6/5(月) 6年体育「水泳」その2

 6年生にとって、初めての水泳学習が行われました。
 身体に水をかけ、バタ足をし、ジャンプをしながら徐々にプールの水に慣れていきました。その後、け伸びをしたり、もぐる練習をしたりしました。最後にビート板を使って25メートルを泳ぐ練習をしました。
 今年は、早めにプール開きをしましたが、天気が悪くなかなかプールに入ることができませんでした。今日は気温が30度を超え、プール日和となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(月) 6年体育「水泳」その1

 6年生にとって、初めての水泳学習が行われました。
 身体に水をかけ、バタ足をし、ジャンプをしながら徐々にプールの水に慣れていきました。その後、け伸びをしたり、もぐる練習をしたりしました。最後にビート板を使って25メートルを泳ぐ練習をしました。
 今年は、早めにプール開きをしましたが、天気も悪くなかなかプールに入ることができませんでした。今日は気温が30度を超え、プール日和となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(月) 4年国語「短歌の世界」

 学習の初めに、漢字の練習をしました。今日の漢字は「参」「衣」「景」でした。漢字の意味や使い方を友達と伝え合ったあとは、みんなで空がきをしました。
 4年生は一年間で202字の漢字を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(月) 3年国語「クラスの生き物ブックを作ろう」

 今日は、生き物ブックを作るために、図書室から動物に関係のある本を借りてきました。図書カードには、本の題名、本を書いた人、出版社などが記入してありました。
 借りてきた本を近くの子と紹介し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(月) 2年国語「かたかなで書く言葉」

 今日のめあては「かたかなで書くりゆうをしらべよう」でした。
 教科書には、ポスト、シャベル、フランス、ワンワンなど、かたかなで書く言葉が載っていました。子どもたちは、地名なのか、鳴き声なのか、外国のことばなのかを考えて仲間分けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(月) 2年体育「水遊び」その3

 2年生は、水泳の学習をとても心待ちにしていました。今日は、入水の目安としている、「水温と気温の合計が50度」を超えていたため、初めてのプール学習を行うことができました。
 水温が23度と少し低かったため、最初は冷たさを感じたようでしたが、バタ足をしたりジャンプをしたりするうちに水に慣れてきたようでした。そのあと、水の中を歩く、走るを繰り返しました。今日は、1年生と一緒に学習しました。よきお手本となって活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(月) 2年体育「水遊び」その2

 2年生は、水泳の学習をとても心待ちにしていました。今日は、入水の目安としている、「水温と気温の合計が50度」を超えていたため、初めてのプール学習を行うことができました。
 水温が23度と少し低かったため、最初は冷たさを感じたようでしたが、バタ足をしたりジャンプをしたりするうちに水に慣れてきたようでした。そのあと、水の中を歩く、走るを繰り返しました。今日は、1年生と一緒に学習しました。よきお手本となって活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(月) 2年体育「水遊び」その1

 2年生は、水泳の学習をとても心待ちにしていました。今日は、入水の目安としている、「水温と気温の合計が50度」を超えていたため、初めてのプール学習を行うことができました。
 水温が23度と少し低かったため、最初は冷たさを感じたようでしたが、バタ足をしたりジャンプをしたりするうちに水に慣れてきたようでした。そのあと、水の中を歩く、走るを繰り返しました。今日は、1年生と一緒に学習しました。よきお手本となって活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(月) 1年外国語活動「Lesson 3 Sports」

 今日のメニューは「あいさつ・ソング・めあて・たんごラン・ゲーム」でした。
 初めにみんなで楽しく歌を歌ったあとは、「フルーツバスケット」をしました。
 みんなで、What sports do you like?聞きます。
 真ん中にいる子は、カードを引いて、カードに書かれているスポーツの名前を答えます。
 I like 〜.〜には、tennis, soccer, basketball, volleyball, table tennis, badminton, baseball, などが入ります。
 同じスポーツのカードをもっている子は、一斉に移動します。みんなとても上手にスポーツの名前を答えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(月) 1年体育「水遊び」その3

 水温は23度とやや低めでしたが、気温が30度を超えており、入水の目安としている、「水温と気温の合計50度」を超えていたため、小学校生活初めてのプール学習を行うことができました。
 水慣れの時は、冷たさを感じたようでしたが、ジャンプをする、水の中を歩く、走るを繰り返しているうちに水に慣れてきたようでした。今日は、初めての学習ということで、短時間で終わりになりましたが、子どもたちは、入ることができて満足そうな表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(月) 1年体育「水遊び」その2

 水温は23度とやや低めでしたが、気温が30度を超えており、入水の目安としている、「水温と気温の合計50度」を超えていたため、小学校生活初めてのプール学習を行うことができました。
 水慣れの時は、冷たさを感じたようでしたが、ジャンプをする、水の中を歩く、走るを繰り返しているうちに水に慣れてきたようでした。今日は、初めての学習ということで、短時間で終わりになりましたが、子どもたちは、入ることができて満足そうな表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(月) 1年体育「水遊び」その1

 水温は23度とやや低めでしたが、気温が30度を超えており、入水の目安としている、「水温と気温の合計50度」を超えていたため、小学校生活初めてのプール学習を行うことができました。
 水慣れの時は、冷たさを感じたようでしたが、ジャンプをする、水の中を歩く、走るを繰り返しているうちに水に慣れてきたようでした。今日は、初めての学習ということで、短時間で終わりになりましたが、子どもたちは、入ることができて満足そうな表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(金) 4年体育「ポートボール」その1

 今日のボールゲームはドリブルなしのポートボールをしました。ボールをもらうと一直線に見方のゴールマンに近づき、シュートをしていました。ボールを取った子は、ボールを奪われないように上手く身をかわし、相手の動きをよく見てシュートを放っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(金) 4年体育「ポートボール」その2

 試合のあとは、次の試合に向けて作戦を練っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(金) 3年総合「入野のたからをさがそう」

 今日は、入野地区にあるお店の見学に向けての事前学習をしていました。「見学するお店で売っているアイスはどのようにつくるのだろうか」について、予想したことを伝え合っていました。その他、質問も考えていました。
 見学は来週の8日、木曜日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(金) 2年生活「長さをはかってあらわそう」

 今日のめあては「cmより小さいめもりをしらべよう」でした。今日は、「ミリメートルmm」の単位を知り、その読み方と書き方の練習をしました。Cmのときと同じように先生の説明を聞いてノートに丁寧に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(金) 1年算数「あわせて いくつ」

 教科書の絵やお話をよんで、答えを求めるためにはどのような計算をすればよいかを考えました。
 「『あわせて』とあるからどんな式になるのかな」「答えはいくつなのかな」
 先生の問いかけにみんな元気に手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、カレーうどん、牛乳、大豆と小魚の揚げ煮、グレープフルーツでした。
 しらすは、マイワシやカタクチイワシなどのイワシの稚魚のことです。体長は1〜2cmほどで、色は白か透き通っています。そのしらすは、乾燥の度合いによって呼び名が変わります。塩ゆでして水分量が80%程度のものを「釜揚げしらす」、そこから天日干しをして70%程度になったものを「しらす干し」と呼んでいます。
 今日は、大豆と一緒にしらす干しを揚げたおかずが出ました。カルシウムたっぷり、よく噛むことも意識できるメニューです。しっかり食べましょう。
画像1 画像1

6/1(木) 6年外国語「Lesson 2 My town is beautiful. おすすめの場所」

 今日のゴールは「自分たちの理想の町を作ろう」でした。
 What do you have in your town? と友達が尋ねると、一方の友達が
 We have 〜.(〜には、いろいろな場所が入ります。)と答える交流の仕方を前回の学習で学びました。
 今回の学習では、こんな場所があったらいいなという場所をカードに書き、グループごとに検討し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1(木) 5年算数「小数のかけ算」

 今日のめあては「小数のかけ算のやり方が分かるようになろう」でした。
 問題文を読み、数直線を書いてどのような式になるのかを考えました。小数×小数の式を立てたあとは、どのように計算すればよいかを、これまでの学習を生かしながら考えました。
 「小数のかけ算は、小数を整数に直してから計算し、あとから小数点を戻せばよい」とまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日