11/29(水) 4年算数「垂直、平行と平行四辺形」

 今日のめあては「これまでの学習のまとめをしよう」でした。
これまで、学習してきたことを振り返り、プリントやドリルの問題に取り組んでいました。三角定規を二枚使って平行な線を引いたり、コンパスを使ったりしながら平行四辺形をかいていました。
 今週の金曜日にテストがあります。しっかり復習をしておきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水) 3年社会「火事からくらしを守る」

 今日のめあては「消防しょ見学をしてわかったことを新聞にまとめる」でした。
 「火事が起きたときや火事を防ぐためにどのようなはたらきをしているのか」を中心に考えて新聞にまとめます。タブレットに撮りためた画像を見返しながら新聞作りを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水) 2年外国語活動「Lesson 11 Colors and Shapes」

 今日のゴールは「おみせやさんごっこを楽しもう」でした。
 ALTがカードを提示すると、指名された子が答えます。
 質問は、全員でします。
 What do you want?
 I want 〜. 〜のところには、色と形が入ります。
「I want red triangle.」「I want pink heart.」・・・・。
 答えた後は、みんなから大きな拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水) 2年外国語活動「Lesson 11 Colors and Shapes」

 今日のゴールは「おみせやさんごっこを楽しもう」でした。
 ALTがカードを提示すると、指名された子が答えます。
 質問は、全員でします。
 What do you want?
 I want 〜. 〜のところには、色と形が入ります。
「I want red triangle.」「I want pink heart.」・・・・。
 答えた後は、みんなから大きな拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水) 1年国語「うみへのながいたび」

 「うみへのながいたび」の学習を終えた後、先生の後に続いて「日づけのうた」「よう日のうた」を音読しました。「お日さま にっこり 日よう日」「月が ぽっかり 月よう日」・・・・。リズムに乗って楽しく音読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水) 「20分休み」その1

 暖かな日差しの下、たくさんの子どもたちが校庭で遊んでいました。ドッジボール、サッカー、ブランコ、鉄棒、タイヤ・・・。
 学年を越えて仲よく遊ぶ姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水) 「20分休み」その2

 暖かな日差しの下、たくさんの子どもたちが校庭で遊んでいました。ドッジボール、サッカー、ブランコ、鉄棒、タイヤ・・・。
 学年を越えて仲よく遊ぶ姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、背割りコッペパン、牛乳、焼きそば、ブロッコリーとツナのサラダでした。
 今日は、焼きそばと背割りコッペパンがでました。子どもたちのほとんどが、コッペパンの切れ目に焼きそばを入れ、焼きそばパンにして食べていました。焼きそばパンは昔から根強い人気があると聞いています。今日も、子どもたちは焼きそばだけでなく、サラダも挟んむなど楽しみながら食べていました。教室から「焼きそばパンおいしかった」の声が聞こえてきました。
画像1 画像1

11/28(火) 6年総合「修学旅行のまとめをしよう」その2

 今日のめあては「鎌倉で感じた魅力を伝え合おう」でした。
1泊2日の修学旅行で訪れた鎌倉について、感じたことや友達に伝えたいことをタブレットにまとめました。
 写真と一緒に、その説明や自分の感想を友達に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28(火) 6年総合「修学旅行のまとめをしよう」その1

 今日のめあては「鎌倉で感じた魅力を伝え合おう」でした。
1泊2日の修学旅行で訪れた鎌倉について、感じたことや友達に伝えたいことをタブレットにまとめました。
 写真と一緒に、その説明や自分の感想を友達に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火) 5年算数「比べ方を考えよう」

 今日のめあては「面積もうさぎの数も違う場合の混み具合の比べ方を考えよう」でした。
 面積もうさぎの数も違う3つの小屋について、それぞれどちらが揃っていれば比べることができるかを考えました。話し合いを進めながら、「匹数を揃えればいい」「面積をそろえればいい」などと意見を出し合いながら解決しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火) 5年音楽「曲想の変化を感じ取ろう」

 今日のめあては「曲想を生かして合奏しよう」でした。
 「キリマンジャロ」の曲をリコーダーと鍵盤ハーモニカの2つのパートに分かれて演奏しました。曲の速さや変化、雰囲気を感じ取りながら、演奏する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火) 4年体育「高跳び」

 今日の体育は体育館で高跳びをしました。右足の方が跳びやすいか、左足の方がいいか試しながら練習をしました。
 今日は、60cmの高さを挟み跳びで跳ぶ練習をしました。次の時間からもっと高く跳びたい子は、少しずつ高さを上げていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火) 3年理科「音を出して調べよう」その2

 今日の問題は「音が伝わるとき音を伝える物が震えているか調べる」でした。
 最初に、予想を立ててから音を伝える物、糸電話を作って調べました。音楽いつに移動し、糸電話の先にトライアングルを着けて、やさしく鳴らして様子を観察しました。
 「音が伝わってくるよ」「糸が震えている」・・・。いろいろな気付きをもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火) 3年理科「音を出して調べよう」その1

 今日の問題は「音が伝わるとき音を伝える物が震えているか調べる」でした。
 最初に、予想を立ててから音を伝える物、糸電話を作って調べました。音楽いつに移動し、糸電話の先にトライアングルを着けて、やさしく鳴らして様子を観察しました。
 「音が伝わってくるよ」「糸が震えている」・・・。いろいろな気付きをもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火) 2年国語「詩を読もう」

 教科書の詩「てんとうむし」を音読し、感想をノートに書きました。
 「小さくても命があることがわかりました」
 「てんとうむしがお話しをするなんておもしろいと思いました」
 「てんとうむしのからだと声はちっちゃいんだなと思いました」
 手を挙げてノートに書いた感想を発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火) 2年図工「読書感想画」

 今日のめあては「色をていねいにぬってしあげよう」でした。
 2年生は、「スンカンそらをとぶ」の読書感想画を画いています。読み聞かせしてもらったお話を思い出し、場面を想像しながら絵を描いています。主人公がそらを飛んでいる様子を上手に表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火) 1年体育「マットあそび」

 今日の体育は、体育館でマット遊びをしました。2列になって一人ずつ「うしろまわり」に挑戦しました。耳の近くで手を開き、背中を丸めて・・・。スタートの所のマットが少し坂になって回りやすくなっていました。うまく回ることができなくても先生のお手伝いがあるから大丈夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火) 1年音楽「せんりつでよびかけあおう」

 5時間目の音楽は鍵盤ハーモニカの演奏をしました。曲は「ちゅうりっぷ」と「どれみで あいさつ」です。みんなで練習をした後、先生の所で一人一人演奏を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(月) 1年外国語活動「Lesson 11 Colors and Shapes」

 今日のゴールは「いろやかたちをかんぺきにおぼえよう」でした。
ALTの後に続いて、形(star, triangle, circle, heart, diamond, squareなど)を発音しました。その後、グループに分かれて、「形」カルタをして表現に慣れ親しみました。
 ALTがキーワードを決め、ALTの後に続いて形を発音していき、キーワードが出たらそのカードを取ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日