10/4(水) 3年国語「くらしと絵文字」

 今日のめあては「よう点をまとめる」でした。
 暮らしと絵文字の関わりについて、段落のつながりに気を付けて要点をまとめます。
 最初に、小さな形式段落ごとにどのようなことがかかれているか、要点をまとめ、次にどの段落からどの段落までが大きなまとまりになるかを考えます。
 要点をまとめるという作業は難しい学習ですが子どもたちはがんばって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(水) 4年総合「わたたちのくらし発見!」

 4年生は、総合的な学習の時間で「福祉」について学習しています。これからの学習は「目が見えにくい」「耳が聞こえにくい」「身体の中のはたらきがうまくいかない」・・・。などの人たちの工夫について考えます。今日は、図書資料を使ってグループに分かれて気付いたことをノートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(水) 4年算数「倍の見方」

 今日のめあては「□倍した数をもとめる計算をしよう」でした。
数量の関係を数直線を基に考え、□を使って何算で求めればよいかを考えました。
 数直線を見て、まずは□を使ってかけ算をする。次に、わり算を使って□を求めればよいことに気付きました。
 最後に先生から出題された問題に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4(水) 5年外国語「Lesson 4 This is my dream day. 自由な一日の過ごし方を伝えよう」

 今日のゴールは「自由な一日があったら何をしたいのかについて相手に分かりやすく伝えよう」でした。
 Hello!
 This is my dream day in Summer.
 I get up at 〜.
 In the morning, I play 〜.
 Next, I go to 〜.
 In the afternoon, 〜.
 Thank you.
 朝は、ゆっくり起きて。朝からゲームをして。遊びに出かけて。午後も遊んで。そんな一日があってもいいかな。Dream day ですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(水) 6年外国語「Lesson 4 My Summer Vacation 夏休みの思い出」

 今日のゴールは「夏休みの思い出を相手に分かるようにつたえよう」でした。
 Hello!
 My Summer Vacation
 August 31st.
 I went to 〜.
 I enjoyed 〜.
 I saw(eat) 〜.
 It was 〜.
 Thank you.
 夏休みに体験したたくさんの思い出を伝えていました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(水) 6年理科「月の形と太陽」

 今日のめあては「夕方見える月の形と動きを整理しよう」でした。
 子どもたちは、これまでの実験や観察の結果を結びつけながら月が形が変わって見える流を考え、月の見え方と太陽と月の位置関係についてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(水) 今日の給食(入野小学校リクエスト)

 本日の給食の献立は、わかめご飯、牛乳、鶏肉のハニーペッパー焼き、野菜スープ、フルーツポンチでした。
 今日は、入野小学校のリクエストメニューの日でした。このメニューにした理由は「ビタミンがたくさんとれるように、みんなが好きなフルーツポンチをデザートにし、野菜もたくさん食べられるように、野菜スープにしました。飲み物は牛乳にしてカルシウムがしっかりとれるようにしました」とのことです。「食べたいものだけでなく、しっかりと栄養素のことも考えたメニューになっています」と、給食センターの方から感想をいただきました。
画像1 画像1

10/3(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、ポークシチュー、ツナサラダ、コッペパン、牛乳でした。ポークシチューは、たまねぎやにんじん、じゃがいもなどの野菜や豚肉のうま味がしっかりとシチューの中に溶け込んでとてもおいしかったです。ツナサラダは、さっぱりとした味付けで食べやすく、ツナやコーンのうま味とシャキシャキとしたきゅうりやキャベツなどの野菜の食感を楽しみながら、おいしくいただきました。

10/3(火) 6年図工「1まいの板から」

 今日の5、6時間目の図工は、電動糸ノコを使って、1枚の板から、デザインした図柄を切り出しました。電動糸ノコを上手に操作しながら、細かな曲線をきれいに切り出す姿は、さすが6年生だなと感心しました。子どもたち一人一人、素敵なテープカッター作りに夢中です。完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(火) 6年算数「角柱と円柱の体積」

 今日のめあては「三角柱の体積は、どのように求めればよいのだろうか」でした。子どもたちは、既習の四角柱の体積の求め方と関連づけながら、三角柱の体積の求め方を考えました。底面の形が違っても、「底面積×高さ」で体積が求められることに気が付きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(火) 4年図工「ギコギコ」

 今日のめあては「部品に色をぬろう」でした。のこぎりで切り出した木片に、水性ペンや絵の具で着色していきました。素材の特徴やデザインを生かしながら、水性ペンを使ったり、絵の具を使ったり、子どもたちは工夫して着色することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(火) 3年図工「くぎうちトントン」

 今日のめあては「かなづちを使ってくぎを打とう」でした。前時までに仕上げた木片に、いよいよ自分のイメージする模様にくぎを打って固定します。初めてかなづちを持つ子もいて、指を打たないように気をつけながら慎重にくぎを打ち付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(火) 3年理科「太陽とかげ」

 今日のめあては「かげについて知っていることを発表しよう」でした。子どもたちは、「太陽の光があるとかげができること」や「お昼ごろ、かげが短くなる」、「夕方はかげが長い」など、今までの経験を思い出しながら発表しました。また、校庭に出て、実際に自分や友達にできるかげを観察した後、自分と友達の手のかげをつなぎあう「かげつなぎ」をしながら、太陽とかげのできる向きなどについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(火) 地域合同あいさつ運動

 10月に入りました。清々しい秋晴れの下、月はじめの地域合同あいさつ運動が行われました。地域の区長さんや民生委員さん、入野中の生徒会の皆さん、入野小の児童会の子どもたちが校門等に立ち、登校する子どもたちに笑顔で明るく「おはようございます」と声をかけていました。気持ちの良いあいさつの声が校庭に響きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日