7/13(木) 6年外国語「Review」

 今日のゴールは、「1学期の学習をふり返ろう」でした。
黒板には、季節、突き、施設、イベントなどが英語で書かれたカードが貼られていました。
 「What do you like about Japan?」ALTの質問に答えます。
 「I like 〜.」子どもが答えたカードの裏にシールが貼ってあればポイントです。
 クラスを3つのグループに分けて、代表児童が順番に答えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(木) 5年国語「漢字の広場 複合語」

 初めに、二つ以上の言葉が組み合わさって一つの言葉になったものを「複合語」ということを知りました。その後、教科書の練習問題に取り組みました。「帰る+返す、消す+ゴム、水+浴びる、細い+長い・・・」などの問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(木) 4年道徳「生命の尊さ」

 病気をきっかけに「小さな幸せ」に気付くことができるようになった主人公。教材を読んで、命を感じる小さな幸せについて考えました。
子どもたちは、主人公がやっと学校に行ける喜びに共感し、意見を交換し合いました。授業の最後には「自分の小さな幸せ」を見つけてワークシートに書いていました。子どもたちのワークシートからは、自分の健康や命を大切にしようとする気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(木) 3年外国語活動「What do you like? 何がすき?」その2

 Hello!
 I’m 〜.
 I like 〜,〜and〜.
 I don’t like 〜.
 みんな楽しそうに友達の発表を聞いていました。

 子どもたちは、どうやら Green pepper が苦手なようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(木) 3年外国語活動「What do you like? 何がすき?」その1

 今日のめあては「好きなものをくふうしながら友達にしょうかいしよう」でした。
 初めに友達同士で「〇〇が好き?」のやりとりをしました。その後、カードに自分のすきな物を3つ、苦手な物を1つ書きました。
 みんな書き終えたら、発表になりました。自分から手を挙げて発表する子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(木) 2年生活「やさいを育てよう」

 生活科で育てている野菜も収穫の時期を迎えると共に、学習もまとめに入りました。今日は、これまで育ててきた記録を言葉や絵で表していました。画用紙に丁寧に絵を描く子。タブレットに撮りためた画像を見て振り返りをしている子。みんな一生懸命学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(木) 2年算数「水のかさをはかってあらわそう」

 かさを表す単位、L、dL、mLを学んだ子どもたちは、練習問題に取り組んでいました。かさを表す単位のついたたし算、ひき算や単位の換算の問題を解きました。できた後は、みんなで答え合わせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(木) 1年体育「マットあそび」その3

 今日の体育は体育館でマット遊びをしました。4つの場に分かれて、えんぴつ転がりをしました。その後、アルマジロ、大きな犬、かえるなどいろいろな動物になって遊びました。「〇〇になあれ」と先生が言うと、みんな喜んで〇〇になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(木) 1年体育「マットあそび」その2

 今日の体育は体育館でマット遊びをしました。4つの場に分かれて、えんぴつ転がりをしました。その後、アルマジロ、大きな犬、かえるなどいろいろな動物になって遊びました。「〇〇になあれ」と先生が言うと、みんな喜んで〇〇になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(木) 1年体育「マットあそび」その1

 今日の体育は体育館でマット遊びをしました。4つの場に分かれて、えんぴつ転がりをしました。その後、アルマジロ、大きな犬、かえるなどいろいろな動物になって遊びました。「〇〇になあれ」と先生が言うと、みんな喜んで〇〇になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯵フライソースかけ、海藻サラダ、夏野菜豚汁でした。
 わかめは、海藻類の一種で、海の岩場などに生えており、海の中にいるときは赤茶色ですが、熱湯に入れると鮮やかな緑色に変化します。わかめは、お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維、カルシウムなどのミネラルもたくさん含んでいます。私たちの体調を整えてくれます。今日は、きゅうり、大根と共にわかめが海藻サラダに入っています。たくさんいただきましょう。
画像1 画像1

7/12(水) 今日の給食(多胡小リクエスト)

 本日の給食の献立は、ご飯・ふりかけ、オレンジジュース、厚焼き玉子、もやしときゅうりのナムル、ワンタンスープでした。
 韓国の家庭料理の一つ「ナムル」は、野菜や山菜、野草などを茹でてごま油や塩、にんにくなどで味を付けた料理です。今日の野菜はもやしときゅうりでしたが、ほうれん草や人参などいろいろな食材で作ることができます。ワンタンスープとも相性がいいですね。
画像1 画像1

7/12(水) 3年体育「着衣泳」その1

 4年生と一緒に着衣泳の授業を行いました。服を着るととても身体が重くなること、泳ぎにくくなることを体験しました。「泳ぐより、身体の力を抜いて浮いて待ちましょう」の先生のことばを聞いて、みんなできるだけ長い時間浮いていられるようにがんばっていました。今日で、1年生から6年生まで全学年が着衣水泳の学習を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(水) 3年体育「着衣泳」その2

 4年生と一緒に着衣泳の授業を行いました。服を着るととても身体が重くなること、泳ぎにくくなることを体験しました。「泳ぐより、身体の力を抜いて浮いて待ちましょう」の先生のことばを聞いて、みんなできるだけ長い時間浮いていられるようにがんばっていました。今日で、1年生から6年生まで全学年が着衣水泳の学習を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(水) 4年体育「着衣泳」その1

 4年生と一緒に着衣泳の授業を行いました。服を着るととても身体が重くなること、泳ぎにくくなることを体験しました。「泳ぐより、身体の力を抜いて浮いて待ちましょう」の先生のことばを聞いて、みんなできるだけ長い時間浮いていられるようにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(水) 4年体育「着衣泳」その2

 4年生と一緒に着衣泳の授業を行いました。服を着るととても身体が重くなること、泳ぎにくくなることを体験しました。「泳ぐより、身体の力を抜いて浮いて待ちましょう」の先生のことばを聞いて、みんなできるだけ長い時間浮いていられるようにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(水) 6年理科「生き物のくらしと環境」

 今日は「生き物は空気を通してどのようにかかわっているのか」について考えました。 「物が燃えるには酸素が必要である」「人や動物は二酸化炭素を出す」などこれまで学習して得た知識や実験や観察で得た学びを思い出しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(水) 5年音楽「いろいろな音色を感じ取ろう」

 今日も、前回同様「リボンのおどり」の曲についてパートごとにいろいろな楽器の音が重なり合うように組み合わせを考えました。A班、B班が考えた組み合わせをみんなで演奏しました。「だんだん盛り上がってくるね」「リコーダーが主役になっているね」演奏後は感想を述べ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(水) 4年図工「コロコロガーレ」

 3年生が作製してきた「迷路の塔」ができあがりました。今日は、友達が作った迷路にチャレンジしていました。「難しいなあ」「なかなかできないなあ」と言いながらも楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(水) 2年音楽「ドレミであそぼう」

 「かえるのがっしょう」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。指使いに気を付けて吹きます。音楽ノートに書いてある指の番号を見ながら吹きました。「上手にできたひと!」の先生の言葉に多くの子どもたちが手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日