10/31(火) 6年修学旅行「鎌倉・横浜・東京方面」1日目 その1

 とても良い天気の中、29名全員が元気に鎌倉に向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、ぶりの照り焼き、ひじきと大豆の煮物、グレープフルーツ、ご飯、牛乳でした。ぶりの照り焼きは、ふっくらとしたぶりの身に甘辛いたれがからめられ、噛めば噛むほどぶりのうま味が口の中に広がりました。ご飯がよく進みました。また、ひじきと大豆の煮物は、たくさん入った大豆がおいしさのアクセントになっていました。今日の献立は、魚と煮物、ご飯ということで、日本食らしい組み合わせでした。おいしかったです。

10/30(月) 5・6年合同音楽その1

 連合音楽祭に向けた合唱練習を体育館で行いました。まずは、「君の笑顔がビタミンC」の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(月) 5・6年合同音楽その2

 いくつかのグループに分かれ、円になってお互いの表情を見ながら歌い合いました。恥ずかしそうにしていた子どもたちでしたが、伴奏がはじまり歌い始めると、大きな声でしっかり合唱することができました。さびのパートの「ビタミンC」の振り付けも上手にきまっていました。「大切なもの」の合唱もさらに磨きがかかってきました。5、6年生の皆さん、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(月) 3年理科「太陽の光を調べよう」その1

 今日のめあては、「はね反した日光を重ねると温度や明るさは変わるだろうか。」でした。予想はは、「温度は変わらない(紙を温める威力はないと思うから)」や「温度は上がる(日光が温かいので、はね反した光も温かくなると思う)」という考えが出されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(月) 3年理科「太陽の光を調べよう」その2

 子どもたちは、実際に、温度計を取り付けた的に鏡ではねかえした光をあてて調べてみました。また、鏡の枚数を1枚、2枚と枚数を増やして温度変化を調べました。班ごとに役割分担を決めて、協力して実験を進めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(月) 5年外国語「みんなの『できること』を集めよう」

 今日のめあては「自分のできることをまとめ、分かりやすく伝えられるようになろう」でした。「I can 〇〇」と書かれたワークシートと絵カードを活用しながら、自分のできることを英語で表しました。絵カードを活用したことで、誰でも簡単に「I can 〇〇.」と英文を作成することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(月) 4年算数「計算のきまり」

 今日のめあては「計算のじゅんばんのきまりを使って計算しよう」でした。子どもたちは、既習の3つのきまり「左から順に計算する」「かけ算、わり算を先に」「(  )の中を先に」ということを復習した後、「8−9÷3×2」」についての計算の仕方を考えました。子どもたちは、計算のきまりを意識しながら、一生懸命課題に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(月) 2年体育「うんどうあそび」その1

 今日の体育は、「うんどうあそび」をしました。子どもたちは、ミニハードルや輪、コーンなどの障害物がおかれたコースを走ったり、跳んだりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(月) 2年体育「うんどうあそび」その2

 振り返りの中で、子どもたちは、輪をくぐるところやケンケンパをするところが苦手のようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(月) 1年外国語「What this?」その1

 今日は、「What this?」や「I like 〇〇.」の表現をつかって、ハロウィーンのゲームを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(月) 1年外国語「What this?」その2

 子どもたちは、音楽のリズムに合わせて大きなカボチャをドキドキしながら回したり、魔女にふんしたALTの先生と英語でのやりとりを頑張りました。ハロウィーンの雰囲気の中、楽しく活動できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、あさりとペンネのトマト煮、コロコロやさいサラダ、ツイストパン、牛乳でした。あさりとペンネのトマト煮は、あさりとトマトのうまみがとけ出したコクのあるミートソースが、歯ごたえのよいペンネマカロニとよくからみ、ツイストパンと一緒においしくいただきました。チーズやきゅうり、ニンジン、じゃがいも、ハムやコーンなど色とりどりの具材が入ったコロコロやさいサラダは、食べやすい大きさに切られていて、様々な食材を一度に口の中で味わうことができました。マヨネーズベースの酸味の程よくきいたドレッシングに和えられ、おいしかったです。ごちそうさまでした。

10/27(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」その16

 最後は、展示室で気になった昆虫をスケッチし、気付いたことをしおりに記入していました。
 昆虫については、これまで理科の授業で画像や動画を通してしか見たことのない子もいました。今回の学習では「本物」に出会う、触れるという貴重な体験ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」その15

 昆虫ふれあい温室では、たくさんのチョウと出会いました。何種類もの数え切れないほどのチョウが子どもたちの頭の上を舞っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」その14

 昆虫のすばらしい世界のコーナーでは、ヒラタクワガタやヘラクレスオオカブトなどの生きた貴重な昆虫に出会いました。
 昆虫好きな子どもたちは大興奮!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」その13

 お昼の後は、施設の中を見学しました。
 昆虫のすばらしい世界のコーナーでは、ヒラタクワガタやヘラクレスオオカブトなどの生きた貴重な昆虫に出会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」その12

 お待ちかねのお昼の時間となりました。虫取りで動き回ってお腹も空きました。みんな幸せそうな顔で食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/27(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」その11

 ツチイナゴや大きなカマキリを見つけて、大喜び。虫を捕まえることができた子もそうでない子も「とても楽しかった」と感想をもちました。
 今日は、虫取りには最高の日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」その10

 ウォークラリーを終え、子どもたちは、一人1本虫取り網をもらい、グループで虫取りを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日