1/26(金) 4年理科「水のすがたと温度」

 今日のめあては「氷について考えよう」でした。
 初めに、冷蔵庫を使わずに氷をつくるにはどのようにすればよいかについて考えました。その後、「何度より下がれば氷ができるのかな」「どのように凍るのかな」などの疑問を基に、「水が氷になるとき、水の温度や様子はどのように変わるのだろうか」という問題を作りました。最後に、みんなで予想を立て、先生から検証実験のやり方について説明を聞きました。子供たちは、熱心にノートを取っていました。実験は次の時間にする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(金) 3年国語「川をさかのぼる知恵」

 今日は、「川をさかのぼる知恵」の説明文を読み、書かれていることの大体を確かめました。掘りのある場所や長さや特徴について、先生と一緒に教科書に線を引きながら確かめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(金) 2年体育「跳び箱を使った運動遊び」その1

 2年生は、体育館で跳び箱遊びに取り組みました。3段、4段、5段の高さの違う跳び箱を開脚跳びで跳んでいました。
 今、自分が跳べる高さの跳び箱を繰り返し練習する子、もう少しで跳べそうな高さの跳び箱に挑戦する子、どの子も休む間もなく励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(金) 2年体育「跳び箱を使った運動遊び」その2

 2年生は、体育館で跳び箱遊びに取り組みました。3段、4段、5段の高さの違う跳び箱を開脚跳びで跳んでいました。
 今、自分が跳べる高さの跳び箱を繰り返し練習する子、もう少しで跳べそうな高さの跳び箱に挑戦する子、どの子も休む間もなく励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(金) 2年体育「跳び箱を使った運動遊び」その3

 2年生は、体育館で跳び箱遊びに取り組みました。3段、4段、5段の高さの違う跳び箱を開脚跳びで跳んでいました。
 今、自分が跳べる高さの跳び箱を繰り返し練習する子、もう少しで跳べそうな高さの跳び箱に挑戦する子、どの子も休む間もなく励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(金) 1年生活「たこあげをしよう」その1

 1年生は、生活科の学習で凧を作りました。一人一人好きな絵を描いてオリジナルの凧を作りました。今日は、その凧を校庭で揚げました。凧揚げには丁度よい風が吹いており、子供たちは、自然の風を感じながら所狭しと校庭を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(金) 1年生活「たこあげをしよう」その2

 1年生は、生活科の学習で凧を作りました。一人一人好きな絵を描いてオリジナルの凧を作りました。今日は、その凧を校庭で揚げました。凧揚げには丁度よい風が吹いており、子供たちは、自然の風を感じながら所狭しと校庭を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(金) 1年生活「たこあげをしよう」その3

 1年生は、生活科の学習で凧を作りました。一人一人好きな絵を描いてオリジナルの凧を作りました。今日は、その凧を校庭で揚げました。凧揚げには丁度よい風が吹いており、子供たちは、自然の風を感じながら所狭しと校庭を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ポークカレー、海藻サラダでした。
わかめはみなさんに馴染みのある海藻ですが、今日の「海藻サラダ」には、わかめの他に、くきわかめ、赤つのまた、白みる、という海藻が入っています。海藻は血液をきれいにしてくれる成分や、気持ちを安定させ、心身を元気にするヨウ素を多く含んでいます。また、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。しっかりいただきましょう。
画像1 画像1

1/25(木) 6年理科「水溶液の性質とはたらき」

 今日の問題は「5種類の水溶液にはどのような違いがあるのだろうか」でした。
 水溶液は、水の他に食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水の5種類を用意しました。先日は、見た目のにおいの違いを確認しました。今日は、蒸発させてときの残ったもの、においについて調べました。昨日の先生の注意をよく思い出し、安全に気を付けて実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(木) 6年外国語「Lesson 7 My Best Memory小学校の思い出」

 今日のゴールは「小学校生活の一番の思い出について伝え合おう」でした。
 ALTが回すルーレットで指名された子供たちが前に出て伝え合います。
 Hello!
 What’s your best memory?
 My best memory is〜.
 ・・・・・
 How about you?
 しっかりと伝え合えた後は、みんなから拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(木) 5年図工「消してかく」

 今日のめあては「消してかくことで版画の完成をイメージしよう」でした。
初めにテーマを決めました。「2024年、春、動物、自然」の中から決めます。
紙一杯に鉛筆で黒く色を塗り、消しゴムで消しながら絵をかいていきます。消しゴムで消した部分が彫刻刀で彫る部分になります。
 子供たちは、どんなテーマにするか、どんな作品にするのか、いろいろ考えながら作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(木) 4年国語「図書の時間」

 今日のめあては「伝記を読もう」でした。
 ガリレオ、伊能忠敬、源義経、マザーテレサ・・・。いろいろな人の伝記を選んだ後は、静かに集中して読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(木) 3年算数「ネット型ゲーム・プレルボール」その1

 今日は、真ん中に置いたコーンとバーをネットに見立ててゲームをしました。相手がサーブしたボールを3人で順番にバウンドさせて最後にキャッチする。何回か繰り返すうちに上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(木) 3年算数「ネット型ゲーム・プレルボール」その2

 今日は、真ん中に置いたコーンとバーをネットに見立ててゲームをしました。相手がサーブしたボールを3人で順番にバウンドさせて最後にキャッチする。何回か繰り返すうちに上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(木) 3年図工「紙はん画」

 今日のめあては「動物の動きが伝わるようにパーツを工夫してつくる」でした。
 顔の表情や洋服、食べ物、持ち物など、一つ一つのパーツを丁寧に作っていました。
 「犬を作ろうと思ったのに、猫みたいになっちゃった」
 なかなか自分の思い通りにいかないのも、もの作りの面白さですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(木) 2年図工「パタパタストロー」

 今日のめあては「しかけを生かして楽しい作品をつくろう」でした。
 子供たちは早速、作品の場面を想像しながら作っていました。セロテープを使うときは、外側から見えないように裏側から貼るなど工夫していました。どんな作品ができあがるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(木) 1年学活「学習参観日に向けて」

 1年生は、学習参観日に披露する学習の練習をしていました。「音楽の合奏、図工の折り紙ペープサート、生活科のコマ回し・・・」お家の人の前で上手に発表ができるように今からがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(木) 「年度末訪問」その1

 本日、3名の高崎市教育委員会の方々が訪問されました。学校施設や各種表簿を点検していただくと共に、子供たちの学習の様子も参観していただきました。
 「目を見てしっかりとあいさつができますね」「学習に取り組む姿がすばらしいですね」などのお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(木) 「年度末訪問」その2

 本日、3名の高崎市教育委員会の方々が訪問されました。学校施設や各種表簿を点検していただくと共に、子供たちの学習の様子も参観していただきました。
 「目を見てしっかりとあいさつができますね」「学習に取り組む姿がすばらしいですね」などのお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日