11/22(水)【校長's Eye その35】限界値を上げるには?

画像1 画像1
 一つの同じ出来事に対して、ある人は「大変だなあ」ととらえ、別のある人は「まあ、大したことではないな」ととらえることがよくあります。
 この違いは、何でしょうか?
 それは、それぞれに「限界値」が異なるからだと私は考えます。

 高校野球の強豪校出身者のエピソードを聞くことがあります。
 「二度と味わいたくない理不尽な体験」も、「あの経験があるから、たいていのことは辛いとは思わない」と、限界値を高めている大きな要因になっているようです。
 (私は、「理不尽」を肯定しているわけではありません)

 私自身も、一つの物事に対して「大変だ」と思うか、思わないかは、過去の経験が判断基準になることが多いです。
 そして、これまでの人生でいろいろな経験をしてきているので、仕事の上で「大変だ、どうしよう!」と思うようなことは、幸いにも今のところまずありません。
 ですので、限界値を上げておくことはとても大事なことだと私は思うのです。
 しかし、「働き方改革」が叫ばれている今、「叱られることがあまりなく、ほめられて育ってきた人」が多くなってきた今、どうやって職員や子どもたちの限界値を引き上げていくのかが、私の中での大きな課題です。

 「心の内に火をつける」
 これがヒントかなあと考えています。
 そして、その方法を模索しながらの毎日です。(校長)

11/22(水)【今日の給食】マーボー豆腐 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・マーボー豆腐・中華風なめこスープ・ジョアプレーン」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はスープのなめこについてです。
年間とおして安定して流通しているなめこですが、天然のなめこの収穫時期は9〜11月頃になります。
スーパーなどに旬の食材として並ぶのは10月から11月頃です。
晩秋から初冬にかけてが収穫時期にてきしているのです。
常にトップ3を争っているのが新潟県、山形県、長野県の3県です。
3県とも収穫量4000t以上であり、全国の収穫量の6割程度がこの3県で占められています。
ネバネバの主成分ともいえるのがペクチンです。
食物繊維の1種であり、水に溶ける食物繊維です。
おなかの中をきれいにしてくれます。
今日もよく噛んで食べましょう。

■今日は朝から出張でした。午後に学校に戻ったので、残念ながら給食を食べられませんでした。「出張の時に好物が出る」のジンクスが今回も破られませんでした。いやー、重ね重ね残念…。児童の皆さんは、お腹いっぱい食べられましたか? というわけで、写真・検食は教頭先生でした。(校長)

11/21(火) 取り組みが実を結ぶ頃です 〜授業検討会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の一人1研究授業の授業検討会を放課後に行いました。
 11月も後半になり、いろいろな面で子どもたちの成長が見られることが多くなりました。
 子どもの成長を見つけては、参加者同士で話をするのは、やはり教師として最も楽しいことの一つですね。

 子どもたちが意欲的にノートに書く姿、指名されることなく進んで発表する姿、さっと周囲の友達と意見を交流する姿等々…、見ていて嬉しくなりました。
 担任の先生の、ここまでの積み重ねに感謝します。(校長)

11/21(火) 小春日和の昼休みの校庭で 〜昼休みの様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 小春日和の陽気に誘われて、校庭に出てみました。
 子どもたちが楽しそうに遊んでいました。
 そろそろ長縄も遊び道具の一つに加わってきましたね。(校長)

11/21(火) 今年最後の栄冠は誰の手に 〜自学−1グランプリ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、変わらずに家庭学習を頑張っています。
 担任の先生たちも、丁寧に指導をしてくれています。
 さて、今年最後の自学−1グランプリです。
 栄冠は誰の手に?(校長)

11/21(火)【今日の給食】ABCスープ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「サンドパン・白身魚フライソースがけ・小松菜とこんにゃくのサラダ・ABCスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はサラダのこんにゃくについてです。
こんにゃくの原料となるこんにゃくいもの生産は、群馬県が全国第一位で生産量の約90%を占めています。
2位が栃木県、3位が茨城県なので、日本では約95%が北関東で生産されています。
こんにゃくは、カロリーが極めて低い食品の1つとされ、ダイエット食としてよく利用されています。
2010年代あたりから、フランスでは低カロリーで調理時間が短くて済むパスタの代用品としてしらたきが利用されるようになり、健康的なパスタとして欧米で流行しました。
今日もよく噛んで食べましょう。

■サックサクの白身魚フライをサンドパンにはさんで食べたら、もう最高でした。付け合わせの小松菜こんにゃくダ(ツナ味)とスープも白身魚サンドにぴったりでした。大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

11/21(火) 素晴らしい学習態度です! 〜6年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人1研究授業です。
 社会科の「明治の国づくりを進めた人々」の導入のところでした。
 子どもたちは、写真を見比べてたくさんの気づきを発表したり、課題をつくったりするなど、大変意欲的に学習に取り組んでいました。
 友達と積極的に考えを交流することで、自分の考えを深めていました。
 1学期から積み上げてきた学習の形態が、自然に表れていました。
 素晴らしいですね。(校長)

11/21(火) みんなの気持ちを集めよう 〜福祉集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事の時間に、福祉集会を行いました。
 JRC委員会の児童の皆さんから、赤い羽根共同募金についての説明がありました。
 みんなの気持ちを集めて、ぜひ力になりたいですね。(校長)

11/21(火) 朝の清新な空気は最高です 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 呼吸をすると吐く息が白くなり、吸う息が喉をサーッと冷やします。
 でも、気持ちがいいですね。
 子どもたちも元気に登校できました。

 今朝は、3名の方にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。(校長)

11/20(月) きれいになりますね 〜学級園花の植え替え〜

 校務員さんにきれいにしていただいた学級園に花を移植し始めました。
 パンジーとビオラがとてもきれいです。
 いいですね!(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(月)【今日の給食】さつまいも入りドライカレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・さつまいも入りドライカレー・コールスローサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はコールスローサラダについてです。
コールスローは、細かく切ったキャベツを使ったサラダのことです。
にんじんが入っていることも多いです。
他にも赤キャベツを使ったものや、パイナップルやりんごなどの果物が入っているものなどがあります。
コールスローのドレッシングには、かつてはサラダと酢が使われましたが、現在では地域によって差はあるものの、マヨネーズを使うことが多いです。
食べる数時間前にキャベツをドレッシングと和えて、味をなじませることが多いです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ドライカレーは、さつまいもが加わることでより一層まろやかな味でした。麦ごはんともよく合い、とても美味しかったです。カレーの懐の広さはすごいですね。ご馳走様でした。(校長)

11/20(月) 上手に描けてるね2 〜絵画展鑑賞〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特に、下級生の子たちは、上級生の子たちの絵に驚いていたようです。
 でも、皆さんもこれからあんな風に描けるようになりますよ。
 頑張ってね!(校長)
※上から、4年生→5年生→6年生の絵です。

11/20(月) 上手に描けてるね1 〜絵画展鑑賞〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、各学級前に展示されている絵画を全校で鑑賞しました。
 各学年ごとに、順番に全学年の絵を見て回りました。(校長)
※上から1年生→2年生→3年生の絵です。

11/20(月) 風が冷たいですね2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は20日ですので、安全協力委員さん方にもお世話になりましたので、8名の方々にご挨拶ができました。
 寒い中をありがとうございました。
 今週もどうぞよろしくお願いいたします。(校長)

11/20(月) 風が冷たいですね1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい週の始まりですね。
 交通指導で立っていると、風がとても冷たく感じました。
 いよいよ冬の入り口にさしかかってきたでしょうか。(校長)

11/17(金)【校長's Eye その34】責任の重さ、やりがいを再認識

画像1 画像1
 開校150周年を記念して企画した今回の資料展。
 資料や写真を見ながら多くの方々が懐かしそうに談笑している様子をそばで見るにつけ、改めて思いました。

 「思い出って、大事だなあ!」

 学校を通した、自分だけの思い出、友達との思い出、先生との思い出、行事の思い出…。
 その思い出作りの一端を担っている学校の責任の重さを、そこに携わっているやりがいをこの一週間で再認識しました。

 私自身にとっても、貴重な体験でした。
 そして、いい思い出になりました。(校長)

11/17(金) 楽しい日々でした 〜150周年記念資料展最終日3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この一週間、本校にゆかりのある方々の再会や思い出話にたくさん触れることができ、私自身もとても楽しく、嬉しかったです。

 上毛新聞に掲載されたおかげで、現在市外に在住している方からも連絡があるなど、のべ200名以上の方々に来校していただきました。
 
 コロナ禍で、地域の方々に来校していただく機会が減ってしまった分を取り戻すきっかけになれば、と考えたのが今回の企画の目的でした。
 十分に達成できたかなと考えています。

 来校してくださった皆様、ありがとうございました。
 地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
 受付や見守りを担当してくださった婦人会の皆様、ありがとうございました。
 皆様のお力添えがあったからこその一週間でした。

 今後とも下室田小学校をよろしくお願いいたします。(校長)

11/17(金) 「あ、ママだ!」 〜150周年記念資料展最終日2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も子どもたちが見に来てくれました。
 卒業アルバムの全体写真の中にお母さんの名前を見つけた子が、私と一緒に何列目かと何番目かを確認し、写真の子を指で数えていきました。

 「1・2・3・4・5…、あ、ママだ!」

 私も担任の先生も大爆笑でした。(校長)

11/17(金) 懐かしい先輩方が 〜150周年記念資料展最終日1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料展最終日です。

 今日は、午前中に歴代の元校長先生と、本校卒業生の元校長先生のお二人が来校してくださいました。
 久し振りにお目にかかれて嬉しかったです。
 先輩方から、今後の人生設計についても貴重なアドバイスをいただきました。(校長)
 

11/17(金)【今日の給食】カラフルごぼう丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「カラフルごぼう丼・あさりと玉子のスープ・みかん・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はスープに入っているあさりについてです。
あさりは、浅い浜辺でとれる貝ということから、『あさり』の名前がつきました。
あさりには、たくさんの鉄分が含まれています。
鉄分は私たちの血液を作ってくれたり、身体を丈夫にしてくれる働きがあります。
鉄分が少ないと貧血をはじめ、体がだるくなったり、疲れたり、よく眠れなかったりします。
あさりを食べて鉄分をしっかりとりましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■甘塩っぱい味付けのごぼう丼、最高でしたね。ごぼうって、本当に美味しいですね。スープも、たまごとあさりの組み合わせがとても美味しいので、驚きました。ご馳走様でした。今週も美味しい給食をありがとうございました。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31