7/19(水)  1学期大掃除 その4

 ボランティアの方々には、1学期間大変お世話になりました。子どもたちも励みとなり一生懸命お掃除に取り組んでいました。ありがとうございました。保護者の皆さまには、今後も機会がありましたらご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(水)  1学期大掃除 その3

 今日は、学期一度の大掃除の日です。帰りの会を先に済ませ、教室掃除、たてわり掃除と学校全体をお掃除します。たてわり清掃では、上級生が下級生を優しくリードする姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(水)  1学期大掃除 その2

 今日は、学期一度の大掃除の日です。帰りの会を先に済ませ、教室掃除、たてわり掃除と学校全体をお掃除します。教室以外にも、玄関や廊下をきれいにします。ボランティアの方もお手伝いしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(水)  1学期大掃除 その1

 今日は、学期一度の大掃除の日です。帰りの会を先に済ませ、教室掃除、たてわり掃除と学校全体をお掃除します。
 最初に自分たちの教室の掃除をしました。机や椅子の足についているほこりやごみを丁寧に取っていました。また、6年生が下級生の机を運ぶなどの手助けする姿も見られました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(水) 6年理科「夏休みの自由研究」

 1学期最後の理科の時間は、先生から自由研究のやり方について説明がありました。また、インターネットの正しい使い方についても説明がありました。
 6年生は、小学校生活最後の夏休みになります。生活面、学習面共に充実した夏休みを送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(水) 5年算数「形も大きさも同じ図形を調べよう」

 今日のめあては「合同な三角形のかきかたを使って合同な平行四辺形をかいてせつめいできるようになろう」でした。
 子どもたちは、前回の授業で学習した合同な三角形を二つかけば平行四辺形をかくことができることに気づき、コンパスや三角定規を使って合同な平行四辺形をかくことに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(水) 5年音楽「いろいろな音色を感じ取ろう」

 今日は一学期最後の音楽の授業がありました。これまでの学習を振り返り、鑑賞やリコーダーの演奏をしました。リコーダーで、「小さな約束」「リボンのおどり」の演奏をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(水) 4年学活「一学期のまとめ」

 4年生は、タブレットを使ってクイズ大会をしていました。子どもたちが考えたクイズを先生がタブレットを通して出題をします。答えが分かったら番号を選びます。番号を選んだ人の数や正解がタブレットの画面で分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(水) 3年学活「一学期がんばったね会」

 2時間目3年生は、一学期のがんばったね会をしていました。お誕生会をした後、先生のお題で、みんなで協力し合って絵をかきました。お題は「ケーキ」「ちょうちょ」でした。みんな、元気に黒板の前に出て順番に絵をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(水) 2年学活「一学期おたのしみ会」

 2時間目、2年生は体育館でおたのしみドッジボールをしていました。2つのチームに分かれての王様ドッジボールでした。劣勢のチームが、優勢のチームの王様を当てれば逆転勝ちができそうでしたが、残念ながら時間切れとなってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(水) 1年学活「おたのしみかい」

 2時間目、1年生はお楽しみ会をしていました。教室に行くと丁度「じゃんけんバスケット」の最中でした。じゃんけんバスケットは、鬼にじゃんけんで負けた子は、椅子から立ち上がり、空いている椅子に座るというルールです。教室内に「じゃんけんぽん」という大きな声が響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火) 1年国語「1学期のまとめ」

 今日は、1学期のまとめとして、作文の書き方を学習しました。子どもたちは、作文用紙に、先生が提示した作文を丁寧に書いていました。今回は、作文用紙のマス目の使い方などを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火) 2年国語「観察カードを書こう」

 前回の学習では、野菜を観察して、「形、大きさ、長さ、色」などについて、発見したことを付箋紙にメモしました。
 今日は、そのメモをもとに、観察カードを作成していました。カードには、絵やたくさんの文字がかかれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火) 2年算数「時計を生活に生かそう」

 前回の授業で「時刻」と「時間」の意味の違いを理解しました。今日は、1時間=60分であることを知り、教科書の問題を時計を操作しながらみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火) 3年理科「暑くなると」

 3年生は、花壇の植物の様子を観察しました。オクラやひまわりなどの植物がどのくらい大きくなったかものさしを使って測っていました。ひまわりは、ものさしで測ることはできなかったので、先生と一緒に紙テープを使って測っていました。ひまわりは3メートル近く大きく生長していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火) 4年総合「守ろう!入野の自然」

 総合の時間を使って調べている「入野の自然」についてまとめていました。
 「〇〇新聞」と名付けられたカタクリやホタルについて詳しく書かれた新聞は、絵や文章で丁寧にまとめられていました。今日で、全員新聞が仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火) 4年理科「夏休みの自由研究」

 今日は、夏休みの自由研究の仕方について先生からお話がありました。「テーマを決める、計画を立てる、計画に沿って実験や観察をする、最後にまとめをする。」簡単な流れを知った後、先生が夏休みの自由研究の「参考例」をいくつか紹介してくれました。
 子どもたちが夏休み中、どのような自由研究に取り組むのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火) 5年総合「吉井の米作りを知ろう」

 5年生は、総合学習の一環で田植えと稲刈りを行っています。水田に稲の生長の様子を見に行きました。子どもたちは教室に戻ってから、観察ノートに絵や気付きを記録していました。6月19日に田植えを行ってから約一ヶ月、大きく生長した稲の様子を見て驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火) 5年体育「入小ソーラン」

 夏休み前ですが、運動会に向けて「入小ソーラン」の練習が始まりました。今日は、6年生のお手本や動画をみながら4つのグループに分かれて練習していました。
 5年生にとっては初めてのソーラン節ですが、以前から運動会で高学年の踊りをみていることもあって、初めてとは思えない、力強い動きで踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火) 6年音楽「旋律の特徴を生かして表現しよう」

 今日は、タブレットに配信された夏休みの課題について確認していました。「リコーダーを洗うこと、「メヌエット」の練習をすること・・・」
確認をした後は、「メヌエット」を階名で歌ったり、笛で演奏したりしました。タブレットには、「メヌエット」の楽譜が配信されており、演奏を聴くこともできます。夏休み中も自主的に練習に取り組むことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日