」、「季節(春)を味わおう」です。
5月最初の給食は、鶏肉に特製のごまみそダレを漬け込んで焼いた新メニューを取り入れました。ごはんが進むように味付けをしたので、ごはんと一緒に残さず・おいしく食べてもらえるとうれしいです。野菜たっぷりの塩こんぶ和え、けんちん汁も、食材のおいしさやうま味を味わって食べましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書