1/22(月)【今日の給食】すき焼き煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・すき焼き煮・群馬の野菜ナムル・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はすき焼き煮についてです。
すき焼きは、群馬県の農産物だけで作ることができるので、毎年11月29日の『いい肉の日』には、群馬県じゅうの小中学校の給食ですき焼きを食べています。
今日のねぎは、榛名の宮沢地区の農家さんが納めた地元産です。
群馬県産の豚肉、しらたきを入れて地元のものを集めて作りました。
今日もよく噛んで食べましょう。

■さすが「すき焼き県 群馬」! 団結感を感じて、何だか嬉しいですね。全国に誇れる食文化です。たくさん自慢しましょう! 今日は、ついついごはんに乗せて、すき焼き丼にしていただきました。美味しかったです。ご馳走様でした。(校長)

1/22(月) 3学期も気づき行動を! 〜いじめ防止集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業前の時間に、いじめ防止集会を行いました。
 3学期も、「これはいじめかな?」と思う場面に出あったら、自分にできる行動をすぐに起こせるといいですね。
 これからも、一人一人の力を合わせて、いじめのない下室田小学校にしていきましょう。(校長)

1/22(月) 雨上がりのいい朝です2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は6名の方々にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。
 今週も大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。(校長)

1/22(月) 雨上がりのいい朝です1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい週の始まりです。
 雨上がりのしっとりとしたいい朝ですね。
 いつもよりも、より空気が新鮮に感じられました。(校長)

1/19(金) 気持ちがしっとりと… 〜6年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時にスクールカウンセラーの子先生を講師にお迎えし、「マインドフルネス」の体験授業を行っていただきました。
 「マインドフルネス」とは、心を落ちつかせて、集中力を高めるトレーニングとのことです。
 その中の一つの、「ありがとうさんぽ」を参観しました。
 ありがとうと、日頃の感謝の気持ちを伝えて歩くのです。
 友達の他にも、教室にある物や文房具等何でも対象にしてOKとのことです。
 子どもたちは、友達はもちろん、ストーブやランドセルなど、進んで「ありがとう」と笑顔で声をかけて回っていました。
 いい光景だなあと思って見ていました。
 気持ちがしっとりとしてきました。

 講師の先生には、大変お世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

1/19(金)【今日の給食】筑前煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・筑前煮・きのこ汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、筑前煮についてです。
いりどりは、福岡県の代表的な郷土料理です。
他にいりどりやがめ煮、筑前炊きとも呼ばれます。
正月料理や祝いの席での料理として作られるほど地元では欠かせない味となっております。
水炊きとともに農山漁村の郷土料理百選に福岡県の郷土料理として選ばれています。
噛み応えのある根菜類がたくさん入っています。
よく噛んで食べましょう。

■筑前煮は、根菜や鶏肉一つ一つによく味がしみていて、ごはんのおかずにぴったりでした。きのこ汁もいい出汁が効いていて、とても美味しかったです。伝統的な和食献立をご馳走様でした。(校長)

1/19(金) 生命の始まりを学ぼう 〜5年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「人のたんじょう」の学習です。
 赤ちゃんがお母さんの子宮の中で育っていく過程をまとめていました。
 不思議なこと・感心することがいっぱいの学習ですね。(校長)

1/19(金) 美味しい給食に感謝! 〜給食感謝集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事の時間に給食感謝集会を行いました。
 日頃、なかなか感謝の気持ちをお伝えする機会がないので、とてもいい集会でした。
 給食委員の児童主体の運営で、ほのぼのとした雰囲気がとてもよかったですね。

 給食室の7名の皆様、いつも美味しい給食をありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いします。(校長)

1/19(金) 暖かな最終日ですね2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「安全協力委員さんによる交通指導」(毎月10日・20日)の日でした。
 交通ボランティアさん方に加えて、お世話になりました。
 有り難うございました。(校長)

1/19(金) 暖かな最終日ですね1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 久し振りに暖かな朝でした。
 池にも氷が張っていませんでした。
 ほっとしますね。(校長)

1/18(木) お世話になりました 〜学校運営協議会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度3回目の学校運営協議会を開催しました。
 今回は、放課後学習会「アフタースクール」の様子を参観していただきました。
 一生懸命に算数のプリントに取り組んでいる子どもたちの様子、熱心にご指導くださっているコーディネータ・ボランティアの方々の様子を見ていただけてよかったです。
 また、学校運営に関してもたくさんのご意見・ご感想をいただきました。
 感謝いたします。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。(校長)

1/18(木) 完成が楽しみですね 〜さくら【学校公開・自立活動】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市で開催される「ゆうあい作品展」に向けた作品作りを始めました。
 丁寧に作業ができていて感心しました。
 きれいなちぎり絵ができそうです。
 楽しみですね。(校長)

1/18(木) 生活と結びつけて… 〜6年生【学校公開・理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「水溶液の性質とはたらき」の学習です。
 「炭酸水に二酸化炭素が溶けるか」について実験を通して調べていました。
 結果から身近にある物と結びつけて考えられていた子もいて、感心しました。(校長)

1/18(木) 友達の提案を聞いて 〜5年生【学校公開・国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「提案文を書こう」の学習です。
 友達の発表に対して、それぞれが付箋に感想を書いて渡していました。
 堂々と発表している姿を見て、頼もしさを感じました。
 参観していた保護者の方も付箋を書いてくださっていて、ありがたかったです。(校長)

1/18(木) 自治力の成長に感心 〜4年生【学校公開・学級活動】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラス会議を行いました。
 4年生は、学年当初から継続して話合い活動を行ってきています。
 子どもたちは、学級の問題などに対して「自分事」として考える力が育ってきているように感じます。
 今日の議題は「自律」に関するテーマでしたが、いろいろな意見が出て盛り上がっていました。(校長)

1/18(木) つかみはOKですね 〜3年生【学校公開・国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 主語や述語等に着目した「文の組み立て」についての学習でした。
 音読の後、タブレットで絵日記を作成するところから授業に入り、子どもたちも興味をもって学習していたようです。
 つかみはOKでした。
 子どもたちは、とても楽しそうに学習に取り組んでいました。(校長)

1/18(木) 楽しく体を動かして 〜2年生【学校公開・英語活動】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体や顔の部位について英語での言い方を習った後に、歌に合わせて体を動かしました。
 楽しく学習に取り組めて、いいですね。
 2年生も張り切っていました。(校長)

1/18(木) 数の大きさを楽しく 〜1年生【学校公開・算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おおきいかず」の学習でした。
 1から10までの学習をしていた頃が遠い昔のようです。
 数の概念もずいぶんと広がってきました。
 成長しましたね。
 おうちの方の参観もあって、張り切っていました。(校長)

1/18(木)【今日の給食】肉団子スープ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「きなこ揚げパン・肉団子スープ・大根サラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は大根サラダの大根についてです。
大根は冬が旬の野菜です。
カロリーが低いため、ダイエットに向いています。
大根に含まれる代表的な栄養はビタミンCです。
ビタミンCは風邪の予防に効果があります。
大根の葉は、調理に使われずに捨てられがちです。
しかし、緑黄色野菜に分類される大根の葉は、根よりもさらに高い栄養価を誇る食材です。
大根の葉には、根の部分に多い栄養素にもたくさんのビタミンやミネラルが含まれます。
今日もよく噛んで食べましょう。

■肉団子とたっぷり野菜のスープが、互いの旨みが合わさってとてもこく深い味でした。とても美味しかったです。サラダの大根も瑞々しく、ツナとよく合っていました。揚げパンもサクッとした揚がり具合で、子どもたちも喜んだことでしょう。きなこ揚げパンは、6年生の卒業前に食べたいリクエスト献立でした。ご馳走様でした。(校長)

1/18(木) 今週も後半ですね2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は6名の方々にご挨拶ができました。
 寒い中、交通指導や見守りをありがとうございます。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31