11/6(月) わくわく合奏 〜2年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かぼちゃ」の曲を合奏します。
 グループで話合い、楽器の担当も決まったようです。
 早速、楽しそうにチャレンジシしていました。
 とっても楽しそうです。(校長)

11/6(月) 友達を大切に 〜人権朝礼〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事の時間に人権朝礼を行いました。
 「人権を守る」とはどういうことかを話した後、では「友達を大切にする」とは具体的にどうすることなのかをみんなで考えました。
 そして、友達も含め家族やその他の人たちも大切にしようという話をしました。
 さらに、「自分を大切にする」とはどういうことかを考える宿題も出しました。

 下室田小の皆さんの今後の行動を楽しみにしています。(校長)

11/6(月) 小雨の週始め 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校を出るときに少しパラッと小雨が降るときもありましたが、傘を差すほどではなかったです。
 新しい週が始まりましたね。
 インフルエンザ等に気をつけながら今週も頑張りましょう。

 今朝はお二人の方にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。(校長)

11/2(木)【今日の給食】肉入りワンタンスープ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「きなこ揚げパン・ツナサラダ・肉入りワンタンスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はツナサラダのツナについてです。
ツナは、本来は生魚、魚肉の区別なく使う語ですが、日本ではもっぱらマグロの油漬け缶詰を意味する言葉として使われています。
日本でよく使われるシーチキンは、はごろもフーズの商品名です。
給食では、手軽に摂取できる魚として、よく使用します。
今日もよく噛んで食べましょう。

■きなこ揚げパンとワンタンスープは、子どもたちの人気メニューですね。この組み合わせは、私が小学生の頃からありました。今日は一日出張でしたので、給食が食べられなくて残念でしたが、その代わりに美味しいお弁当をいただきました。というわけで、写真・検食は教頭先生でした。(校長)

11/2(木) 3連休前、頑張りましょう!2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、7名の方々にご挨拶ができました。
 今週もありがとうございました。

 今日は校長会のため、一日出張になります。
 安全に気をつけて一日を過ごしてほしいと思います。(校長)

11/2(木) 3連休前、頑張りましょう!1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 穏やかな朝です。
 明日からの3連休を前に、今日も一日仲良く元気に頑張りましょう。
 インフルエンザの予防にも注意しましょう。(校長)

11/1(水) 授業を振り返る機会に 〜OJT研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後にOJT研修を行いました。
 本校では、教員全員参加です。

 今日のメニューは、全国学テの国語の問題を通して、児童に身に付けさせる学力について考え、日々の授業にどのように生かしたらいいかを考えました。
 教務の先生が中心になって進めてくれました。
 日々の授業を振り返る貴重な機会でした。(校長)

11/1(水) 集中して書いています 〜4年生【書写】〜

 「林」の字を書いています。
 へんとつくりの組み立て方に気をつけて書くことがめあてです。
 みんな集中して書いています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(水)【今日の給食】中華混ぜごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「中華混ぜごはん・ナムル・中華スープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はナムルについてです。
ナムルとは、朝鮮半島の家庭料理の1つで、もやしなどの野菜やゼンマイなどの山菜や野菜を塩ゆでしたものを調味料とゴマ油で和えたものです。
日本ではビビンバの具に使われることで有名ですが、韓国では食事のおかずとして欠かせないものであり、冷蔵庫に数種類保存されています。
今日のナムルには、小松菜、にんじん、もやしが入っています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■今日は中華・韓国献立ですか。いいですね。中華スープの春雨が麵だったらラーメン屋のセットメニューになりますね。もちもちしたごはんが、とても美味しかったです。春雨の喉ごしも最高でした。ナムルのもやしのシャキシャキ感もgood!ご馳走様でした。(校長)

11/1(水) おぼえられましたか? 〜1・2年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生が、持久走大会のコースを下見に行きました。
 4年生の授業を見ていたら、みんなで歩いているのが見えました。
 コースを覚えられましたか?
 試走では頑張ってくださいね。(校長)

11/1(水) 玉が飛び出す秘密は? 〜4年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人1研究授業でした。
 「とじこめた空気と水」の学習です。
 いわゆる空気でっぽうの玉が飛び出す秘密に迫る内容です。
 先生から送られた動画などを参考にしながら、目に見えない空気の様子を、絵や言葉で上手に表現できていた子が何人もいました。
 
 さあ、これから秘密を探っていきましょう。
 楽しみですね。(校長)

11/1(水) きまりを見つけたね! 〜2年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算九九の5の段をつくる学習です。
 5ずつ増えていくきまりがだんだんと分かったようです。

 「やっていくうちに分かってくる」って、とっても大事です。
 余計な説明はいりません。
 いいですね。(校長)

11/1(水) だんだんとでOKです 〜1年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作文の学習です。
 メモをもとにして、マス目の用紙にていねいに書いていました。
 会話文の表し方も習いました。

 これから文をたくさんたくさん書いていく中で、自分の考えや気持ちを表す文章の書き方を身に付けていきましょうね。
 だんだんとでOKです。(校長)

11/1(水) さあ、11月ですね! 〜朝の玄関〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から11月です。
 今年も残すところ2か月ですか、早いですね。
 健康に気をつけて、頑張りましょう。

 1日は教頭先生が交通指導に行ってくれる日ですので、玄関で子どもたちを迎えました。
 いい挨拶が交わせました。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31